第3話「神誓の儀、そして」
◆
書斎における最初の口づけより更に五年という歳月が流れた。
王国暦五百三十年。シャールとセフィラは共に十八の歳を迎え、その間、二人の間に育まれた紐帯は単なる信頼を超え、明確な情愛へと昇華されていた。
しかしながら、彼らの私的な関係の深化とは裏腹に、公人としての彼らを待ち受けていたのはあまりにも苛烈な運命の審判であった。
十八歳という年齢はウェザリオ王国の支配階層にとって極めて重要な意味を持つ。すなわち、「神誓の儀」。成人を目前にした貴族の子弟が神々の前で己が身に宿す魔力の属性と力量を公にする、古来より続く荘厳な典礼である。
この儀式の結果がその後の個人の運命、ひいては家の栄枯盛衰をも決定づける絶対的な指標として機能していたことは言うまでもない。
次期国王たるシャール王太子と、その伴侶たるべきセフィラ公爵令嬢。この二人に寄せられる国民の期待、いわゆる衆望は、当然ながら尋常なものではなかった。
父王オルドヴァイン三世が有する比類なき火の魔力と、エルデ公爵家が世襲してきた深遠なる水の魔力。王国の安寧と永続性は、この二つの血統が次代において示すであろう輝かしい魔力の顕現にその全てが賭けられていると言っても過言ではなかったのである。
◆
神誓の儀の舞台となるのは王都の中央に天を衝くが如く聳え立つ大神殿であった。
その日、天空は一点の曇りもない紺碧に染め上げられていたが、神殿の内部はむしろ荘厳な静寂と、人の精神を圧する厳粛な空気によって満たされていた。高くアーチを描く天井、歴代の王と聖人の功績を刻んだ巨大なステンドグラス、そして磨き抜かれた大理石の床。その全てが歴史の連続性を可視化し、神聖なる儀式の権威を無言のうちに語っている。
祭壇の前には国王夫妻、エルデ公爵夫妻を始めとする王族、大貴族たちが整然と居並び、その視線はただ一点へと収束されていた。
純白の儀式服に身を包み、祭壇の中央に立つ二人の若者──シャールとセフィラ、その人である。緊張の色は隠せないものの、その立ち姿は凛としており、次代を担う者としての気品を十分に漂わせていた。
やがて、緋色の法衣をまとった大神官長が進み出で、祭壇に安置された水晶の宝珠の前に立った。触れた者の魔力の属性と質を、色と光の強度で示すと伝えられる「神託の珠」。四大属性はそれぞれに対応した色を放ち、その力が強大であればあるほど輝きは増す。逆に魔力を持たぬ者、あるいは劣等種の証たる「無の魔力」の持ち主である場合、珠は沈黙を守るか、鈍い灰色の光を放つのみとされていた。
◆
「これより、神々の御名において、ウェザリオ王国第一王太子シャール・レオン・ウェザリオ、並びにエルデ公爵家令嬢セフィラ・イラ・エルデの、神誓の儀を執り行う」
大神官長の朗々たる声が静寂を破った。
最初に珠へと進み出たのはシャールであった。彼は大神官長に促されるまま、右手を水晶に差し伸べる。会場の全ての視線が、その一点に集中した。国王オルドヴァイン三世は固く口をへの字に結び、王妃は祈るように手を組む。
シャールの指先が冷たい水晶の表面に触れた、その瞬間。
神殿を満たしたのは、期待された燃えるような赤光ではなかった。完全なる沈黙。いや、注意深く観察する者にとっては、光の不在そのものよりも不可解な、空間そのものが微かに揺らぐかのような無色の変容が珠の内部に生じていた。それは当代の魔導学の体系では到底説明のつかぬ現象であったが、性急な結論を求める群衆の目には単なる「無反応」としか映らない。
大神官長の顔に困惑の色が浮かぶ。再度強く念じるよう促すが、結果は変わらなかった。
「……まさか」
誰かが漏らしたその一言が、疑念と動揺の波紋を神殿全域へと拡散させた。
「……色が出ぬだと?」
「王太子殿下が……無属性……?」
オルドヴァイン国王の顔面から血の気が引き、貴族たちの間には失望と、そしてある種の政治的計算を秘めた冷たい視線が交錯し始める。
シャールは静かに水晶から手を離し、無表情のまま己の立ち位置へと戻った。
次にセフィラが進み出る。青ざめた顔の中、彼女はシャールと一瞬だけ視線を交わし、小さく頷くと、珠に手を伸ばした。あるいはエルデ公爵家の血統ならば、という最後の淡い期待が会場のざわめきを束の間抑制する。
しかしながら、運命の女神は時に残酷なまでに公平である。
結果はシャールの時と完全に同一であった。色も光も示さぬ水晶。ただ、内部にかすかな空間の揺らぎが観測されたのみ。
「……ああ」
エルデ公爵の呻き声が響き、公爵夫人は侍女に支えられてかろうじてその場に立っていた。ここに、疑う余地はなくなった。ウェザリオ王国の未来を担うべき二人の若者が、揃って「無の魔力」という、社会的な劣等者の烙印を押されたのである。
囁きはもはや嘲笑と侮蔑の大合唱へと変わる。
「信じられん……王家もエルデも、この代で終わりか」
「これではマーキス第二王子を立てる他あるまい」
「婚約は破棄だな。セフィラ嬢は……まあ、他国への貢物にはなろう」
神聖なる典礼は、二人の若者の社会的地位を公開処刑する残酷な祝祭へとその姿を変貌させていた。大神官長は震える声でかろうじて儀式の閉会を宣言するのみであった。
◆
およそ権力とは、その正統性が揺らいだ瞬間に最も残酷な貌を見せるものである。
神誓の儀の結果は燎原の火の如く王国全土に伝播し、シャールとセフィラに対する評価を一変させた。昨日までの賞賛は一夜にして侮蔑へと転じ、未来の玉座を約束されていたはずの王子は公然と「無能の王太子」のそしりを受ける存在へと凋落したのである。
父王オルドヴァイン三世の視線からかつての慈愛は消え失せ、そこには冷たい失望の色が浮かぶのみであった。
セフィラを取り巻く環境もまた同様であった。エルデ公爵家はその名誉を著しく毀損され、彼女自身もまた、同情を装った悪意とあからさまな侮蔑の対象となる。魔力が個人の価値を規定する社会において、「無」であることは存在そのものの否定に等しかった。
しかしながらこの逆風は、皮肉にも二人の精神的な紐帯をより強固なものとした。儀式から数日後の夜、人目を忍んでエルデ公爵邸の庭園を訪れたシャールをセフィラはいつものベンチで待っていた。
「……大丈夫か、セフィラ」
シャールの問いに、セフィラは力なく微笑んでみせる。
「ええ、殿下こそ。わたくしは……平気ですわ。少々、周囲の声が喧しいだけです」
しばしの沈黙が月光の下に横たわった。
「……私が王にふさわしくないと、皆が言う。あるいは、それは正しいのかもしれぬ」
シャールは自嘲するかのように続けた。
「君さえいてくれれば、他の全ては些事だと考えてしまう。王たる者の思考ではあるまい」
その言葉にセフィラは静かに応じた。
「公爵令嬢として、王太子の婚約者として、そのお言葉を諫めるべきなのでしょう。ですが……わたくしはそれを嬉しく思うのです。これでは、わたくしも失格ですわね」
かくして公的な期待という名の鉄枷を断たれた二人は、逆にいかなる政治的打算にも汚されぬ、純粋な精神的紐帯によって結ばれることになった。二人は互いの瞳を見つめ、やがて、二つの影は静かに一つへと重なったのである。それは、後の苦難の時代を共に歩むことになる二人の、最初の、そして最も重要な盟約であったと言えよう。