表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/63

第52章:国井そろばん塾(7):川崎小学校のサブカルチャー発祥の地

 ・・・皆さんは、


 故・西城秀樹さんの1979年の大ヒット曲・・・『YOUNG MAN (Y.M.C.A.):ヤングマン』をご存じでしょうか?


 ぼくが小学校3年生のときにリリースされ、文字通り、ヒデキさんの代表的なヒットとなりました。


 「Y」「M」「C」「A」の4文字を全身で表現するという、斬新なパフォーマンスが、明るく前向きな歌詞とともに、


 お年寄りから小さい子供まで、幅広い世代に受け入れられ・・・ここ、矢板市の田舎のそろばん塾でも、大はやりで、大盛り上がりしました。


 みんなしてヒデキさんのマネして、


 「♪ そうさ、ワーイエムシエイ」と合唱したりもしてましたね。


 松田聖子さんの1980年4月のデビュー曲、『裸足の季節』のときもそうでしたし、


 2曲目の『青い珊瑚礁』のときも、大騒ぎでした。


 選べる音楽番組やジャンルが、いまよりもグンと少なかったということもあり・・・


 こうしたメジャーなヒット曲というものは、お茶の間や学童にも深く深く浸透し、みんなが共通の価値観、同じような好みの曲を有し、


 『しのアイドル』なんかを共有しておりました♪


 ・・・木幡のそろばん塾の広場は、


 通学路の途中にありましたから、いきおい学童たちは、そろばんをやってない子も含めて、広場でたわむれては、そういった「サブカルチャー」などの雑談で、


 それは盛り上がり、交流を深めていったものです。


 誰にとっても、貴重な『サブカルチャー発信の聖地』でしたよ。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ