表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/80

初めてづくしの 1

 シェルニティは、ぼうっと森を歩いていた。

 手には、重いバスケットをかかえている。

 

 馬車で、森の手前まで来た。

 が、メイドはついて来ていない。

 御者は、馬車から離れようとはしなかった。

 そのため「食事」の入ったバスケットは、シェルニティが、自分で持たなければならなくなったのだ。

 

(こんなに食べられないわ。誰かにあげたくても、私からでは、誰も受け取ってはくれないでしょうし)

 

 小さく溜め息をつきながら、歩く。

 彼女は、言われた通り、森を散策し、食事をする予定にしている。

 異議を唱えなかったのだから、そうすべきなのだと思っていた。

 夫から、準備も整えられてしまったし。

 

(でも、良い人そうで良かった。あのかたなら、屋敷のことを任せてしまっても、なにも言われずにすみそう)

 

 リリアンナは、正面からシェルニティを見ることはなかったものの、話しかけてはくれたのだ。

 少なくとも、夫より「会話」は成立していたように思える。

 それだけで、シェルニティにすれば、十分に「いい人」だった。

 

 バスケットを抱えなおし、ふう…と、息をつく。

 空を見上げた。

 真っ青な、広い空が広がっている。

 ふと、考えた。

 

(あの人がいるのだから、私は、いないほうがいいような気がしてきたわ。旦那様も、きっと、そう思ってらっしゃるわよね)

 

 クリフォードは、自分と婚姻したくてしたのではない。

 考えてもいなかったはずだ。

 父に、脅されるようにして婚姻しただけだと、わかっている。

 

(私がいなければ、あのかたは正妻になれて、子も成せるのだから、みんなが喜ぶ結果になるもの)

 

 今まで考えたこともなかった。

 生活に苦労していなかったので、とりあえず日々を過ごしていたけれども。

 

(もしかして、私って、死んだほうがいいのかしら?)

 

 自分の命を絶つ、という選択が、初めて頭に浮かぶ。

 死にたいわけではないが、積極的に生きていたい、とも思えない。

 生きる意味や目的が、シェルニティにはないからだ。

 本当に、ひとまず死ぬようなことがなかったから、生きていただけで。

 

 それに「自死」との発想がなかった。

 ブレインバーグの屋敷にいた頃から、1人には慣れている。

 そして、みんなに(うと)まれてもいた。

 だから、それにも慣れている。

 

 住む場所が変わっても、シェルニティの生活自体は、大きく変わっていない。

 そのため「寂しい」などと思わずにすんだ。

 自分の外見が、人に嫌悪感をいだかせるものだと知っていることもあり、疎まれるのが当然、と感じている。

 

 夫に叱られるのには、馴染めなかったけれども。

 

 両親は、シェルニティと距離を置いていたので、叱るもなにもなかったのだ。

 母は、時折「肩身が狭い」と、こぼしていたようだが、直接、彼女に怒りをぶつけることはなかった。

 シェルニティのいないところで、メイドに愚痴っている。

 ただ、屋敷内でのことは、相応、耳には入ってくるものだ。

 

(私は、エリスティのように可愛らしくないから、お母さまにも肩身の狭い思いをさせていたのだわ)

 

 妹のエリスティは、側室が産んだ、父にとっては2人目の娘だ。

 彼女は、雰囲気は違うが、リリアンナに引けを取らないほど可愛らしい。

 活発で陽気で、少し気の強い妹を、父は、大層に可愛がっている。

 

 毎年の誕生日も、盛大な夜会を開いていた。

 シェルニティの誕生日は、1度も祝われたことはない。

 が、それも、彼女は納得している。

 見目の悪い自分を主役に、夜会なんて開けるはずがない、といった具合だ。

 

「まぁ、すごい」

 

 シェルニティは、思わず、声を上げた。

 歩いていくうちに、森の中ほどまで辿りついている。

 そこに、大きな滝があったのだ。

 バスケットを地面に降ろし、そちらに向かう。

 

 水しぶきの跳ねる様子を、もう少し間近で見たくなったのだ。

 確かに、リリアンナの言うように、気分が変わった。

 なにやら清々しい気持ちになっている。

 

「とても美しいわ。でも、どうして、あんな場所から、あれほどの水が落ちてくるのかしら。不思議ね」

 

 本やなんかで「滝」というものの存在は知っていた。

 さりとて、実物を見たのは初めてだ。

 絶壁の上から、しぶきを上げ、水が音を立てて流れ落ちている。

 近づいていたため、シェルニティの頬は、小さな水滴で濡れていた。

 

 流れに沿って見下ろすと、水がビシャビシャと跳ね返っている。

 おそらく、あれが滝つぼと言うものだろう。

 あまり深くはなさそうだが、水煙が広がっていて全体が見えない。

 見つめていると、自分がとても小さく思えた。

 

(ここに身を投げたら、死んだりするのかしら)

 

 この高さであれば、生きてはいられない気もする。

 途中で、意識を失うことも考えられた。

 溺れ死ぬのは苦しそうなので嫌だったが、意識を失っているのなら、苦しまずにすみそうだ。

 

(そうね。これといって、私が生きている理由はないし、誰も困らない……というより、ホッとする人のほうが多そうね)

 

 ちょっと身を投げてみようか。

 

 かなり安易ではあれど、本気で、そう思っている。

 問題なのは、死ねなかった場合はどうするか、なのだけれども。

 

「私が帰らなくても、探しに来る人はいないわ」

 

 日暮れ時までシェルニティが帰らなかったとしても、御者が、わざわざ探すとは思えない。

 そのまま屋敷に戻り、彼女がいなくなったことを夫に告げるだけだろう。

 

 そして、夫も、森を捜索させたりはしない。

 数日間、放置したのち、ブレインバーグに報告に行く程度だ。

 さらにブレインバーグでも、それではしかたがないと、シェルニティの「死」の手続きを進めるに違いない。

 みんなが思うはずだ。

 

 ようやく厄介者が消えた、と。

 

 思い至ると、今まで「自死」を選ばなかったのが奇妙に思えてくる。

 それが、みんなの望みだと、なぜ気づかなかったのか。

 彼女自身、意味や目的があって生きてきたわけでもないのに。

 

(それだけ、ぼんやり生きてきた、ということね。どうしても、生きていなくちゃいけない、なんてこともないのに、生きてきたのだから)

 

 投げやりになっているのではなかった。

 リリアンナが来て、自分の役目は終わった、と感じたからかもしれない。

 彼女の言った通り、本当に、外に出て気分が変わったのだ。

 部屋の中にいたのでは、考えつきもしなかった発想だった。

 

(目をつむって飛び込めば、それほど怖くはないわよね。すべてを終わりにできると考えれば、どうということは……)

 

 シェルニティは目を閉じ、足を前に踏み出す。

 地面がなくなるまで、まっすぐに歩くだけのことだ。

 そして、数歩で、その「感覚」がやってくる。

 スッという落下感。

 

 水しぶきが強くなった。

 早く意識を失うことを、シェルニティは、願う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ