♯17 土用丑の日の鮮魚部門
七月の下旬
丑の日当日がやってきた。
「じゃあ、皆さん宜しくお願いします! 今日は鮮魚部門が主役になる日です。みんなで力を合わせて乗り越えましょう」
「お~!」
値付け担当の星さんの掛け声が聞こえてきた。
いや、そこは別に求めていなかったんだけどさ!
「じゃ、じゃあ小西さんは切り方が終わったら鰻のほうを手伝ってくださいね」
「りょうかーい」
「山上さん、今日のお刺身は最低限で大丈夫です。鰻しか売れない日ですので」
「はいはーい」
「五十嵐さんは俺と一緒に、売り場の管理とパック詰めをお願いします」
「分かりました」
「星さんは……」
「は~い!」
「いつも通り値付けをしてくださいっ! いや、いつも通りじゃダメですけど! 絶対に国産と中国産は間違えないで下さいよ!」
「私だけ指示が多くない!?」
今日の鮮魚部門はフルメンバーだ。
シフトの関係で、こんな風に全員が揃うことは滅多にない。
それに加えて、今日は遅番の白河さんが午後一で出社する予定だ。
人員配置は盤石。
売り場の計画も、飾り付けもしっかりとやった。
あとはしっかり商品を売り切るだけだ!
※※※
「チーフ、今日は売れてる?」
「今のところは前年通りですね」
午後になると、小西さんが突然俺にそんなことを聞いてきた。
店の売り上げは、事務所に置かれているPOSが入ったパソコンで確認できる。
POSとは販売時点情報管理システムのことで……。
って、俺も詳しいことはよく分からない!
とりあえずレジと連動していて、売り上げがリアルタイムで反映されるソフトみたいなやつだ。
日々の売り上げや予算の進捗状況がグラフで確認できたりする。
「珍しいですね、小西さんが売り上げを気にするなんて」
「いや、一応はちゃんと毎日見てるからね」
こんなことを言い始めるということは、小西さんの手が少し空いていることだ。
(前日に準備しすぎたかなぁ……)
土曜丑の日は、前日の準備が全てと言っていいと思っている。
売り場の平台はうなぎ一色にして、暖簾やPOPで売り場を演出する。
鰻のパック詰めも準備できるところは、全部前日に一人で準備をした。
朝も言ったが、丑の日は鰻しか売れない日だ。
だから手のかかる刺身はあまりやらなくて済むので、お盆や正月などと比べて断然作業的にはラクだ。
「こんにちはー! 今日も一日宜しくお願いします!」
そんなことを考えていたら、お願いしていた白河さんが出社する時間になってしまった。
「おっ、今日も可愛いね!」
「は、はぁ……?」
白河さんがとても困った顔をしてる。
小西さんが、開口一番で余計なことを言っている。
「おはよう、白河さん。それで早速なんだけど――」
「もー! 星さんのせいでどっちがどっちだが分からなくなったじゃん!」
「そんなに怒らないでよ五十嵐さん~」
白河さんに指示出しをしようとしたら、三十代と四十代のお姉さまが揉めている声が聞こえてきた。
「な、何があったんですか!?」
「チーフ! せっかく鰻の試食を切ってたのに、星さんがごちゃ混ぜにしちゃったの!」
「ごちゃ混ぜ?」
五十嵐さんの手元にはサイコロ状に切られた鰻が置かれていた。
これから白河さんにやってもらう試食の準備をしていたらしい。
「ま、まさか……」
「うん、国産と中国産が混ざっちゃった」
「あっちゃー」
結構なことをやっちゃってました……。
試食の鰻も計算してやってたのに!
「ほ、星さん、何故にそんなことを!?」
「だって、みんな同じに見えたんだもん」
「それは俺もよーく分かりますけど!」
国産と中国産の鰻蒲焼。
多分、無条件でどっちかを選べと言われたら、ほとんどの人が国産を選ぶと思う。
美味しくないとか、泥臭いとか、そもそも安全性に問題があるとか、そんなイメージを中国産の鰻に持っている人が多い。
昔はそういうこともあったらしいけど、今は検査が厳しくなり品質的には全く問題ない状態で出荷されている。
正直、見た目だけなら国産と中国産の違いなんて分からないと思う。
ましてや、こんな切られた状態で判別するなんて絶対に不可能だ!
「仕方ないですね。売り場の鰻を――」
「チーフ! チーフ!」
こ、小西の親父が急に俺たちの会話に混ざってきた。
すさまじく嫌な予感がする。
「折角だから部門内で食べ比べをやろうよ! 俺たちが味を知らないのは良くないでしょう?」
小西さんの目が悪戯小僧みたいになっているのが分かった。
※※※
ホットプレートの上で鰻がジューと音を立てて焼きあがっていく。
「私のおかげで鰻が食べられて良かったね、白河ちゃん」
「あ、ありがとうございます」
ミスした星さんが、白河さんにそんなことを言っている……。白河さんもお礼を言っちゃってるし。
「国産と中国産の味比べだからね。お正月にやっているアレみたいにさ!」
「格付けのやつですよね……」
「そうそう!」
小西さんの遊びが始まってしまった。
この親父、絶対に分かってやっているな……?
中国産と国産の味の違い?
そ ん な の 俺 に も 分 か ら ね ー よ !
だって一番味を感じるのがタレじゃんか。
タレの味なんてみんな一緒だし。
だけど、去年俺がやった食べ比べ企画だとこういう反応が多かった。
(こっちが国産で、こっちが中国産です! 良かったら食べ比べをしてみて下さい!)
(もぐもぐ……。うん、やっぱり国産のほうが脂がのってて美味しいねぇ!)
ほとんどのお客さんがこんなことを言っていた。
ほ、本当に分かっているのかな……?
俺は、中国産のほうが身が太いから、中国産のほうが脂はのっているものだと思ってたんだけど……。
「あら、面白そうなことやってるわね」
俺たちがホットプレートを取り囲んでわちゃわちゃやっていると、お刺身担当の山上さんもこちらにやってきた。
「これから鰻の食べ比べをやろうかと……」
「あー、鰻の味なんて――」
山上さんが何かを言おうとすると、
「ばっぱは黙ってろ!」
「ば、ばっぱって!? なによ! その言い方!」
小西さんがそれを制した。
ばっぱって……。
たまーに小西さんはこういう方言? を使うことがある。
ちょっと乱暴な言い方で“ババア”って言っているよう感じだと思う。
「ほら、星さん。五十嵐さん! これは国産だから美味しいやつだよ!」
「さすが小西さん! 見ただけで分かるんですね!」
「ふふんっ、この仕事、何年やってると思ってるんだい」
あーあー……。
あっさり三十代と四十代の女性たちが、五十代の親父に騙されている。
絶対に、ぜっーーーたいに小西さんにも判別できていないと思う。
「もぐもぐ! うん、やっぱり国産は美味しいですね!」
「ですね! やっぱり違いますね!」
うわっちゃー……。
五十嵐さんと星さんがそんなことを言っている。
も、もしかしたら今食べたのは中国産かもしれないのに……。
「くくっ……!」
案の定、小西さんはその様子をニヤニヤしながら見ているし。
「ほら、白河ちゃんも食べてみろって!」
「は、はい!」
白河さんまで、小西さんの毒牙にかかってしまった。
「……もぐもぐ」
「どう? 今食べたのは国産だよ?」
「とっても美味しいです!」
「じゃあこっちは中国産だから食べてみて!」
「はい!」
性格悪いなぁ、この親父。
(……)
でも、面白いからもうちょっと見てみよう!
「どう? 美味しい?」
「はい! とても美味しいです!」
「白河ちゃんはどっちが美味しいと思う?」
「うーん……?」
まぁ、そういう聞かれ方をしたら国産のほうが美味しいって普通は答えるよなぁ。
国産の方が値段も高いわけだし。
「あははは……私、馬鹿だからどっちがどっちだか分かりませんでした。すみません」
「なにぃ!?」
白河さんが、小西さんのトラップを見事に回避した!
(……ぷっ、本当に馬鹿正直なんだから)
そのやり取りが、実に白河さんらしいなぁと思ってしまった。




