表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お気軽ショートショート

『収斂進化』

「お前には、観察結果から何かを想像する力がないんだよ」


その一言が、伊東の胸に刺さって離れなかった。


言ったのは、同僚の山岡だった。経験も業績も上の彼が放った何気ない一言だったが、それが伊東には、研究者としての存在を否定されたように感じられた。


だから彼は、無謀だと分かっていながらこの島に来たのだ。


地元では古くから「禁足地」とされ、人が踏み入れることを忌み嫌われている未踏の孤島。噂では「入った者は帰らない」とさえ言われているが、そんな迷信に構ってはいられなかった。


ここで結果を出せなければ、自分の価値を証明できない。そう思った。


そして彼は──見つけた。


「すごい……」


島に棲む生物たちは、驚くほど多様だった。だが、もっと奇妙なのはその“共通点”だった。


昆虫、哺乳類、爬虫類、魚類──分類上まったく異なるそれらの体に、共通して見られる奇妙な模様。黒地に赤い円が二つ、まるで目のように並んでいる。


これはただの偶然ではない。そう直感した。


伊東は手帳を取り出し、こう書き留めた。


収斂進化(しゅうれんしんか)の可能性あり」


収斂進化──それは、異なる種が似た形態や機能を持つようになる進化現象。

モグラとオケラがよく似た前脚を持つのも、イルカと魚がよく似た流線型の体を持つのも、環境に適応するために似た姿へと“収束”した結果だ。


けれど、この島の現象はそれよりもはるかに異様だった。


生態系のあらゆる位置にいる生物が、同じ模様を体に持っている。食う者も食われる者も、飛ぶものも泳ぐものも──。


「この島で、いったい何が……」


伊東の好奇心は、抑えきれないほどに高まっていた。


その夜。伊東は興奮のあまり眠れず、夜行性の生物の観察をしようとテントを出た。


月明かりの下、テントに集まる蛾の翅、木の幹を這う甲殻類、岩陰から顔を出す小動物──どれもに、あの模様があった。黒地に赤い円が二つ、じっとこちらを見ているように並んでいた。


それを見た瞬間、伊東の背筋に冷たいものが走った。


気配。何かが──見ている。


暗がりの向こう、森の奥に、何かがいる。視界には映らないが、確かに感じる。息をひそめるほどの静寂のなかで、それだけが濃密に存在していた。


音もなく、しかし確かに、近づいてくる。


「うわああああ!」


伊東は叫び、テントへと駆け戻った。草をかき分ける音が背後から追ってくる。


テントに飛び込み、ジッパーを引きちぎるように閉める。身を丸めて、息を殺す。


──静寂。


張り詰めた時間のなかで、外から何の気配もなくなった。


と、その瞬間──ズバッ!


布が裂けた。15センチはあろうかという鉤爪が、すぐ脇をかすめる。


裂けた隙間から、“それ”が顔をのぞかせた。


黒地に赤い円が二つ。まるで生きた模様のように、闇の中でぬるりと光っていた。


伊東は、すべてを理解した。


この島に暮らすすべての生物が、その模様を持っていた理由。

それは擬態だ。


彼らは、自らを守るために“それ”に似せていたのだ。


この島において、生き物たちが一致して恐れ、模倣する存在──それが今、目の前にいる。


皆が避け、真似たがる“捕食者”。

誰もが、その姿に成りすまさなければ生き残れない存在。


伊東は呆然とした。


それはつまり──誰もが恐れたこの存在を、自分は予測できなかったということだ。


逃げ場のないその状況で、ふと頭の奥から声が聞こえた。


「お前には、観察結果から何かを想像する力がないんだよ」


あの時の山岡の声だ。

悔しくて、耳を塞いでいたはずの言葉。けれど、今ならはっきりわかる。


あの一言こそが、この“夜”を避ける唯一のヒントだったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ