表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

モード出版者


 副業漫画編集長と銘打ってますが、平たく言うと出版社(出版者)となることです。ただし、書店に本が並ぶ出版社ではありません。


 なぜかというと副業でやるには高過ぎるハードルがあるからです。


 書店流通を考えるとトーハンや日販といった出版取次社と取引する必要があるのですが、取引するためには取次の取引条件をクリアせねばなりません。


 コストをかけてそれなりの部数を印刷して保管できる倉庫を用意するとか、それなりの数の出版計画があるとかですね。


 ISBNだけでなくJANコードも付けるなどなど細かい作業も増えます。ちなみにISBNは日本図書コードセンターで1つから取得できて1つなら8000円、10個なら20000円、100個なら37000円というお値段です。100個にするやろ。


 取次に委託して書店に配本できたとしても店頭に並べてもらえるかはまた別問題(特にラノベは書店の棚争いが壮絶で出さずにそのまま返本もありえる)なので、これから副業で出版をやるのであれば書店流通は除外してAmazonで売り、書店から問い合わせがあれば個別対応とかがいいのではないかと思います。


 電子書籍であればもっとコストが低くなります。


 初期投資100万円では印刷費までかけていられないので電子書籍がメインとなり、紙の本はAmazonのプリントオンデマンドに対応したネクストパブリッシングさんの初期費用のかからないサービスを使いながら、注文数が取れれば印刷するのがオススメです。


 電子書籍のストアはkindle専売(KDPセレクト)でいくか、あちこちのマンガアプリに出していくかの2パターンになります。


 KDPセレクトはkindle専売にすることで手数料が30%(ただし1冊250円以上)にできたり、読み放題で1PVあたり0.5円くらい分配金があるunlimitedが使えたりします。


 あちこちのマンガアプリに出す場合はストアによって手数料がまちまちですが、基本的にAppleやGoogleのアプリ決済手数料30%も上乗せされてしまうためかストア手数料が大体60%を超えます(bookwalkerは50%)。初速で目立つ位置にいければユーザー数も多いので売上が期待できますが、その分競争も激しいです。



 以上、今回は説明回を駆け足でお送りしました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ