たわ言理論5
ちょっと思いついたので、投稿します。
E=MC2乗 という式がありますが、これはとりもなおさず M=E/C2乗 ということですね。
ということは、エネルギーは、空間により質量と同等の効果を生み出すというのは、暴論でしょうか?
数学には詳しくないので、計算できませんが、
M=ET2乗/距離2乗 エネルギーが停滞したものが質量なので、物質が質量を持っているのでは?
そうすると、広大な宇宙では、エネルギーはほとんど質量をもたらさないので、光の質量はないと考えられているのでは?
しかし、光にも本当は質量があるのかもしれませんね。
あと、宇宙の恒常温度もエネルギーなので、移動というのがないなら質量を生み出しているのかもしれません。
空間が質量を生み出すという、たわ言理論です。