表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/80

帰りたいのは 1

 シェルニティは、それまで、審議を、ただ、ぼうっと見ていただけだった。

 クリフォードの言っていることが、デタラメだとはわかっていたが、自分が口を出すことではないのだろうと思っていたのだ。

 反論する、という発想が、シェルニティにはない。

 

 それでも、多少の戸惑いはあった。

 父とクリフォードの意見が対立していたので、どちらに従うべきか、判断がつきかねていた。

 そうこうしているうちに、裁定がくだされたのだ。

 

 シェルニティは終始うつむいていたため、その場にいた男性たちが、なにを見ていたのかは、知らずにいた。

 彼女が階段を踏み外し、彼に支えてもらった際の写真だと、わかるはずもない。

 結局、シェルニティに、誰も声をかけはしなかったし。

 

 彼女にわかったのは「婚姻が解消された」ということだけだ。

 けれど、裁定の言葉に、はっきりと、シェルニティは安堵した。

 それを自覚している。

 彼女は、思ったのだ。

 

 これで、屋敷に帰らずにすむ。

 彼の家に行ける。

 

 思っていた矢先、彼が現れた。

 笛を吹いていないのに、と驚いたが、すぐに納得をしている。

 彼は魔術師だったのだ。

 

(ジョザイア・ローエルハイド。それが、彼の名なのね)

 

 彼女は、ローエルハイドと聞いても、怯んではいなかった。

 それより、彼の名を知ることができて、嬉しくなっている。

 彼はシェルニティを「きみ」と呼び、彼女は彼を「あなた」と呼びかけていた。

 だから、別に名を知らなくても、困りはしなかったのだけれども。

 

(そうね。こういう形で名を知られることになって、彼は不本意かもしれないわ)

 

 かと言って、聞かなかった振りもできない。

 が、すぐに気持ちを切り替える。

 

(どう呼べばいいかは、あとで彼に聞けばいいことだもの)

 

 今、考える必要はない、という気になっていた。

 シェルニティは顔を上げ、彼を、じっと見つめる。

 

(焦げ茶色も似合っていたけれど、あの色も素敵ね。一張羅の正装も、とてもよく似合っているわ)

 

 彼の「一張羅」を、シェルニティは真に受けていた。

 ローエルハイドが公爵家だとの知識はあるが、彼女にとっては民服の彼のほうが印象に強いのだ。

 それでも、正装姿に見惚(みと)れてしまう。

 

 昼用の正装、黒のモーニングコート。

 裾は長く、座っていても、膝のあたりまである。

 前は1つ(ボタン)、袖口は3つ釦。

 いずれも、おそらく胡桃材だ。

 真鍮などの金釦より、彼らしいと感じる。

 

 ウィングカラーの白いシャツに、グレイのズボン。

 そのズボンには、細くて黒い縦線が入っていた。

 首には、ボウタイではなく、シルバーグレイのアスコット・タイ。

 一見、地味ではあるが、彼が身にまとうと、すべてが華やかに見える。

 

「公爵様は、それほど彼女を気にいられた、ということですか?」

「そうとも。出会った、その日に、彼女を腕に抱いたくらいさ」

 

 彼の言葉に、シェルニティは出会った日のことを思い出していた。

 死ぬつもりで滝に飛び込んだのに、気づけば彼に抱きかかえられていたのだ。

 そう、確かに、彼の腕に抱かれていた。

 彼も、あの時のことを覚えていたのだと、呑気に考えている。

 周囲の目が、驚きに満ちていることになど、気づいてはいない。

 

「そして、彼女を、お誘いになられた?」

「そのまま、私の家に連れて行ったね。ああ、リカラス、わかってもらえるとありがたいのだが、そうせずにはいられなかったのだよ」

 

 それも、彼の言う通りだ。

 あの時、2人は、びしょ濡れだった。

 シェルニティは自力で帰れるかわからない状態だったし、とにかく服を着替えることを優先させている。

 もちろん「そうせずにはいられなかった」には違いない。

 

 周囲の者たちがどうあれ、彼女だけは納得していた。

 デタラメを並べたてていたクリフォードとは違い、彼は事実だけを話している。

 少なくとも、シェルニティは、そう思っていた。

 

(そういえば、さっき、彼は、私を、彼の“お気に入りだ”、と言ったわ。私を気に入ってくれていたのは、アリスだけではなかったのね)

 

 シェルニティにとって、彼との時間は、新鮮で楽しかった。

 彼もまた、同じように思っていてくれたのかもしれない、と思える。

 それが、嬉しかった。

 鼓動も、ドキドキと速まっている。

 

 誰からも必要とされてはおらず、いてもいなくてもいい存在。

 

 それが、自分という人間なのだと、ずっと思ってきた。

 けれど、彼にとっては違う。

 彼は、シェルニティという存在を「気に入って」くれているのだ。

 必要とされているかどうかはさておき、不快とも、(うと)ましいとも思われていないのは確かだった。

 

「つまり、非があるのだとすれば、私であって、彼女ではない。それでいて不義の汚名を着せるのは、いかにも理不尽じゃないかね?」

 

 シェルニティは、驚きに目をしばたたかせた。

 彼は、彼女の汚名を晴らすために、ここに来たのだ。

 これまで、シェルニティに対して、そんな行動を取ってくれた人はいない。

 彼女とは会話すらしようとしない者ばかりだった。

 

(そのために一張羅を引っ張り出して正装までして、王都に来てくれるなんて)

 

 彼は、紳士であるだけでなく、今時めずらしい騎士道精神の持ち主らしい。

 嬉しい反面、なんだか申し訳ないような気持ちになる。

 考えたことはなかったけれど、今さらに「自分が反論すべきだった」のかもしれないと思った。

 

「私が誘い、家に連れて行き、部屋に招き入れて……いや、具体的な話をするのはよそう。ともかく、彼女は、そのあと、私の服を着るはめになったのさ」

 

 最初は、そうだ。

 彼の家には、彼の服しかなかった。

 うまく腰紐が結べず、上しか着られなかったのを、覚えている。

 民服を着たことはなかったし、男性ものの服だって、初めてだった。

 

(でも、上だけで十分だったわ。彼の服、とても大きかったもの)

 

 その服は、ゆうにシェルニティの膝の上まで、丈があったのだ。

 その後、彼は、シェルニティに民服を用意してくれている。

 最近は、彼の家に行くと、すぐに着替えるようになった。

 民服にも、すっかり慣れている。

 

(畑や釣りには、民服が適しているわね。ドレスは動きにくくて、魚に逃げられてしまうもの。彼が民服を好む理由も、それかしら?)

 

 シェルニティの周りには、民服を好む男性はいなかった。

 貴族とは「体裁を重んじるもの」だと、教わってもいる。

 彼は、貴族としては、最も爵位の高い公爵だ。

 なのに、民服を好むし、料理だってする。

 知識にある貴族だけが「貴族」ではないらしい。

 

(ブレインバーグとレックスモアしか知らないから、そういうものだと思っていただけだったのね)

 

 彼とのことを思い出し、シェルニティは、いちいち納得していた。

 実際、彼は「嘘」はついていないので。

 

「こ、こ、公爵様」

 

 不意に、隣に座っていた夫が声を上げる。

 正面を向いていた彼が、クリフォードのほうに顔を向けた。

 

「なにかな、クリフォード」

 

 シェルニティは、また驚く。

 不機嫌な時でさえも、彼は、こんなにも冷ややかな口調で話したりはしなかったからだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ