表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第1回魔法説明会

ミル(以下ミ):ミル先生とー(棒読み)

メルナ(以下メ):め、メルナのー……


『魔法教室ーー!!』(ドンドンパフパフー)

『……』


ミ:……おい、誰かちょっと作者呼んで来い。

メ:ミ、ミルさん!たぶん呼んでもあんまり読者の方に利益はなさそうですから!この世界の基礎はとりあえず!

ミ:んなわきゃないじゃない。これを生み出したあの脳みそにとりあえずいろいろ聞かないと意味が分からないに決まってるじゃない。

メ:あ、後で呼んできますから!!とりあえず現在この世界に決められているルールを解説というのがこの企画の趣旨とのことですので!!

ミ:えー。めんどくさーい……。まぁしょうがない。一番押し付けやすそうってだけで頼まれた可哀想なメルナのためにとりあえず進めるかねー。

メ:お手数をお掛けしますがとりあえずよろしくお願いします……(泣


Q1:ミル以外の魔法使う人が出てき始めたら案外魔法使うの大変だって知りました。みんな共通で使ってる最初の呪文って決まりがあるんですか?

メ:魔法に関するお問い合わせですねー。

ミ:うーん<起動句>って一般的に言われて浸透している常套の文面はあるわね。メルナにも最初に教えたと思うけどイメージしやすい言葉をつけたって感じかしらねぇ。メルナ、覚えてる?

メ:あ、はい。

火→輝き燃ゆる赤き炎

水→轟き流るる蒼き水

風→囁き渉る翠の風

土→蓄え支える琥珀の土

光→眩く照らす白き光

闇→まどろみ包む暗き闇

以上、六種をひとまず暗記しています。でもですね……


ミ:でも?

メ:教えてくれた張本人のミルさんがそれを唱えてるのを見たことがないです!どういうことですか!?

ミ:あ、それを気にしてたんだ?


メ:それにお城で会った他の方もミルさんとの実戦中に唱えてるのを見なかった人もいます!

ミ:んー。意外とメルナは耳も目もいいのねぇ……。

メ:だってもしかしたらうっかり冗談を吹き込まれていて後で恥ずかしい思いしたらいやじゃないですか!!そんな弟子ってミルさんもいやですよね!?それで見捨てられちゃったらどうしようとか!!


ミ:いや、ほんとに一般に出回ってるしこれ以外を口にする人のほうが珍しいから大丈夫よ?それに一度ちゃんと正式な手順で取った弟子をそんなことで手放さないって……むしろそういう知らないのを教えるのがお仕事なんだから……。

メ:ほ、ほんとですか……あ、安心しました……。ん?ということはミルさんや元ミルさんパーティの方々が珍しい目で見られてるってことですか?

ミ:うん。私はめんどくさいから炎よ、とか水よ、とかだけだったりスキルの名前だけでイメージを伝えて発動させたりすることが多いかも。あ、でもピッドとリメイはそこそこ一般的なのをちゃんと使ってると思う、基本的には。たまに場面によっては簡略化するけど。


メ:なるほど。では残るミーナさんは……。

ミ:私と似たような簡略化傾向かなぁ。私みたいに漠然とどれを使う、というよりより精霊への呼びかけの傾向が強いかな?ミーナさんはどっちかというとあのレベルの魔導師にしては魔力保有量が少な目なんだけどその精霊たちへの呼びかけと指示の上手さで消費される魔力が極端に少なく済むように調整されてるんだよねー。

メ:すごいですね!!ということは同じ魔法を一斉に使ったとしても同じ容量を持った人と比べると使える回数が違いすぎるってことですね?


ミ:そうそう。前に魔法の説明で水に例えて本編で話してたけど例えばある魔法を使うのに普通はコップ一杯の魔力を使うとしたら同じ魔法を同じ威力でミーナさんが使うと消費する魔力はスプーン一杯程度、みたいな感じね。持ってる魔力がコップ一杯分しかないとしてもその程度で使えるとすれば普通一発しか使えないものが何度でも使えることになるって感じねー。


メ:なるほ!!やっぱり魔法は色々奥が深いですね~。質問されたもの以上になんだか色々付属の回答が増えてしまいましたが第一回ですし今回はこれで終わりましょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ