表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想旅団Twilight frontline  作者: 睦月スバル
命の尊さを知るRPG
7/157

7話 二日目の朝

「うっ、ここは……」


 月並みな表現だが目を覚ますと見慣れない天井があった。微かに視点を動かせば見えるのは清潔感のある白いシーツ。宿泊施設、だろうか。しかし一体何故――

 むくりと体を起こしてカーテンを開けてみると独特な形状をした建築物達が煙突から白い煙を吐き出しているのが見えた。


「そういえば俺、転生したんだっけ」


 寝惚け眼を擦っていると段々と昨晩の記憶が蘇って来る。

 昨晩【欠片】を回収する旅を開始した俺達は奴隷商人のエリオットに捕まりかけたのだったか。それで、誰かの声がして。気付いたら【欠片】に封印されていた【魔王】と俺が入れ替わって、それから――


「……人を、殺した」


 実感が湧かなかった。それは肉体の乗っ取りという非現実的な事象の間に起きた事だからなのかもしれない。けれど瞼を閉じれば飛び散る赤い色が鮮明に思い浮かんでしまう。昨晩の出来事は夢でも幻でもないのだと、そう証明するかのように。


「やぁ、おはよう清人!!」


「うぉっ!?」


 そんな思考を遮るように、視界の端からニュッとジャックが飛び出て来た。


「そこまで驚かれるのは心外かな。けどその反応を見るに今朝は清人の人格みたいだね」


「人格……って事はやっぱり俺」


「うん、今の君は【欠片】の影響で疑似的な二重人格みたいな感じになってるっぽいかな」


 二重人格。その言葉は自分でも不思議なほどすっと腹に落ちた。

 にしても。


「ちょ、何で無言で殴ろうとしてくるのかな!?」


「【欠片】についての説明端折りまくった挙句いきなり二重人格になったんだぞ!? まぁ、なったもんは仕方ないけど、それにしたってあんまりだとは思わないのかよ!?」


「そ、それを僕に言われても困るかな!? 神々の最終兵器に人格があるなんて知らなかったし。というかそもそも兵器については機密だらけだから一般には情報開示はなされないし」


「一般には開示されなくともそれにまつわる仕事するんだったら情報共有してくもんだろ!? 報連相はどうなってんだよ報連相は!!」


「うぐっ、それを言われると弱いけど。でも本当に君と同じで何も知らなかったから青天の霹靂と言うか何というか……」


 段々と尻すぼみになっていくジャックを見て、これ以上何か言うのは筋違いかと追求を止めに――グゥゥ~。


「ゴメン、お腹鳴っちゃった」


「……朝食にするか」


 締まらないなと思いつつも俺達は街へと繰り出した。



 ♪ ♪ ♪



 宿屋から一歩外に出てみると、昨夜とは正反対の溢れんばかりの活気に満ちた声が俺達を歓迎した。


「昨日とはえらい違いだな……凄い活気だ」


 先程窓から見た摩訶不思議な建築物が視界一杯に広がる。その上、不思議なことに至る所から蒸気が噴き出しているのだ。日本では絶対にお目に掛かれないであろう光景に男心がくすぐられる。


「そりゃあそうだよ。何せここは【魔素】を使って発生させたジョウキを主要電源にしたジョウキキカンが売りの大都市【機工都市】テオ・テルミドーランだからね。貧民街とは雲泥の差だよ」


「成る程……つまり大正櫻に浪漫の嵐って奴か」


「うーん。理解としては合ってるんだろうけど、色々とどうなんだろソレ」


 そうやんややんやと言い合っているうちに今度は俺の腹がぐぅと間抜けな音を立てた。


「観光はさて置きさっさと飯にするか」


「それが良いね」


 近くに食べ物を売っているところが無いものかと探すと丁度良いところに屋台を見つけた。それなりに賑わっているし味も多分悪くはないだろう。

 そんな風に楽観的に物を考えつつ列に並んで待つ事数分。


「いらっしゃい。ご注文は?」


 何を選ぼうかとメニューを見て、驚く。

 というのもお品書きに書いてある明らかに異世界っぽい謎言語がするりと本能的に理解できたからだ。これが所謂転生特典って奴なのかもしれない。

 そんなこんな無言を貫いていると店主のおじさんの視線が段々険しくなってきたので値段が安い串焼き肉を二本分注文する。


「あいよ」と不愛想に店主が差し出す串焼きを受け取りながらアイテムボックスから代金を取り出そうとして――ぞっとした。

 手にぬるりとした嫌なものが触れたからだ。恐る恐る手をアイテムボックスから抜き出して見ると、手に赤茶けた色が付いていた。俺が触れていたのは、血液がべっとりと付着した硬貨だった。


「あ……」


 その血液を起点に昨晩の記憶が鮮明に蘇り、先程まで無かった殺人の実感が急に輪郭を帯びていく。


「おい、黙ってどうしたんだ兄ちゃん。まさか財布をスられたのか?」


 冷や汗を流しているのを目敏く発見したらしい店主の言に対して首を横に振る。

 金はある。ただ、その由来と現状に大いに問題があった。

 これを渡すべきかどうかを思案していると、「はぁ、馬鹿だな」と店主は呆れたように呟いた。


「おら、それ持ってさっさと行っちまえ。シケた顔しやがって。後ろも詰まってるんだ、代金は要らねぇからさっさとどっか行け。その代わりそんなツラで二度とウチに来るんじゃねぇ」


「……あ、はい」


 俺は沈んだ気分のまま屋台を後にした。


「どうかしたのかな。あからさまに浮かない顔だけど」


 ジャックの開口一番はそれだった。どうやら今の俺は分かり易く沈んだ顔をしているようだ。


「ちょっと、な」


 そう言って例の血の付いた硬貨を見せた。するとジャックは「ああ」と何か察した様子だった。


「ソレ、多分【魔王】が昨日露店で買ってた血糊だね」


「……待った。買ったってどういう事だ? 血液が普通に売られてるのか?」


「ううん、そうじゃなくて演劇とかで使われるあの血糊」


 血糊……。


「何でこんなに悪趣味で紛らわしい事を……!!」


「でも、そうでもしないと宿主は人の命の重さについて深く考える事も無いまま普通に買い物に金を使うだろうって【魔王】が」


 平坦な調子でジャックは言う。


「見た目は綺麗なままでもそのお金の由来は綺麗とは言えないからね。……これから、君が自分の手で人を殺める事もあるだろうし。早めにそういう事を考えて欲しかったんじゃないかな」


「……そう、か」


 考えてみれば異世界に来て一日目にして命を賭けたやり取りになったのだ。これからそうならないとどうして言えるだろう。

 それに毎度【魔王】がどうにかしてくれるとも限らない。とすれば、俺も覚悟をする必要はあるだろう。


「っとと、朝にする話でも無かったね。折角の串焼きも冷めちゃうしさっさと食べちゃおっか」


「そう、だな」


 ジャックに串を一本手渡すと気まずさを払拭するように口に運ぶ。

 味は、あまりしない。


『どうだ、俺のささやかなサプライズは』


 そんな時、悪戯に成功した時の子供のような声が脳内に響いた。


「【魔王】か」


『然り。にしても、随分と辛そうな様子だな宿主。人を殺した事実が耐えられないか』


「まぁ、それなりに堪えてるな。味もあんまりしない」


『ならば俺に全てを委ねてみるか? 間違いなく楽になれるぞ。罪の意識も憎悪も絶望も何も感じなくて良くなる。……まぁ、その時点でお前自身の人生、というものは恐らく終了するだろうが』


「もしかして、心配してくれてるのか?」


『……どこを切り取ったらそうなる。勘違いするなよ。お前は俺の、【魔王】の宿主だ。たかが敵の一人や二人が死んだ程度の罪悪感でへたれるのは見るに堪えないから手を出したまでだ。それでどうする。正直、お前が体を寄越すと言ってくれた方が俺としては楽なのだが』


 どことなく早口でまくし立てる【魔王】だったが、その言葉には彼なりの不器用な優しさが見え隠れしているように思えた。

 というか、既にこれだけ回りくどい事をしているのだ。勘違い、なんてことはちょっと考え難い。


「残念だけどこの体は渡せない。ただ、逃げ道を用意してくれたことには感謝する。助かった」


『……そうか。ただ俺を内包している以上争いは避けられない事は覚えておけ。それと、いつかお前の意思で自身の手を汚す場面がきっと来る事もな』


 そう言い残すと【魔王】は沈黙した。


「俺の意思で自分の手を汚す、か……」


 物語では往々にしてあることだ。しかし現実の問題となって目の前に現れるとなると話が違ってくる。人間そう簡単には覚悟を決められる訳ではないし、人死を割り切ることは出来ない……少なくとも俺はそう思う。


「願いを叶えるって、甘くは無いんだな」


「うん? 何か言ったかな」


「いや、何でもない」


 誤魔化すようにそう言うと、俺は残りの肉に齧り付いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ