表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/114

3 「ソードアート・オンライン」シリーズ


 その学校のカラーもあることなので色々だろうなとは思うけれど、うちの学校はそんなに勉強ができる人が多くない……らしい(実は、とある先生にこう言われて絶句したことがある・苦笑)。

 だからなのか、放っておいても自分でしっかり読書ができるという生徒は多くない。

 けれども、それでも「読みたい」と思わせる作品には、やっぱり力がある。


 たとえば川原礫さんの「ソードアート・オンライン(SAO)」シリーズ。

 表紙が今どきの萌えキャラ絵で、いわゆるライトノベルらしい装丁であるために、最初は私も、先生方の顔色をうかがいつつ恐る恐る、そろ~っと入れた。


 実はほかの学校の司書さんで「あの装丁に嫌悪感がある」という方を知っている。

「生徒は『入れて、入れて』ってすごく言うけど、あれは入れたくないのよね」

「あの背表紙がうちの書架に並ぶのがイヤで……」

 と、そんなことを本当に嫌そうに語っておられた。言葉尻からも表情からも、かなり敬遠していることがうかがわれた。

「えーと……。いや、うち、あるんだけど……」

 と思いつつ、私はその方がうちにあるSAOをぺらぺらめくって顔を顰めているのを黙って観察していた。


 古きよき本を愛する人ほど、ああいう装丁にはアレルギー反応が出るという良い例だなと思った。ましてや、ある程度のお年になっている真面目な司書さんだと、そうなりがちなのだろうなと。

 あの装丁も、本の売れなくなったこの時代に、出版社が売るために必死に編み出した方法のひとつなわけだ。けれど、現場の(真面目な)司書には毛嫌いされ、はねられてしまいかねないというこの現実……。


 とは言え、すでに書いた通り、うちは気にせず入れている。あれも、ちゃんと中身を読めば、読者に「色々つらいことがあっても、それでも頑張ろうよ」というメッセージが読み取れる作品だと思うからだ。

 生徒たちもよく分かっていて、他の子が借りていて今は図書館になくても、「つぎ、借りたいです」と予約まで入れていく子も多い。


 一応、教育現場であるという縛りがあって、入れられる本にはある程度の制限がある。けれど、それでもここは図書館だ。

 図書館は、できるだけ利用者の需要に応える場所でなくてはならない。

 学校である以上、18禁のものは当然ダメだけれど、少なくとも単なる司書の好みや勝手な判断で「これは入れよう、これは入れたくない」と利用者から本を遠ざけるのはいかがなものかと私は思う。

 それを読んで、ちょっと元気になったり、同じ本を読んだことのある友達と、休み時間に話に花が咲いたりする。そういうことのための本があってもいいわけだ。


 ついでながら数か月後、同じ司書さんが同様のことを理由に「やっぱりアレ、入れることにしようかと思って……」とおっしゃった。

 それを聞いて、ちょっとほっとした私がいたのでした。ははは。


 さてさて、今回はここまでといたします。

 お付き合いをありがとうございました。

 気が向いたらまた更新したいと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] 本でも食わず嫌いみたいなのってありますよねぇ。これまでなんとなく避けていたけど、いざ読んでみると面白かったっていうのが。まぁ時期とかきっかけとか、そういうのも必要なんでしょうけども。 で…
[一言] この作者さん、鬱展開が長いんですよね〜! ちょっと苦手です(^_^;)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ