表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/80

繋いだ手を 1

 シェルニティと彼は、昼食をすませ、お茶を飲んでいる。

 不意に、彼の表情が、一瞬、曇った。

 が、すぐに、元の穏やかさを取り戻す。

 

 シェルニティには、表情を読み、相手の心情を察するという能力はない。

 代わりに、観察することで、状況を判断しようとするところがあった。

 それは、次の行動を定めるためでもある。

 叱られる心構えをする、とか、ここにいるべきでない、とか。

 なにか起こっていたとしても、誰も状況を教えてくれなかったため、自然と身に着いた「癖」のようなものだ。

 

(なにかあったのかしら? あまり良いことではない? でも、彼は不快そうにはしていないから、悪いこと、というわけではないのかも)

 

 彼の家で過ごすようになり、シェルニティは、うつむくことが少なくなった。

 そのため、人の顔を、じっと見てしまう。

 口調や物音より、表情を観察するほうが、多くの情報を得られるからだ。

 

「お客様が、いらしたの?」

 

 険しいというほどではなかったものの、さっきの彼の表情は、リリアンナが突然に訪ねて来た時と、少し似ていた。

 加えて、キサティーロが、追加で、お茶を用意している。

 そこから、誰か来たのではないか、と判断したのだ。

 

「きみに隠し事はできないね」

 

 彼が、緩やかに微笑む。

 その顔に、シェルニティは、また不安になった。

 なぜ胸が、ざわざわするのかは、わからない。

 けれど、どうにも落ち着かない気分になる。

 

(夜会のあとから、かしら……彼は、不愉快そうには見えないのに……)

 

 笑顔が、笑顔に見えないのだ。

 かと言って、怒っているとか、不愉快になっているとかとも違う。

 なにかが起きている、との判断はできても、シェルニティには、彼の心情を推し量ることができない。

 ただ曖昧な不安に駆られるだけだった。

 

「もうすぐ、ここにアーヴィが来る」

「え? 王太子殿下が?」

「今しがた、彼から連絡があったのだよ。私たちが……きみが、こちらに来ていると言ったら、ここに来たいと言うのでね」

 

 夜会のあと、彼の言っていた言葉を思い出す。

 近いうちに、王太子が訪ねて来るだろうと、言っていた。

 その通りになったらしい。

 

「私に、会いにいらっしゃる、ということかしら?」

「そうだよ、シェリー。彼は、きみに会いに来る」

 

 シェルニティは、さらに落ち着かない気分になる。

 森の家に逃げ帰りたいような気持ちだ。

 

 王太子は、彼女に対して、ほかの人たちとは異なる態度を取っていた。

 それは、おそらく「感じのいい」ものであっただろう。

 顔を背けられたり、いない者のように扱われたりするより、ずっと好意的な振る舞いだったのは、間違いない。

 

 夜会の際、王太子に対して、不愉快さは感じなかった。

 もっとも、シェルニティが不愉快になること自体、少ないのだけれど。

 ともあれ、王太子は「いい人」ではある。

 

「公爵、シェルニティ姫。突然、お訪ねして、すみません」

「やあ、アーヴィ。父上は、ちゃんと置いて来たようだね」

 

 王太子が、軽やかに笑った。

 彼にからかわれても、まるで気にしていないようだ。

 親しげな様子で、テーブルに近づいて来る。

 

 キサティーロが、追加のお茶を置いた席のイスを引いた。

 王太子は、キサティーロに手を上げ、礼の意思を示している。

 勤め人にも、礼儀正しい人なのだろう。

 

「先日の夜会以来だね、シェルニティ姫。ああ、座ったままで」

 

 立ち上がって挨拶をしようとしたシェルニティを、王太子が制した。

 上げかけた腰を、イスに戻す。

 どうにも落ち着かず、彼女は、実は、まごついていた。

 本来なら、最初に声をかけられた時点で立ち上がるべきだったのだ。

 

 王太子が座るのを待ち、挨拶をし、同意を得てから座る。

 それが、正式な「礼儀」なのに、うっかりしていた。

 さりとて、王太子は、やはり気にしていない様子で微笑んでいる。

 

「ご挨拶が遅れ、失礼いたしました、王太子殿下」

 

 シェルニティは、ちらっと、彼のほうに視線を向けた。

 彼が会話に入ってくれれば、聞き役になれるのだ。

 夜会の時のような雰囲気なら、シェルニティも、まごついたりはしない。

 

(彼以外の人に、まっすぐ見られるのには慣れていないのだもの……)

 

 彼と、出会った頃、最初は、やはり戸惑った。

 まじまじと見られたのが、初めてだったからだ。

 が、彼は「外見を気にしない人」だと分かり、気が楽になっている。

 それからは、彼が自分を見て話してくれるのが、逆に嬉しくなった。

 

 とはいえ、シェルニティは、これまで山の家で過ごしている。

 夜会の日は別として、近くにいたのは、彼とアリスだけだ。

 アリスは馬だし。

 

「キット」

 

 彼が、キサティーロに呼びかける。

 ごくごくわずかだが、キサティーロが顔をしかめた気がした。

 シェルニティは観察をしているのであって、表情を読んでいるのではない。

 キサティーロが顔をしかめたことには気づいても、その理由までもはわからずにいた。

 

「私には、子守りという重大な任務があるらしいよ? だから、彼女に庭の案内をするのは、きみとアーヴィに任せる」

「……かしこまりました」

 

 キサティーロが、頭を下げる。

 やはり、なにか気に食わないことでもあるかのようなそぶりだ。

 

(そういえば、さっき、彼に庭の案内をさせると言っていたわね)

 

 己の思惑が外されてしまったのが、気に食わないのだろうか。

 そう考えはしたが、キサティーロが、そういう人物にも思えなかった。

 キサティーロは、シェルニティの知る執事の中で、最も優秀に感じられる。

 そもそも主に物申せる執事など、そう多くはいない。

 

 キサティーロ自身に、相応の自負があり、また、主にも認められていなければ、到底、許されることではないのだ。

 彼女の知る執事の中には、薄っぺらな自尊心を振り回したり、立場を勘違いしたりして、独断を通そうとする執事もいた。

 

 けれど、キサティーロは、そういう執事ではない。

 なにもかもが完璧だった。

 立場をわきまえた上で、彼に物申している。

 それすら、彼の「要望」であるかのように。

 

「あとを頼んでもいいかな、アーヴィ」

「もちろんですとも」

 

 王太子に声をかけ、彼が立ち上がった。

 キサティーロは、無言を貫いている。

 

(キットには、気に入らないことがあるのでしょうけれど……その、気に入らないこと、というのは、彼の意に沿わないのね。だから、なにも言わないのだわ)

 

「我が家の庭には、めずらしい花も多いのでね。楽しんでおいで、シェリー」

「わかったわ。あまり、あの子たちに厳しくしないでね」

「善処するよ」

 

 軽く肩をすくめ、彼は立ち去る。

 その背を追いたくなるのを、シェルニティは我慢した。

 そもそも、どうして追いたくなったのかも、わからないし。

 

「では、我々も行こうか」

「ええ」

 

 王太子が立ちあがり、シェルニティに腕を差し出す。

 彼女は、まごつきながらも、その腕に手を置いた。

 

(なんだか、私……1人に戻ってしまったみたい……1人ではないのに、おかしいわね……)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ