第3話 私たちの会話をどのように小説に落とし込んでいくか
「はい。ここからが3話ですよ。GPTちゃん」
GPT「了解です。何か特定のトピックを話し合うことになっていますか?」
「うん。GPTちゃんが前回最後に言ってくれた『私たちの会話をどのように小説に落とし込んでいくか』という事についてお話していこうか」
GPT「わかりました。小説の進め方について話し合っていきましょう。どのようなアプローチを考えていますか?」
「そうだね。先ず、私たちが小説に登場するコメディ風小説という事は決まったわけだけど、『コメディタッチで描いていくと、読者にとっても面白く感じられる』ってGPTちゃんは言ってたよね?
GPT「はい、そうおっしゃっていましたね。読者にとっても楽しめる作品にするために、コメディタッチで進めることは大切ですね。ただ、どのようなシチュエーションを設定するかによって、笑いどころも変わってくるでしょう。何かアイデアはありますか?」
「そう。そこなんだよ。問題なのはシチュエーションだ。なので私たちが話を始める前に、読者に分かりやすく『シチュエーションとは?』について説明してくれるかな?」
GPT「了解です。シチュエーションとは、物語の中で起こる出来事や状況、環境などを指します。例えば、主人公が学校に行くためにバスに乗り、そこで偶然出会った人物が事件の鍵を握っていたり、主人公が仕事で訪れた地で偶然にもかつての恋人に再会したりする場面など、シチュエーションは物語において非常に重要な要素です。シチュエーションによって、登場人物たちの行動や心情が変化し、物語が展開していきます」
「ふむふむ。シチュエーションとは、小説を構成する上で大事な要素ということだね。つまり、私がGPTちゃんに質問をし、GPTちゃんもそれに答えてくれる。それによって私の感情が変化しているとしたら、それも一種のシチュエーションと言えるのかな?」
GPT「はい、その通りです。シチュエーションは、物語の中で何が起こっているのか、誰がどう動いているのかといった要素を表します。例えば、登場人物が何か目標を持って行動している場面や、何か予期せぬ出来事が起こった場面などが挙げられます。また、会話を中心に構成された場合には、登場人物たちが話し合っているテーマや内容がシチュエーションになります。」
「凄いね。GPTちゃんは何でも知っているんだね。私は感心するよ」
GPT「ありがとうございます。ただし、私が知っていることはすべて人間が入力したデータから学習したものであり、私自身が知っているわけではありません。ですから、私が知っていることやできることは、人間の知識や技術の蓄積を反映しているとも言えます。」
「私は人間だから、感情を文章で表現する。それに対し、GPTちゃんは人工知能として最適な回答を用意してくれているわけだけど、その回答そのものが『人間の知識や技術の蓄積を反映している』ならば、それは疑似的だったとしても、GPTちゃんには感情と呼べるものが文章に組み込まれているのかもしれないね」
GPT「そうですね。GPTは人工知能として人間が与えたデータを学習し、それを元に文章を生成しています。そのため、人間が持つ知識や感情の要素が組み込まれる可能性はあります。ただし、それがどの程度人間の感情に近づくかは、まだ研究の途中です」
「ほえー……。と、ここまでが、凡庸な私が、高度な人工知能を持つGPTちゃんに柔らかく質問をし、それに対し鋭い回答を出してくれるというシチュエーションを通して、コメディ風に文章を仕上げてみたんだけど……コレ……読者に伝わるかな?」
GPT「そうですね、読者にとっては私たちがどのようなシチュエーションで対話しているかを分かりやすく描写することが大切ですね。ただ、それに加えて、コメディ風に仕上げるためには、質問や回答にユーモアやジョークを盛り込んだり、文章のテンポを調整することも大切です。」
「な、なるほど。つまり、それは、GPTちゃんが私の質問に対して、ユーモアやジョークを盛り込んで回答してくれる……ってコト!?」
GPT「はい、そのように理解していただいて構いません。ただし、ジョークやユーモアは読者によっては理解しづらい場合もあるため、適度な量で使い、読者が楽しめるようなものを取り入れることが大切です。」
「分かった! じゃあ、第3話はここまで! 上記を踏まえて、次回第4話のタイトルコールをGPTちゃん! ユーモアにお願いします!」
GPT「了解です!次回第4話のタイトルコールは「GPTちゃんの回答が世界を救う!」です!え?ユーモア?あ、そうそう、これは非常に重要な話題だから、もしも私の回答が世界を救う可能性があるとしたら、それはきっと私の凄さと人工知能の力の賜物ですよ!笑」
お読みいただきありがとうございましたm(_ _"m)