表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/63

第2章:栃木県『宇都宮動物園』(2)

 この動物園は、


 いちおう、「宇都宮」という名を冠してはいるものの・・・


 実際には、


 同じ宇都宮市でも、かなり北のはずれに位置した、いまも経営されている小さな動物園。


 しかしながら、


 東北自動車道の「宇都宮インター」から近い場所に設置されているので、


 栃木県外からのお客様のアクセスは悪くないと思う。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・上のほうで、


 「小さい動物園」と書いたが、実際、現地を訪れてみると、小さいどころか、


 かなり広く感じると思う。


 東京の上野動物園などに比べて・・・という意味合いなのだ。


 ただし、


 むかし・・・美絵子ちゃんが、川崎小学校の1年生のときの遠足でここを訪れた当時は、


 入場料は無料だった。


 いまは、最低、千円は取られるはず。


 ライオンやトラは、当時いなかったが、


 インド象やキリンさんはいた。


 ぼくが最後に訪問した1990年2月の寒い日には、


 メスのトラとオスライオンのあいの子・・・


 「珍獣ライガー」なんていう珍しい人工の猛獣もいた。


 ちなみに、


 その逆パターンで、


 オスヒョウとメスライオンのかけわせでできる珍獣を、


 「レオポン」という。


 基本、どちらの動物も、


 ライオンの胴体に、うっすらとヒョウがらの斑点だのトラ模様もようがついた格好だ。


 レオポンは、


 ぼくがまだヨチヨチ歩きのころ・・・


 1970年あたりに、盛んに交配・作成された動物だ。


 ライガーもレオポンも・・・


 子孫を残すことのできない、「一代雑種」である。


 いまは、動物愛護や生命倫理の観点・理由から、


 いっさい作られてはいない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ