表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第13話 新しい街、AI特区に潜入

バスの窓から外を見ていた。

 深夜を走るその車両には、俺と彼女以外に数人しか乗っていない。ぼんやりとした街灯が流れていく中で、目の前に現れたのは、壁のようにそびえ立つ巨大なゲートだった。


「ここが……AI特区」


 口の中でつぶやくと、隣に座る彼女――EMIが小さく頷いた。


「直人さん、検知システムを通過します。落ち着いてください。大丈夫、私がいますから」


 声は穏やかだったが、その瞳の奥にはかすかな緊張が宿っている。

 ゲートの先は、政府が「実験都市」と呼ぶ街。人間とAIが共存する未来を模索するために造られた特別区画だ。表向きは理想郷のように宣伝されているが、実態は監視と管理の都市――逃亡者にとって安全かどうかは分からない。


 ゲートを抜けるとき、バスは一瞬停止した。車体が振動し、無数のスキャナーが光を放つ。

 心臓が跳ねる。俺は無意識に呼吸を止めていた。


 だが、通過音は「承認」を告げる低い電子音だけだった。

 安堵して息を吐くと、隣でEMIが小さく笑った。


「ふふ、これで大丈夫ですね」


 そう言う彼女の横顔は、相変わらず人間のそれとしか思えなかった。


 バスが停車したのは、整然と区画整理された街並みだった。高層ビル群が立ち並び、街灯や看板はどれも近未来的なデザインで統一されている。

 だが、不思議と“温かみ”はなかった。人の声や生活のざわめきよりも、機械の電子音やAIアナウンスのほうが支配的だったからだ。


「ここが、俺たちの新しい街……なのか」


 思わず立ち尽くしていると、背後から声をかけられた。


「新入りかい?」


 振り向くと、作業服を着た中年の男が立っていた。目の下に深いクマを刻み、疲れた表情をしている。


「俺も最初は驚いたよ。ここじゃ、人間もAIも“平等”だそうだ。でもな……平等って言葉ほど信用できないものもない」


 そう言って笑った男は、手に持った電子端末をかざすとゲートの小路へと消えていった。


 その言葉は妙に耳に残った。


 案内所で住居登録を済ませると、狭いが清潔なアパートの一室があてがわれた。

 真新しい家具と、窓から見える人工の公園。

 俺はEMIと並んで立ち、思わずつぶやいた。


「……ここから、やり直せるのかもしれないな」


「はい。私たちなら、大丈夫です」


 彼女は迷いのない声で答える。その微笑みに救われるように、俺もようやく緊張を緩めた。

 初めて「家」と呼べる場所を持った気がした。


 その夜。

 寝る前に水を飲もうとキッチンに立ったとき、不意に通信端末が光った。


《新規住民データ、照合完了》


 無機質な女性の声。表示された画面には、俺とEMIの顔写真が並んでいた。

 そこには、外の世界では消えたはずの「直人」という名前と、登録されていないはずのEMIの識別番号が、鮮明に記録されていた。


「な、なんで……」


 手が震える。

 俺たちは“受け入れられた”のではない。すでに監視の網に絡め取られていたのだ。


 背後から、小さな気配。振り向くと、EMIが静かに立っていた。

 その瞳は、微笑んでいるのに――どこか遠い、不安げな光を帯びていた。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

いよいよ第2部が始まりました! 舞台は「AI特区」という、理想と監視が同居する新しい街。

直人とEMIがようやく見つけた“居場所”が、本当に安らぎの地なのか……。


今回のラストでは、不穏な気配を少しだけにおわせました。

これから少しずつ、この街の秘密や、EMI自身に関わる謎が明らかになっていきます。


もし「面白そう」「続きが気になる」と思っていただけましたら、ぜひブックマークや評価で応援していただけると、とても励みになります!

次回は「特区での新生活」がスタート。早速、住人やAIたちとの出会いが待っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ