表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/80

初めてづくしの 2

 

「いったい、どういう理由があって、私の釣りの邪魔をしたのだい?」

 

 彼は、不機嫌に、そう言った。

 両腕には、女性をかかえている。

 彼女は、目を見開き、彼を見つめていた。

 

 ごく淡い茶色をした瞳に、戸惑いが浮かんでいる。

 自分に何が起きたのか、把握できていないのだろう。

 それでも、女性が黙っていることに、苛々した。

 

「今日は、まったく良い釣り日和だ。そうは思わないかね? それなのに、きみが蹴飛ばされた石ころみたいに降ってきたりするものだから、台無しだ」

 

 言いつつ、彼女を降ろし、そっと地面の上に立たせる。

 彼女は、まだ黙っていた。

 ごめんなさい、とも、すみません、とも、申し訳ない、とも言わない。

 彼にしても、特段に謝罪がほしかったのではないが、儀礼的な話だ。

 

「いいかい、私は、ここで釣りをしていたのだよ? 釣った魚を、私が、どうすると思う?」

「め、召しあがるのではないのですか?」

「ああ、よく気づいたね。そうとも、釣った魚は今夜の夕食にするつもりだった」

 

 ようやく彼女が口を開いた。

 ものすごい小声だけれど、それはともかく。

 

「想像したまえよ、きみ。私が釣りの最中に、きみの遺骸が水にぷかぷか浮かんできたとしたら? その水の中にいた魚を、さあ、食す気になれるかい?」

「いいえ、なれませんわ。ゾッとします」

「私も同意見だね。ゾッとする」

 

 彼女は、不意に、また戸惑いを見せる。

 初対面の男から不躾な言葉を叩きつけられたからだろうか、と思った。

 が、どうやら違ったらしい。

 彼女が、視線を外してうつむいたからだ。

 

 不躾な言葉を叩きつけられて戸惑っているなら、その中には多少の憤慨も交じるだろう。

 そういう仕草が、彼女にはなかった。

 かと言って、怯えている様子も感じられない。

 

(よくわからないな。彼女は、なにを“恥じて”いるのだろう)

 

 彼女の仕草に、彼は、憤慨でも恐怖でもなく、彼女が、なにか恥じていることを察している。

 なにをかは、わからない。

 けれど、男性に対する「羞恥心」とは違うものであるのは確かだ。

 もしかすると、彼女が「降ってきた」理由と関わりがあるのかもしれない。

 

「それで? 私が気になっているのは、なぜきみが降ってきたのか、だ。石ころにしちゃあ、少し大き過ぎる気がしてね」

「あなたの……あら、まだ、お名前を聞いておりませんでしたわね。私は……」

「きみ! 名など、どうでもいい。私は、きみの名を知りたいとは思っていないし、きみに名を知ってほしいとも思っていない」

 

 変わった女性だと、思う。

 こんな森の中で、見も知らない男と2人きり。

 その男は不躾で礼儀知らずであり、怒ってもいる。

 なのに、平気で話の腰を折るのだから、どれほど怖いもの知らずなのか。

 

 見たところ、貴族の令嬢であるのは間違いない。

 指輪についている宝石や、はめている指からすると。

 

(レックスモアの奥方か)

 

 馬車で少し、という距離に、レックスモア侯爵家の屋敷がある。

 というより、この辺りで、貴族屋敷は、あそこしかない。

 そもそもが辺境地なのだ。

 

(貴族の奥方なんてものは、世間知らずと“相場”が決まっているさ)

 

 彼女は変わっているのではなく、世間知らずなだけだろう。

 彼は、そう結論する。

 そして、改めて、彼女を問い(ただ)した。

 

「私が知りたいのは、なぜ、きみが降ってきたか、その理由だ」

 

 彼女は黙りこくっている。

 答えたくないとの意思表示には違いない。

 とはいえ、彼にも理由をおさえておく必要があった。

 

「私の当て推量が間違っていなければ、きみは自死しようとした。違うかね?」

 

 彼女が、小さくうなずく。

 やれやれと、彼は、わざとらしく大きく溜め息をついた。

 冗談ではない、と、本気で思っている。

 

「自死をするのは、きみの勝手だがね。この森を使うのはよしてくれ。非常に迷惑な話じゃないか。きみの遺骸が浸かった水で育った魚や、きみを食い散らかした獣の肉を、私に食べさせようというのだから」

 

 ここは、彼の「領域」だ。

 レックスモア侯爵家の領地でもない。

 彼は、たいていは、ここで暮らしていた。

 ほとんど自給自足に近い生活をしている。

 

「知らないのかい? 自死をするにしたって、首をくくるなり、ナイフで喉を突くなり、森を使わない手段は、いくらでもあるのだよ」

 

 彼は「1人」で生活をする暮らしに慣れていた。

 最近では、とくに「隠遁」していると言ってもいいほどだ。

 特別な用でもなければ、この森から出ることはない。

 平穏な1日を台無しにされたことに、少なからず腹を立てている。

 

「わかったら、2度と、この森を、きみの死に場所にしようなどとは、考えないでくれ。はなはだ迷惑なのでね」

 

 彼にとっては、彼女が何者で、なぜ死のうとしたかなど、どうでもよかった。

 まるきり興味もない。

 さっさと立ち去ってほしいだけだ。

 彼女の返事を待ち、じっと、その姿を見つめる。

 

 ちらっと、彼女が、彼に視線を投げてきた。

 やはり戸惑いが目に浮かんでいる。

 今度は「恥」でもない、なにか。

 

 さっきは、自死しようとしたことを恥じているのかと思った。

 が、それも違ったようだ。

 

「なにかね? 言いたいことがあるなら、言いたまえ。この国に、いくら魔術師がいるとはいえ、心を読む魔術などないのだよ」

 

 ロズウェルド王国は、この大陸で、唯一、魔術師のいる国だった。

 諸外国に対する大いなる優位性であり、何百年も戦争をしかけられていない。

 さりとて、今、言ったように、人の心を読んだり操ったりする魔術はなかった。

 魔術は、万能ではないのだ。

 

「あの……それでは、お訊きいたしますが、あなたは、なぜ私の顔を、じっと見られるのですか?」

「な…………」

 

 彼は、言葉を失う。

 何十年も感じたことのない「羞恥心」をいだいてもいた。

 確かに、女性の顔をまじまじと見つめるのは、無遠慮に過ぎたかもしれない。

 彼だって、長らく、こんなふうに女性を見つめたことなどなかったのだ。

 

「それほど、まじまじと見られたのは初めてで、私、どうすればいいのか、わからないのです」

 

 さらに、言葉を失う。

 どう答えていいのか、ちっとも頭に浮かばない。

 彼は、彼女に興味などなかったし、迷惑だとしか感じていなかった。

 だからこそ、辛辣な言葉で彼女を追いはらおうとしたのだ。

 

 まさか、こんなふうに「誤解」されるなんて思いもよらない。

 確かに、確かに、女性に対するものとして、あるまじき態度だったかもしれないけれど。

 

「ですから……あの……あまり……見つめないでください……」

 

 かぼそい声に、ハッとなる。

 あまりに、茫然となり過ぎて、彼は、彼女を見つめっ放しになっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ