第1話「シャールとセフィラ」
およそいかなる世界、いかなる時代においても、その文明の根幹を成す技術体系というものが存在する。ある時代においては火であり、またある時代においては鉄であったものが、この世界においては「魔法」と呼ばれる不可思議な力に他ならなかった。
人々は生来その身に魔力なるエネルギーを宿し、その多寡と属性が個人の価値から社会の構造に至るまで、あらゆる事象を規定する絶対的な指標として機能していたのである。
四大属性──すなわち万物を灰燼に帰す火、生命を育む水、天空を支配する風、そして堅牢なる大地。これらを統べる者は社会の支配階層を形成し、その血統にこそより強大な魔力の顕現が期待されるという、一種の血統主義が社会の恒常性を維持する基盤となっていた。
言うまでもなくこの四大属性の範疇に入らぬ魔力も存在したが、それらは社会にとって有用ならざるもの、あるいは劣等の証として扱われるのが常であった。就中、「無の魔力」なる属性を持たぬ者は、魔法という世界の共通言語を解さぬ者として、時に存在そのものを否定されることさえあった。
単一の価値基準が社会を覆う時、そこから逸脱した個がいかに不寛容な現実に直面するかを示す好個の事例と言えよう。
さて、大陸中央に覇を唱えるウェザリオ王国もまたこの魔導の理によって統治される国家の一つであった。
代々の王家が継承する強力無比なる火の魔力は、王権の神聖性とその軍事力を内外に誇示する最大の象徴であり、現国王オルドヴァイン三世もまた、その血統に違わぬ強大な魔力の担い手であった。
その王家に、後の王国史において「静謐王」あるいは「放浪王」という、相半ばする評価を受けることになる第一王子が誕生したのは、王国暦にして五百十二年のことである。
シャールと命名されたその赤子に、国民は熱狂的な喝采を送った。父王の威光を受け継ぎ、王国に永劫の繁栄をもたらすであろう輝かしき未来の象徴。当時の民衆が揃いも揃ってそのような安直な夢想を抱いたとしても、それを非難することは酷というものであろう。
時をほぼ同じくして、王国の権力構造において王家と双璧をなす名門、エルデ公爵家にも一人の女児が産声を上げた。セフィラ・イラ・エルデ。王家の火に対して、理知と冷静を司る水の魔力を代々受け継ぎ、宰相職を世襲してきた公爵家の血統である。この二人の誕生がやがて王国の運命を大きく左右する巨大な歯車の、最初の噛み合いとなるとはこの時まだ誰も知る由もなかった。
◆
王太子シャールは周囲の期待とは裏腹に、極めて寡黙な少年へと成長した。
彼が好んだのは同年代の貴族子弟との社交辞令に満ちた交流ではなく、王宮書庫の静寂であり、また、己の肉体を極限まで酷使する単独での鍛錬であった。
「どうしてそこまでなさるのですか、殿下。お身体を損じます」
侍従の悲鳴にも似た諫言をシャールは意に介さなかった。掌の皮が破れ、血が滲むまで剣の素振りを繰り返し、呼吸が絶え絶えになるまで走り込む。
それは王太子という生まれながらの宿命に対する、若さゆえの反抗であったのか、あるいは、来るべき動乱の時代を無意識に予感しての焦燥であったのか。今となってはそれを断定する術はない。
彼の唯一の娯楽は、書庫に眠る古の騎士たちの武勇伝であった。色褪せた頁の向こうに広がる、悪を討ち、弱きを助けるという単純明快な正義の世界。
それは複雑な権謀術数が渦巻く王宮の現実とはあまりにもかけ離れていた。彼が現実よりも物語の中に真実の輝きを見出そうとしたのは、ある意味で必然であったのかもしれない。
一方、その婚約者たるセフィラ・イラ・エルデは幼くしてその知性の光芒を隠すことができずにいた。
公爵令嬢としての礼節を完璧にこなしつつも、彼女の知的好奇心は、歴史、魔導、天文学といったより普遍的な真理の探求へと向けられていたのである。その早熟な知性は時に老練な学者をも舌を巻かせたと記録に残る。
「世界の成り立ちを知りたいのです。星々の運行の法則、歴史を動かす力、その全てを」
家庭教師にそう語ったという彼女の翠色の瞳は、常に知的な探求の光に満ちていた。
この二人が王国の安寧という政治的功利主義の産物として婚約者と定められたのは、彼らがまだ己の意思を明確に表明する術を持たぬ、あまりに幼い頃のことであった。国家理性の前では個人の感情など考慮に値せぬ些事であった。
王国暦五百二十年。二人が八歳の砌、王宮庭園にて催された茶会が、彼らの公式な初顔合わせの場となった。
◆
「シャール殿下、こちらがエルデ公爵家ご令嬢、セフィラ様です」
「……ああ」
豪奢な衣装に身を包んだ大人たちの、値踏みするような視線の中で、シャールは硬い表情で頷くのが精一杯であった。
「ごきげんよう、シャール殿下。セフィラ・イラ・エルデと申します」
セフィラは完璧な淑女の礼をとってみせたが、その声には隠しきれない緊張が滲む。
およそ歴史という巨大な舞台の幕開けとはかくもぎこちなく、平凡なものであるのかも知れぬ。周囲の大人たちが描いたであろう未来の国王夫妻の微笑ましい邂逅という絵図は、当の本人たちにとっては、ただただ息苦しいだけの時間であった。
しかしながら運命の女神の気まぐれか、あるいは必然であったのか。形式的な面会が繰り返されるうち、二つの孤独な魂は互いの内に共通の何かを見出し始めていた。それは、同年代の子供たちが持つ無邪気な喧騒から一歩引いた冷徹なまでの観察者の視座であった。
ある日の午後、王宮書庫の片隅で歴史は静かに動き始める。
騎士譚に没頭するシャールの前に、一人の少女が音もなく現れたのである。彼が手にしていた物語よりも遥かに難解な魔導書を小脇に抱えたセフィラであった。
「……こんにちは、シャール殿下」
セフィラは小さな声で挨拶し、丁寧にカーテシーを披露する。
「ああ……セフィラ嬢か」
ぎこちなく応じるシャールの視線が、わずかに揺れた。しばしの沈黙の後、それを破ったのはセフィラの方であった。
「殿下は、いつも騎士のお話をお読みになっていらっしゃいますわね。それは、どのような物語なのですか?」
「……邪悪な竜を、倒す話だ」
問いかけをきっかけに、シャールは普段の寡黙さが嘘のように物語の筋を語り始めた。聖剣、竜、囚われの姫君。古典的とも言える英雄譚を、彼はまるで見てきたかのように生き生きと描写する。
セフィラはその話に静かに耳を傾けていた。彼女の翠色の瞳はただ物語に酔うのではなく、その構造を冷静に分析しているかのようであった。やがてシャールが語り終えると、彼女は静かに口を開く。
「その竜が棲んでいたという山脈ですが、地理的特徴を鑑みるに、古の地熱活動が活発な地域と推察されますわ。竜が炎を吐くという伝承も、あるいは火山性ガスの噴出を神格化したものかもしれません」
「……え?」
「また、騎士が用いたとされる戦術にも興味深い点がございます。それは少数で大軍を破ったとされる古の戦記、『ヘクセン戦役』における傭兵隊長ラグナの用兵術との間に顕著な類似性が見受けられます。この物語の作者は軍事史に相当な造詣があった人物なのでしょう」
思いもよらぬ視点からの分析にシャールは言葉を失った。
彼が純粋な憧れをもって見ていた世界を、セフィラは歴史的、地政学的な文脈の中で解体し、再構築していく。
それはシャールにとって初めての知的敗北であった。同時に、新鮮な驚きでもあった。
「……君は、物知りなんだな」
ようやく絞り出した言葉に、セフィラは少しだけ頬を染めた。
「いいえ、そんなことは……ただ、書物に記された事象の背後にある法則性を知るのが、好きなだけでございます」
この日を境に書庫は二人だけの密やかな領地となった。シャールが物語の英雄の行動原理を語れば、セフィラがその行動の倫理的妥当性や歴史的背景を問い返す。それは甘やかな恋物語の序章というには、あまりに理知的で、哲学的に過ぎる対話であった。だが二人の精神が互いを唯一無二の理解者として認識するのには十分だったのだ。
そして、王国暦五百二十四年。二人が十二歳を迎えた初夏のことである。
王宮離宮の庭園。侍従たちの目も届かぬその場所で、シャールは不意に心の奥底に秘めた願望を吐露した。
「もしも、私が王太子でなかったら……どうだっただろうな」
「殿下……?」
セフィラの問いかけるような視線を受けながら、シャールは遠い空を見つめていた。
「ただの一人の人間として自由に世界を旅し、書物で読んだような、本当に助けを必要としている人々を、この手で救うことができたのだろうか……」
それは王太子という立場に縛られた少年の、あまりに純粋で、それゆえに危険な理想主義の発露であった。権力とはそれを欲せざる者の下にこそ集うことを好むという、歴史の皮肉を体現するかのような言葉であった。
セフィラは彼の言葉を黙って受け止めていた。シャールの抱える葛藤、その孤独。彼女はそれを痛いほどに理解していた。やがて、彼女は確信に満ちた声で応じる。
「いいえ、殿下。あなただからこそ、成し遂げられることがあるはずです」
「……私だから?」
「そのお心があればこそ、あなたはきっと、誰よりも偉大な王におなりになりますわ。多くの民を救い、導くことができるはずです。私はそう信じております」
それは公爵令嬢としての政治的発言ではなかった。ましてや、婚約者への気休めでもない。セフィラ・イラ・エルデという一人の人間が、シャールという一個人の資質に見出した、偽りのない信頼の表明であった。
「……ありがとう、セフィラ」
シャールのその短い返答に、万感の思いが込められていた。
かくして二つの孤独な魂は、互いを精神的な支柱として認識するに至ったのである。友情という言葉では生温く、愛情という言葉ではまだ早い。だが、そこにはいかなる政治的盟約よりも強固な紐帯が確かに結ばれつつあった。