表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

50/63

第49章:国井そろばん塾(4) 

 ・・・ぼくはですね、


 小学3年生のとき・・・つまり、


 1979年に、親から無理やり、そろばん塾に入れられました。


 「いやもおうも」なかったですね。


 反抗できなかった。


 塾は、「火曜日の放課後・土曜日・日曜日」にやっていたので、貴重な休みがモロに犠牲に・・・。


 だから、


 遊びたいサカリの小学生のぼくにとっては、


 まぎれもない「拷問ごうもん」でした。


 ちゃんと最後まで「ノルマ」をこなすと、


 ご丁寧なことに、


 先生が、「出席手帳」みたいなのに、毎回、ハンコくれるんですわ。


 夏休みの「ラジオ体操」の、あの首からぶらさげる「チェック用ハガキ(= ラジオ体操の歌の歌詞つき)」みたいなものですわね。


 皆さんにしても、


 毎朝、夏休みの最初の週と最後の週の合計2週間は、


 どこぞの広場で、近所の学童らと集合・合流して、ラジオ体操が終わったら、


 保護者とか、自分よりもでっかいおねえちゃんやらオニイサマに、持ってるハガキに「出席の証のハンコ」を頂いていたでしょう・・・?


 そろばん塾の場合でも、


 ・・・それを、ぼくらの両親が、帰宅後に「チェック」するんですヨ。


 教育には、実にうるさい家庭でしたから、


 塾をサボることは許されなかった。


 これは、のちの「学習塾」でもそうでした。


 ぼくは、中学1年の、1983年秋口までかよって、


 なんとか「そろばん3級」までは取りましたけど、もうそこまでで、


 「エンガチョ」でしたよ。


 「暗算」や「見取り算」、「応用問題」なんかも人並みにはこなしましたけど・・・


 ソレをやったからといって、算数や数学の能力が伸びたわけじゃなかったし。


 本当に苦痛で、


 毎回、早くうちに帰りたかった。


 たまらず、何度か「脱走」して、


 一度、「しばじ(= 柴田君)」がね、ぼくが床をはいつくばって、塾から逃げるのをちゃっかり目撃しちゃってて、


 しっかりと、


 「脱走だぁあああ! くりじが脱走したぁああ!!」と、おおげさに騒がれて、先生がたに連れ戻されちゃった事件(?)なんてのもありましたっけねぇ・・・そういえば(笑)。


 しばじ・・・


 もう、仲間をチクルのはやめてちょんまげ♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ