表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

第8話 異世界の森に、文明を

アクセスしていただきありがとうございます。

1章が書き終わりましたので第29話まで毎日1話ずつ公開していきますのでよろしくお願いします。

異世界に来て、もうどれくらい経っただろう。


気づけば森での生活にもずいぶん慣れてきた。狩りと採集を繰り返し、火と塩と安全な寝床を確保した今、次に私が求めたのは「快適さ」だった。


「さて……そろそろ水場から水を引きたいわね」


つぶやきながら、私は地図代わりの頭の中の地形を思い浮かべる。私たちのキャンプ地は沢から少し距離があり、水を汲むのも一苦労だった。何より不便だ。


私は森を歩きながら、自然の傾斜と地形を注意深く観察した。そして、小さな沢からキャンプ地まで、ゆるやかな傾斜が続いていることに気づく。


「これなら……重力で水が流れるはず」


独り言のように口にすると、横を歩いていたダイチが小首をかしげ、シエルは興味なさそうに鼻を鳴らした。


問題は、水路をどう作るかだった。木の樋では腐るし、土を掘っただけでは崩れてしまう。そこで私は、文明の力――いや、科学の知識を使うことにした。


「コンクリートを作ろう」


科学雑誌で得た知識が、頭の中で蘇る。コンクリート材料は、主にセメントの原料である石灰と火山灰、それに粘土そこに砂利や砂を混ぜてできている。魔物の骨に含まれる炭酸カルシウムを焼けば、生石灰(酸化カルシウム)になるはずだ。


私はこれまでの狩りで手に入れた骨を乾かして砕き、焚き火にくべて強い火力で焼いた。風を送りながら数時間、骨の色が白く変わるまでじっくりと焼成する。


「……ここまでで、生石灰は完成」


呟きながら、灰を取り出す。その灰に水を加えると、じわっと反応して熱を帯びてくる。


「うん、消石灰になったわね」


そこに、土や灰を混ぜて粘性を調整する。こうしてできたのが、簡易的なコンクリートだった。


材料はすべて現地調達。かつての文明には及ばないけれど、私たちには十分すぎる進歩だ。


「これで、水路が作れる」


私は木の板を使ってU字型の型枠を組み立て、そこにコンクリートを流し込んでいった。何本も作って乾かし、それらを連結させて水を通す。


次に作ったのは、即席の水準器。


正三角形の木枠の頂点から糸を垂らし、先端には小さな錘。底辺の中心に印をつけ、そこから糸がどれだけずれているかを見ることで傾斜を測れる。簡単な道具だけど、地味に重要だった。


この水準器を使いながら、一本一本の水路の傾斜を確認し、コンクリートのU字側溝を並べていく。繋ぎ目には追加のセメントを塗って固定した。


数日後、側溝が乾いて固まったのを確認し、沢から水を引く作業に取りかかる。


「……流れた!」


小さなU字側溝を通って、清らかな沢の水がキャンプ地まで届いた。その様子を見ながら、私は思わず小さくガッツポーズをする。


「異世界の森に、水道が通った……!」


文明の第一歩。たったこれだけのことで、生活がぐっと豊かになる。焚き火のそばで水が手に入るだけで、料理も掃除も格段に楽になるのだ。


ただし、コンクリートは万能じゃない。たとえば――風呂を作ろうとしたとき。


コンクリートで作った湯船を薪で熱したら、内部で水蒸気が膨張して……


「ボンッ!」


派手な音とともに湯船は崩壊。飛び散る湯と瓦礫に呆然と立ち尽くす私を、シエルとダイチがしれっとした顔で見ていた。


「……これはこれで、いい教訓ね」


私はため息混じりに言いながら、髪についた灰を払った。


こうして私はまたひとつ、この異世界の森に「文明」を持ち込んだのだった。

この作品は「カクヨム」にも掲載しています。そちらでは先行公開中ですので続きが気になる方は是非ご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ