9、香を運ぶ影
御前の騒擾がいったん鎮まり、楽が再び調え直される頃には、庭の闇はいよいよ深くなっていた。柱の影は濃く伸び、灯の輪は小さくすぼむ。焔は式の糸を握ったまま、回廊の端で足を止める。
「追う。――影が運ぶ先だ」
糸の先を走る紙の薄身が、灯ごとに速度を変える。人の衣の裾が揺れて起こすさざめき、暖められた油の息、廊の角でよどむ冷気。それらが織る見えない川筋を拾うように、式は渡殿をくぐり、裏手の細い通い路へ滑っていった。
和登は遅れず続き、鼻腔の奥で層を嗅ぎ分ける。荷葉の甘い湿りは薄くなり、代わって黒方の低い重さが、床板の隙からじわりと上がっていた。さっきの箱――あれと同じ層だ、と直覚する。
式がぴたりと止まった。止まった先には、御厩脇の物置へ続く狭い出入口。薄闇の中で、人影がひとつ、肩に小さな漆の箱を二つ、紐で括って提げている。身なりは端折った直衣に、色の落ちた帯。腰の低い歩き方。近衛の者ではない。
朔麻呂が前に出て、短く名乗り、遮った。
「止まれ。何を運ぶ」
影の男は驚いて足を止め、慌てて膝をついた。
「ぞ、雑色の久米と申しまする。内裏の雑用を……これは、女房方より預かった薫物の箱にて……」
焔は膝を折らず、一歩分だけ近づいた。灯の輪が男の袖口をかすめる。布目に、白ではなく灰を帯びたきらめきが、砂のように光った。
「その手を出せ」
男の指先――爪の縁に、ごく薄く膠が付いている。けれど、付く場所が違う。封を作る側の手ではなく、封を撫でて確かめた者の手の付き方だった。焔は短く鼻で笑う。
「開けてはおらぬな。――良い。中身はここで改める」
朔麻呂が箱を受け取り、紐を解く。和登はそっと身を寄せ、ふたの裏に鼻を近づけた。荷葉が表の層を作り、その下に黒方が薄く潜む。黒方は、本来なら夜に静けさを添える香。だがここでは、湿りを底へ引く重りとして使われている。香の組み合わせを知る手の仕事だ。
焔は片方の箱から、薄い紙片を抜き出した。紙は細長く、柱の隙に差してあったものと同じ手だ。細い女筆。墨はわずかに薄い。急いでいる。
「読めるか」
朔麻呂が問うと、焔は紙を傾け、灯の角度で線の癖を視る。
「読める。――だが、読むほどのことでもない」
紙には結句が一つだけ、前の二枚と並びを揃えるように置かれていた。
誰が袖の目
和登の視界に、冷たいものが落ちる。目だ。見るだけで入る段。さきほどの「影」の紙と対をなす。
「問う。おまえはどこでこれを受け取った」
焔の問いに、雑色の久米は浅く頷いた。
「いつも、縫殿寮の裏手にて。井戸のそばに箱が置いてあり、名のない札が添えられておりまする。届け先は……この箱の内の紙に」
「誰が置く」
「顔は見ておりませぬ。帷を深く被った、女の影を一度だけ……。それきり、毎度、申の刻過ぎに箱がひとつ、ふたつ」
朔麻呂が鼻を鳴らす。
「女房か。どこの者だ」
「内侍所とは限らぬ」
焔が抑えた声で返す。
「縫殿の裏だ。衣と香の流れを知る者なら、女でも男でも着けられる影だ」
和登は久米の袖に目を落とす。粉の乗り方が偏っている。
灯の真下で受け取った者ではない。廊の影を選び、風の逆を読めぬ者の袖だ。つまり、香の“流し方”を知らぬ手。運びの影であって、調える手ではない。
「配り先は、誰に」
「こちらに……」
箱の底から、二つ折りの薄い紙が出てきた。細い筆で、行先の名が記されている。ひとつは歌所の司の一人、もうひとつは右近衛の若い舎人。前の二人と同じく、「袖の連なり」に沿った名だ。女房の衣に触れ、出入りする者。香が渡る筋を選んだ名付けだった。
「つじつまは合う」
朔麻呂が扇を軽く叩く。
「だが、こいつが運び人として、二人の場に近かったのは確かだ」
和登は、久米の目の揺れを見た。怯えている。だが、どこかで納得もしている。自分が“香を運ぶ影”だったと、今はじめて気づいた顔だ。
「おまえは黒幕ではない」
焔が断じた。朔麻呂が横目を寄越す。
「おい、言い切れるのか?」
「言い切れる。筆が違う。箱の折りも違う。封の膠の練りも違う。何より、歌が読めない手だ」
焔は紙片の筆致を和登へ示す。わずかに筆圧の抜ける位置が、女房の手に多い癖。雁皮を引いた唐紙の選び方も、書き慣れた者の癖。下級役人では手が出ぬ料紙だ。しかも、結句の置き方――「香」「夢」「影」「目」と、雅の遊びを踏む知と悪意。運ぶ手と詠む手は、別だ。
「ただし――影は役に立つ」
焔は久米を見下ろした。
「これからも、その箱を受けよ。だが、道を少し変える。回廊の灯の下を敢えて通れ。影の筋を乱し、運ばれる粉を灯で焼く。行先の名は、我々が書き換える」
久米の喉が鳴った。
「わ、わたしなどが……」
「おまえにしかできぬ。いつもと同じ足の間合で、同じ時間に、同じように。――違うのは、袖に仕込む“輪”だけだ」
和登がすぐに理解し、頷いた。さきほど帷の前で使った糸の輪を、運びの袖にも仕込むのだ。袖口と脇の縫目の間に小さな囲いを置き、粉が袖へ入る前に折る。香が焼ける匂いで気取られぬよう、輪に白檀を細く沁み込ませればよい。黒方の層は白檀でわずかに鈍る。
「朔麻呂」
焔が視線だけで呼ぶ。
「検非違使の名で、縫殿の裏手へ人を潜ませろ。井戸の影に、灯をひとつ増やす。置きに来る影の高さと歩幅を見る」
「承知した」
朔麻呂は短く答え、手勢に合図を飛ばした。足音が闇の中へ散る。
和登は箱の内をもう一度改めた。底板の裏に、細い紙片が一枚、貼られている。焔が爪先で角を起こし、そっと剥いだ。そこには、歌ではなく、無意味な文字の連なり――に見えたが、焔は一目で首を傾けた。
「……連ね方が、変だな」
和登も覗き込む。縦に読むと、取り留めない文字列。だが、左端の三文字ずつを拾うと、「東・橋・後」。地の名だ。さらに右端を拾うと「卯・三・刻」。時の合図。
「置き場の変え時を、知らせている」
焔が低く言った。
「詠み手は、運びの影を使い捨てない。道も、置き場も、時も、歌のように織ってくる。――面倒だが、好都合でもある」
「好都合?」
「歌は、詠み手の癖を隠せない。置き場の選び方、時の合図の切り方、結句の運び。全部を重ねれば、心の向きが出る」
和登は頷いた。香の層にも癖がある。荷葉の立ち上がり、黒方の沈み、その混ぜ目の薄いにごり。唐で見た調合の手にも、それぞれの癖があった。詠み手の癖と、香の手の癖。二つが一つのものなら、そこから辿れる。
久米が唇を噛み、恐る恐る顔を上げた。
「わ、わたしは……どうすれば」
「いつも通りに運べ。行先は変える。――おまえの袖には輪を仕込む。鼻が辛ければ、これを少し」
和登は小さな包みを取り出し、薄荷の粉をわずかに渡した。久米は両手で受け取り、深く頭を下げる。震えは止まらないが、眼の焦点は戻っていた。
「焔」
朔麻呂が戻ってきた。手勢を散らしたらしい。
「縫殿の裏へ潜らせた。灯も用意する。――だが、置きに来る影が本当に女房なら、捕えても言わぬぞ。女房は主の名を守る」
「言わせる必要はない」
焔は首を振った。
「髪が語る。紙が語る。香が語る。歌が語る。人の口は、最後だ」
彼は紙片と箱を再び括り、久米の肩に戻した。和登は久米の袖口に、糸の輪をひとつ、目立たぬよう縫い添えた。白檀の細い息が、輪にしみる。
「行け。――いつも通りに」
久米はおずおずと立ち上がり、いつも通りの歩幅で闇の中へ消えていった。式は影に寄り添い、灯の筋を拾いながらついていく。糸はふたたび、焔の指へ細く張られた。
和登は、胸の奥に冷たいものがすうっと入ってくるのを感じた。香は鼻から、夢は心から、影は足下から、声は息から、目は見るだけで入ってくる。すべてが輪になる前に、芯を抜く――詠み手を見つけるしかない。
「和歌所の帳の内、か」
焔がぽつりと言った。朔麻呂が眉を上げる。
「勘か」
「癖だ。結句の運びが、遊び場の癖に似ている。香の合わせも、誰に見せるかを知っている手だ。――今夜の“東橋の後、卯三刻”を押さえる」
朔麻呂は短く頷き、また人を散らす。和登は式の糸を握る焔の指先を見た。白く、細い。だが、その指が引くのは、人の心の糸だ。
池の面を渡る風が、一度だけ方向を変えた。灯影が揺れ、柱の影が細く伸びる。遠くで、笛の音がまたひとつ結ばれた。
香を運ぶ影は、ひとりの下級の男では終わらない。袖は連なり、歌は連なり、匂いは人から人へ移っていく。――その連なりの端を、焔は掴みかけている。