表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

目指せ蛇使い?

 それは、何でもない夜だった。


 いつものように朝起きて、ご飯を食べて、散歩して。子供っぽく見えるように気を付けながら質問して。

 そうして、眠りについた、夜。



 ――私、小陽(しょうよう)は、真夜中に目が覚めた。

 どうして起きたのかさっぱりわからないが、とりあえずトイレに行こうと思った。隣で寝ている母を起こさないよう、そっと寝台から降りる。

 普段なら隣室に女官がいるのだが、何故か不在だったのでひとりで廊下を進んだ。


 そして、玄関(と呼ぶのかは不明だが建物の入り口なので玄関にしとく)のほうで物音を聞いたのだ。


 普段ならこんな真夜中、ひとりでいるときに見に行くなんてしない。けど、私は寝ぼけていた。女官がいないのもそれに拍車をかけた。

 うっかり、日本に居るときと同じ感覚で、鍵の確認に行ってしまったのである。

 ここは日本じゃないし、そもそも蒼蒼殿(そうそうでん)の玄関に扉は無いんだと思い出したのは、玄関の向こうに、鎖で宙吊りにされる男を見た瞬間だった。


 ――私の馬鹿! 阿呆! なんつーもん見ちゃったんだ!


 自分で自分をめっちゃ罵倒した。頭の中で。

 思わず棒立ちになって凝視した先、人の姿は三人。月明かりで光る鎖にぶら下がる……拘束されている? 男が二人。

 その鎖は、玄関を背にして立つ、蘇芳色の服を着たもう一人の袖から出ている。


 私の気配に気づいてしまったのか、振り返った男は――(らい)だった。


 私の姿を見て、軽く目を見張ると……袖から鎖がもう三、四本伸びて、玄関を覆っていく。絶対袖に入る量じゃないよその鎖。

 完全に外が見えなくなった後に響く、グチャリ、ドサ、という音。


 ……これはあれかな? 「よい子は見てはいけません」ってことかな? 私への配慮? でも音がアウトだと思うんですが。


 残念ながら私の足は、玄関から鎖が外れ、雷だけが立っているのを見るまで動かなかった。

「――殿下、(かわや)ですか?」

 何でもない風に玄関をくぐってこちらに近づく雷。この状況で普通に声かけてくるって怖くね? この場合はどうすれば。

 ぐるぐると悩んだ挙句、私は。


「す、すごい蛇でしたね!」


 ――なんて、おかしなことを言ったのだった。


 雷は数度瞬き、少し何か考える様子をみせた。……お願いだから「この建物にやって来た暗殺者を阻止した影の護衛」であってくれ。逆は困る。

 そしてもう一度雷は私を見下ろし。


「殿下も、飼ってみますか? 蛇」


 おっと? 影のオファーかな?



****




 翌日、予定通り「探検してくる」と母には言い、雷を連れて蒼蒼殿を出た。

 やって来たのは、一番近い白い建物。……現在誰も住んでいないし、見回りの者も夜しか来ないらしい。


「これは、龍術(りゅうじゅつ)で動かしています」


 早々に蛇というのを諦めたらしい。袖から鎖をにゅるりと覗かせながら、雷は説明を始めた。

「りゅうじゅつ」

「この国に満ちる守護獣の力、『龍力(りゅうりょく)』を使用した術です。隣国では魔術と呼ばれているとか。人が体内に溜めている龍力を使用するか、地脈から龍力を吸い上げるか、龍石(りゅうせき)を使用するかは人それぞれですが」

 龍のオンパレードである。

「えっと、その龍術を鎖に込めれば、動かせるようになるの?」

「……実は、これは元々の長さではございません。本来の大きさは、これです」

 そう言って一度鎖を引っ込め、懐に手を突っ込んだかと思えば――環状の部品がひとつだけ出てきた。

「――えっ? これだけ?」

「はい。龍術によって長くし、意のままに操作するのです。後宮は護衛官以外の武器の所持は禁止されておりますので、大変便利です。普段はこれひとつですから」

 手の平に乗るそれをしばらく見ていると、いきなり鎖状になってうねうねと曲がりだした。なるほど、魔法っぽい。

「殿下は王族であられますから、体内の龍力は他者より多いはずです。コツさえ掴めれば三日もあれば伸ばせましょう」

「コツとは」

「殿下はこれを蛇だと仰られました。蛇の動きを想像しながらやられるとよろしいでしょう。……感覚を掴めば後は楽ですよ」


 雷の教え方が下手なのか、そもそも龍術がそうなのか。考えるな、感じろ! ということらしい。


 しかし、私は元日本人である。

 オタクの国に生まれ、ファンタジーが当たり前の文化で育ったのだ。雰囲気を掴むのは得意である。妄想力なめんなよ。





 そして三日後。

 突然鎖が伸びて仰天する私だった。

 なるほど、感覚とはよく言ったものだ。一度覚えたら簡単に伸びていく。気分としては初めて一輪車に乗れた時に似てるわ。

 面白くなってどんどん伸ばしていたら、雷に止められた。

「それ以上空へ伸ばすと、誰かに見られます」

「……すみません」

 調子に乗ったのを反省し、ひとつの部品に戻した。

「伸ばすことは完璧です。素晴らしい。後は力加減さえ覚えれば、御身の役に立つでしょう」

「力加減?」

「間違えると柱をへし折ったりしますので……」

 ……なるほど。屋内で大黒柱破壊したり、相手を止めるために腕に巻き付いたら潰しちゃった、とかはマズイな。

 では力加減の練習はどうしたらいいだろうか。


「……殿下。ご自身の体での練習はお控えください」

 鎖と自分の腕を交互に見ていたら雷が咎めた。うん、そうだよね。私が怪我したら責任問題だよね本当にごめん。


 その辺の木からどうぞ、と言われて大人しく頷いたのだった。

みなさま良いお年をお迎えください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ