略せばいいってもんじゃない!
知識をひけらかすような人にはなりたくないですけれど、尋ねられたときにスッと答えられるような知的な人物でありたいと思います。
略語――それは読んで字のごとく略された語。
略語が馴染み過ぎていて意外と元の言葉を知らない、忘れている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私は言語厨ではありませんが、現地主人公の物語をたくさん書いているので、多少は人より気を使っていると思われます。
物語を書いているときに、あれ? よくよく考えたらこの言葉の意味はなんだろう? ということは頻繁に起こります。
その中でも、普段の日常生活でも使われる略語をまとめてみました。
やはりというか、和製英語や、英語に関するものが多かった印象です。
和製英語はあまりにも多いので早々に断念しました。
エアコンとか、リモコンとか、テレビとか……。
☆日本語
・オービー(OB)
オールドボーイ(Old Boy)。
特定の集団組織の出身者の男性を表す和製英語。
・オージー(OG)
オールドガール(Old Boy)。
特定の集団組織の出身者の女性で、こちらもOBと同じく和製英語。
ちなみに、オーストラリア人はスラングでオージー(Aussie)と呼ばれます。
・オーエル(OL)
オフィスレディ(Office Lady)。
会社員の女性の和製英語。
・カラオケ
空のオーケストラ。
元々は放送・音楽業界で使われていた専門用語で、伴奏のみのデータのこと(空オケ)。
・ジリ貧
じりじりと貧しくなること。
・ゼネコン
ゼネラルコンストラクター。
大規模な工事の受注、管理を行う建築業者のこと。
General Constructorは、英語で通じるけど、略語は和製英語のため通じない。
ちなみに、英語の発音表記的に略すのであれば「ジェネコン」。
・半グレ
グレは「グレる」の“グレ”、「愚連隊」の“グレ”、黒(裏社会)と白(表社会)の"グレー"のトリプルミーニングとされています。つまり、暴力団に準じるような集団、および構成員のこと。
★英語
・えーてぃーえむ(ATM)
Automated Teller Machine.
現金自動預払機。
・えふえーきゅー(FAQ)
Frequently Asked Questions.
よくある質問。
・じーでぃーぴー(GDP)
Gross Domestic Product.
国内総生産。
・げすとはうす(Guest House)
Gestation House.
滞在する家。
・えむぶいぴー(MVP)
Most Valuable Player.
最も価値のある選手。
・ぴーでぃーえふ(PDF)
Portable Document Format.
移植可能な文書フォーマット。
・ぴん(PIN)
Personal Identification Number.
個人識別番号。
・ゆーあーるえる(URL)
Uniform Resource Locator.
統一資源位置指定子。
・ゆーえすびー(USB)
Universal Serial Bus.
汎用シリアルバス。
・れーだー(Radar)
Radio Detection and Ranging.
電波探知と距離測定
・しむ(SIM)
Subscriber Identity Module.
加入者識別モジュール。
・わいふぁい(Wi-Fi)
Wireless Fidelity.
無線接続の信頼性。
・びっぷ(VIP)
Very Important Person.
非常に重要な人物。
Wi-Fiも略語だったことには驚きです。
ちなみにウィフィと呼ぶ人にもちらほらお会いしたことがあります。




