表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三題噺もどき

秋祭り

作者: 狐彪

三題噺もどき―ひゃくにじゅうろく。

 お題:犬・祭り・灯籠




 ざわざわと蠢く人々の声の中に、ジャリジャリ、と小石の群れを踏む音が鳴る。

 小石たちはもちろん、踏むことを前提として置かれているのだが…どうもあの音はつぶされている悲鳴のようで、聞くに堪えない時がある。

「……、」

 かく言う私もその小石の上を踏んでいるから、今回はどうにかその悲鳴は聞こえないふりをする。

 踏む度、足の裏にその音が響くが、今はそちらに集中すべきではない。

 なぜなら、私は1人ではなく、話す相手がいるものだから。

「―――、」

 他愛もない会話をしながら、並び歩いていく。

 今日は近所の神社で「秋祭り」という、安直すぎるネーミングの祭りが催されていた。

 そういう催し事が好きな友人に誘われて、断るに断れないまま今に至る。

「――、――?」

 鳥居をくぐった先に、本殿にたどり着くまでの参道。

 それを飾り立てるように、多くの屋台が立ち並んでいる。

 その上には、色とりどりな灯籠が、風に吹かれ、揺れている。

 この灯籠は、本殿へと昇る階段にも飾られており、とてもとても美しいものである。

 所せましと飾られた灯籠は、普段この時間は真っ暗で見えないはずの道を、煌々と明るく照らしている。

「――。」

 その参道を歩きながら、何ともない日常的な会話をしてはいるが、正直一つも頭に入ってこない。

 ついさっきの会話の内容など、まるきり覚えていない。

 ―どうにも、別の事が気になって、仕方がないのだ。

「――――、」

 というのも、過去、この神社で色々あったので、ここにだけは近づかないようにしていた。

 その色々は、今や朧気になってきてはいるが、漠然とした不安と恐怖だけは、こびり付いているのだ。

 その時にあった、色々のせいで、その時の友人に馬鹿にされ、両親にいらぬ心配をされ、近所の人間にこそこそと噂話をされたのが…あるのかもしれない。

「――!!」

 ぼぉっと会話をしながら、歩いていたせいで、突然止まった友人にぶつかる。

 何かを指さしているようだが…何かと思えば、祭りでは定番の面屋があった。

 人気キャラクターの顔や、昔ながらのひょっとこ等のお面、その中に珍しく犬のお面がある。

「――。」

 そういえば、ここは犬神信仰か何かだったか?こういうのは割と狐面とかが主流だと思っていたのだが…ちなみにその狐面は見当たらない。

 あの面はこういう所でしかあまり見ないから、その場のノリとかで買うことがあるのだが…犬、犬か…。

「――?」

 ん。お揃いで買うのか…。

 ふむ…まぁ、丁度あつらえたように色違いであるようだし、こういう形に残る記念品というのもあまりないから…いいかもしれない。

 店主に声をかけ、いくらかと尋ねれば、さほど高くもなかったので、買うことにした。

 案外、こう、祭りの陽気に充てられて安いと感じるだけで、他と比べて高かったりするのだが。

 今回ばかりは、見逃してほしい。

「――!」

 ほかの面とは違い、珍しくゴムではなく紐で結ぶタイプのものだったそれを、とても嬉しそうにつけてくれとねだる友人に、仕方ないと、落ちないように結んでやる。

 お返しに、と私にも付けてくれようとしたが、どうも不器用な友人が結ぶと落ちそうになってしまう。

「――…、」

 鞄にでも結んでおくから、とうなだれる友人を宥めるが、どうしてもつけてほしいと…。

 こういう頑固なところは少々苦手である。

 それを見かねたのか、優しい店主が、つけてやろう。と面を受け取り私の頭に結んでくれた。

 さすが、面屋の店主というか、丁寧につけてくれ、落ちる心配も全くないほどにピタリと張り付いた。

 まるで私の為に作られているかのようにピタリと。

 正面ではなく、頭の横に結んでもらった。

「――

 いかがなものか―と後ろにいる友人に見せようと振り返る。

「――

 しかし、居るはずの人が、いなかった。

 お揃いの面をつけたはずの、友人は、いなかった。

「――?

 それだけでなく、ざわざわと蠢いていた、人の影すら、なかった。

 家族連れも、恋人たちも、私たちと同じように友人同士で来ていた人々も―だれも。

 声も、足音も、小石の悲鳴も、聞こえなかった。

「―――

 バッと、前に向きなおると、そこにいる面屋も、なかった。

 にぎやかに立ち並ぶ、屋台の一つさえなくなっていた。

 ただ静かに、灯籠だけが揺れていた。

「?

 何が起こっているのかと、訳が分からなくなり、不安と恐怖に、襲われる。

 過去の色々が、呼び起こされるようで、嫌な感じが、体を這う。

 それが、何だったかなど、覚えていないのに―それでも追体験をしているような、気持ちに、気持ち悪さに―

「―、

 不安と恐怖と焦燥感に襲われ、突き動かされたように足が動く。

 どこか、遠くに、ここではないところに、行かなければ―その思いだけで、足早に歩きだす。

「―、―、―、、

 なぜか、踏んでいるはずの小石の悲鳴が聞こえない。

 足の裏にだけは、響いてくるのに。

 息も絶え絶えに、走っていないのに、呼吸が、しづらい。

 自分でも異様に思う程に、周囲の景色が流れていく。

 灯籠の明かりが、一直線に見える。

「―、、――、

 どれほど歩いたか、神社の鳥居が見えてきた。

 真っ赤な鳥居は、そこにいるだけでその存在感を遺憾なく発揮している。

「―?

 その下に、1人、幼い子供が、いた。

 私のつけている犬面と同じものをつけている、子供。

 手には水風船だろうか…丸いボールのようなものを抱えている。

「――

 唐突の事で驚きはしたものの、誰でもいいから、助けてほしかった。

 その子供に、声をかけようと、手を伸ばす。

 しかし、それに気づいてか、その子供は、鳥居をくぐり、走っていく。

「!!

 待ってくれ―と、子供を追うように、鳥居をくぐる


 ジャリジャリジャリざわざわ――――


「!?

 音が、響く。

 小石の悲鳴が聞こえる。

 鳥居をぬけた瞬間、景色が、戻った。

「――!!」

 それに混じり、私の名前を呼ぶ声が、聞こえる。

 つられて振り向くと、少し離れたところに、友人が走っている姿があった。

「――?」

 茫然と立ち尽くす私のもとにたどり着いた友人は、急に走り出すから驚いた―と言われる。

 申し訳ない―と謝りつつ、もう遅いから帰ろうと告げ、そのまま鳥居を戻ることなく、帰路についた。

「――

 あの子は、あそこは…何も分からないまま、何も思いださないまま。

 記憶の奥底に閉じ込めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ