表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

6


只有富于学习的人,才会了解 并承认自己的不足

求助是你学习制造新东西与深化技能的最佳方式


勉強意欲がある人がだけが、自分の足りないところを理解できる

人助助けすることは、新しいものを作る勉強になり、技を磨くもっとも最適な手段。


驕ることなかれ、

老湯♨は幼いころ、よく母から、

「謙虚にな!」と言われた。


昔の老湯♨は(今も?(^_^;))

調子に乗りやすく、有頂天になりやすい。


何にでもなれると思っていて、

老湯♨が幼いころ、、母に、徳川家康みたいな征夷大将軍

になる!

と一緒にお風呂に

入りながら言っていた記憶が残っている。

征夷大将軍が何をやるのか、しらないのに。

おそらく母は歴史好きで、その影響からかもしれない。


老湯は満足しやすく、例えば、中学2年制の時、

期末テストの数学の試験で、102点満点中101点をとり、

学年160人中、トップの点数を取った。


友達や、両親、仲の良い先生に自慢し、かなりの有頂天でいた。

しかしその後、どんどん数学の点数は下がっていった。

なぜだか、わからないが、高得点を取ったことで、

数学のことを甘くみていたのかもしれない。

勉強しなくても、できるだろう。今は点数が悪いが、

ちょっと勉強すれば、すぐに戻るだろうと。


高校で、数学を勉強するとき、

高校2年生から理系に進む場合、数学Ⅲを勉強する必要があるのだが、

老湯♨は、その時、自分で勝手に、理系の才能はないと考え、

数学Ⅲを履修せず、理系のクラスで大学は文系を志望することを決めた。


今でも正直ちょっと後悔している。

もし中学2年の期末試験で、有頂天にならず、

どん欲に、数学の勉強をしていたら。。。。。

もし、数学Ⅲを履修し、大学で理系の専門を選んでいたら、

また違った人生になっていただろう。


有頂天になった時点で、人は成長が止まってしまうのかもしれない。

どんな時も、たとえ年下、後輩、

どんな人に対しても、どん欲に学習、

後悔のない人生を送りたいものだ。



「人助助けすることは、新しいものを作る勉強になり、技を磨くもっとも最適な手段。」


人助け、実は自分をも助けることなのかなと思う。


老湯♨は2022年6月人生で初めて、

WEB講演を天津師範大学の学生さん相手に行ったが、

その時、初心は、

「この不景気で、仕事が探しずらい学生さんのために、

面接指導を通して、仕事探しのお役に立てれば!」という思いで始めたが、

講演を準備するうちに、自分の不足をどんどん理解していった。

例えば、相手にどのような言葉を言ったら、伝わりやすいか、

話の抑揚の使い方、現地とWEBとの違い、時間配分、などなど。

また

初中国語での講演ということもあり、

中国語で大丈夫だろうと、わかったふりをしていた、

ふんぞりかえった気がしていた自分に、

かつ!を入れていくれた。


そして、講演を通して、

ESRの仕事に対する再認識、新しい発見など、

勉強でき、成長することができた。


もし、何か人に頼まれたときは、

面倒だな~と思うのでなく、

自分の成長、何かのきっかけのチャンス!

と思ってやっていきたい。


何事も、学べば学ぶほど奥が深いのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ