表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ヴィトゲンシュタイン あるいは 論理哲学論考の世界観から、遙か遠く離れて

作者: 舜風人

論理哲学論考  ヴィトゲンシュタイン著



私がこの本と出合ったのは大学時代だった。


確か、法政大学出版局から、この邦訳が出ていて買い求め、読みふけったのだった。


しかし、それからの私の運命の紆余曲折同様、この本もいつの間にか、紛失してしまって今はない。


この本はアフォリズムめいた、短文の羅列によって構成されている。


その、命題を端的に表現する断定的な文章に、

私は、すぐ、


スピノザのエティカを想定したのでであった。


例えばこんな感じだ。(以下、wikipediaより引用。)





1. Die Welt ist alles, was der Fall ist.

* 世界とは、起きている事全てのことである。(物ではなく、事実の総体であるとする)

2. Was der Fall ist, die Tatsache, ist das Bestehen von Sachverhalten.

* 起きている事、つまり事実とは、幾つかの事態が成り立っていることである。(事態+成立=>事実)

3. Das logische Bild der Tatsachen ist der Gedanke.

* 事実の論理上の像が、思想(思惟されているもの、思考対象、思想内容)である。(事実/思想がパラレル。事態と思想ではない)

4. Der Gedanke ist der sinnvolle Satz.

* 思想は、意義を持つ命題である。

5. Der Satz ist eine Wahrheitsfunktion der Elementars??tze. (Der Elementarsatz ist eine Wahrheitsfunktion seiner selbst.)

* 命題は要素命題の真理関数である。(要素は、自分自身の真理関数である。)

6. Die allgemeine Wahrheitsfunktion ist:[\bar p,\bar\xi, N(\bar\xi)]. Die ist die allgemeine Form des Satzes.

* 真理関数一般は、[\bar p,\bar\xi, N(\bar\xi)]と書ける。これは命題の一般形式である。

7. Wovon man nicht sprechen kann, dar??ber muss man schweigen.

* 語りえないことについては、沈黙するほかない。(以上wikipediaより引用。)



彼はこの本によって哲学上のすべての答えを得たとして、これ以上哲学する意味なしとして、

スイスの寒村の小学校教師になってイギリスを離れてしまう。


確かに若い私にとってもその禅語録のような文章に惹かれるものは多大だった。


禅語の「百尺竿頭一歩を進める、」の観なきにしもあらずの本である。


最後の命題は、


哲学の限界をも指し示し、


語りえないことをそもそも問うからいけないのであって、

語りえないことは黙ってろ。ってことで、


つまりは一切の問題は解決するのである。


一生独身で、奇行の多かった人、

兄妹は、自殺者や精神病の人がいたり、家庭には恵まれぬ天涯孤独な人。


確か、最近、、映画にもなっているようだ。



「ヴィトゲンシュタイン」という映画があります


ぜひそれも見てみてはいかが?


半ドキュメンタリー半フィクション?のたのしい映画で


ヴィトゲンシュタインの真実がわかると言う内容です。


さてでは


ヴィトゲンシュタインの哲学とはいったいどのようなものだったのだろうか?


そもそも、、、哲学とは言語をもってする


思想遊戯とも言うべきものである。


言語はモノ自体のシンボルでもあり、


その影でもある。


言語というシンボルを駆使してもの自体を探る。


それが哲学。


言語なくして哲学は成立しないし、


モノ自体を表すワードがなければ


新造語しなければならないだろう。



とはいえ言語は危ういツールであり、


不確実なものでもあるから



勢い


哲学とは不鮮明なおぼろな


もの自体(実相)の探求に終わるしかない宿命にある。



宗教の場合は


そこに秘跡とか、聖言とか、心眼という


いわゆる宗教的な神秘体験が加わるので


よりもの自体への接近は


即物的?である。


ただしそれによって


体験した神秘的な悟達の境地が


狂的な、たんなる幻覚だったかどうかは確かめようもないが、、、。



言語という限定的なツールを使って


世界本質を探究する


それが哲学の理知性でもあり、また限界でもある。



それを越えようとすると


言語を捨てなければならないだろう。


それはつまり


以心伝心、教外別伝、月を指す指。川を渡り終わった後のもう不要になった筏に過ぎなくなる。


つまり宗教になってしまうということだ。



まあ、別に宗教で結構だが、


あえて哲学という範囲にとどまるつもりならば


言語の枠に拘束されるしかないだろう。


それは


言語では語りうることしか語れないということでもある。


言語を越えるようなことについては


哲学は黙るしかないのである。


まあ言ってみれば


哲学とは


言語遊戯である。


言語をもてあそび


盛んに新語・造語を繰り出して



何とかもの自体に迫ろうとする


悪あがき?でしかないのだ。



しょせん無理だ。


言語なんてちゃちなツールでは。


世界の実相やら


モノ自体を説明しうるなんて


どだい、無理な話であるから。


だからそれをわかっていたビットゲンシュタインは


『語ることができないことについては沈黙しなさい」といったのだ。


語りうる物事についてだけの考察が哲学の限界と確定したのだ。



これは正しい、



しかし彼、ヴィトゲンシュタインは、


『論理哲学論考』を書き上げて


これで哲学は終わったと、言ってさっさと哲学をやめて



スイスの田舎の小学校教師に転身してしまったのである。



確かにこれ以上哲学をやりようがないというか、


語りえないことについては沈黙するしかないのであるから


哲学はこれで終わりだ。


と言って


はたしてこの奇人哲学者が



小学校教師で収まりきるのかという疑問が残る。


はたして、彼は再び大学に舞い戻って


哲学を再開するが


心理的な葛藤にいつもさいなまれていたそうだ。


「俺はこんなところでこんな哲学ごっこをしていていいのだろうか?』という。



確かに彼にとっては


「論理哲学論考」で


もう哲学は終わっていたはずなのだから。


もしそれを越えたいのなら


彼は神秘家とか、宗教家にならざるを得なかっただろう。


しかしそんな選択肢は彼にはありえなかったので、


葛藤していたのだろう。



私事で恐縮だが


この私も


哲学の限界を痛感して


言語による世界究明に限界を感じ、懊悩していたころ、


ある日ふと立ち寄った古本屋で、いかにも怪しそうな


『転生の秘密』といういかがわしい題名の本に出会い


それをふと買って読んでみて


世界とは、言語だけで探究など,所詮無理と悟り、


より広い、輪廻転生の、心霊学の世界に


旅だったというわけである。


言語を捨てたわけではないが


言語を粗雑な霊界ツールとして


下時意識に訴えるときだけ使うという


そういう使い方を今はしているわけである。


言語とは所詮、月を指す指でしかありえないし、


扉をたたくための、瓦片に過ぎまい。


その役目が終われば捨て去るしかないような、ツールに過ぎないのだ。


言語信奉主義である哲学の限界もその辺にあるのだろう。


哲学書を後生大事に崇め奉って


解釈学的に1000回読んでみたって無益である。


哲学書なんて


たとえば川を渡るための急ごしらえの筏に過ぎないのだから


川を渡り終わったなら捨て去るしかない代物なのだよ。


世界の秘密を知ることが目的であり、


哲学書を翻訳することが目的なのではない。


そのためには


言語の限界を超えて


神秘の啓示に触れることだって


厭うまい。



世界の秘密を知りたい、


モノ自体に触れたい、


人間とは何だったのか知りたい。


宇宙の真理とは何なのか知りたい、


そのために言語以上のツールがあるなら



たとえ少しぐらい


怪しげでも厭わない。


それが私が


哲学を捨てて


宗教というか


心霊学に近づいていった理由である。


そして今私はおこがましいかもしれないが


その実相の真理の一端に触れえたと自負して


大安心の境地を


多少とも会得しえたのである。


いま私はヴィトゲンシュタイン世界から遠く離れて

別の地平線にいる自分を


ただ

優しく?見守るのみなのである


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ