表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/26

参考文献一覧

参考文献一覧


 参考文献をまとめています。

 また特段の注記がない場合、本書に記載される年代は以下の『世界史年表・地図』を参考にしています。


全編


【引用・参考文献】


亀井高考(他)(編) (2020) 『世界史年表・地図』 吉川弘文館.


・序章以降


“デジタル大辞泉、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『新石器時代』”. コトバンク.

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3-82081


篠田謙一(他)「サピエンス」『Newton』,2019年9月号.


佐藤洋一郎(2016)『食の人類史 ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧』 中公文庫.


コリン・タッジ(2002)(竹内久美子訳)『農業は人間の原罪』新潮社.


ジャレド・ダイアモンド(2012)(倉骨彰訳)『銃・病原菌・鉄』草思社文庫.


恐竜:絶滅、1回の小惑星衝突が原因 12カ国のチーム、米科学誌に発表”. 毎日新聞. (2010年3月5日). オリジナルの2010年3月12日時点におけるアーカイブ。

https://web.archive.org/web/20100312133208/http://mainichi.jp/select/world/news/20100305ddm012040012000c.html


クリストファー・ロイド(2009)(野中香方子訳)『137億年の物語:宇宙が始まってから今日までの全歴史』文藝春秋.


三上章允霊長類の色覚と進化2004年9月18日。京都大学霊長類研究所 東京公開講座「遺伝子から社会まで」のレジュメ

http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/official/tokyo2004/


^ a b Surridge, A. K., and D. Osorio (2003). “Evolution and selection of trichromatic vision in primates”. Trends in Ecol. And Evol. 18 (4): 198–205. doi:10.1016/S0169-5347(03)00012-0.

https://www.cell.com/trends/ecology-evolution/fulltext/S0169-5347(03)00012-0?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS0169534703000120%3Fshowall%3Dtrue


National Geographic 『ヒトと類人猿の分岐は1300万年前?』2020年3月21日閲覧。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9355/?ST=m_news


Than, Ker (2010年12月24日). “デニソワ人、現生人類と交雑の可能性”. ナショナルジオグラフィック公式サイト. 2020年3月21日閲覧。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5144/?ST=m_news


・一章以降


ウィリアム・H・マクニール、ジョン・R・マクニール(2015)(福岡洋一訳)『世界史I』楽工社


ヤニス・バルファキス(2019)(関美和訳)『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話』ダイヤモンド社


吉野敏行「文明の代謝史序説」『人間と環境』6(2015) 河原学園 人間環境大学

https://www.jstage.jst.go.jp/article/uheok/6/0/6_KJ00010101759/_pdf/-char/ja


Gourgaud, A. 1998 Géologie de l’obsidienne. In M.-C. Cauvin et al. (eds.), 15-30.


Cann and Renfrew 1964; Chataigner 1998: 298


Mallowan, M. E. L. and J. C. Rose 1935 Excavations at Tell Arpachiyah 1933. Iraq 2: 1-178.


Mellaart 1963; Prausnitz 1969; Healey 2001; Vedder 2005


倉勝正 「メソポタミアの原史時代について」西南 アジア研究No.10,京 都,

1963年.


明石茂生「古代メソポタミアにおける市場,国家,貨幣」 経済研究所年報, 2015

https://www.seijo.ac.jp/research/economics/publications/annual-report/jtmo420000000mtr-att/keiken_nenpo28_akashi.pdf


塩野七生(1992)「ローマ人の物語 (1) ローマは一日にして成らず 」新潮社


大貫良夫(1998)「世界の歴史1 人類の起原と古代オリエント」中央公論社


前川和也(編)(2011)「図説メソポタミア文明」河出書房(ふくろうの本)


小林登志子(2005)「シュメル」中公新書


後藤健(2015)「メソポタミアとインダスのあいだ」筑摩書房


大津忠彦・常木晃・西秋良宏(1997)「西アジアの考古学」同成社


小泉龍人(2016)「都市の起源」講談社選書メチエ


Th. Jacobsen and R.M. Adams, 'Salt and Silt in Ancient Mesopotamian Agriculture', Science, Vol. CXXIII(1958),


飯 沼二郎 『農学成立史の研究』昭和32年,


【参照した個人ブログ、なろう・カクヨム作品】


『歴史の世界を綴る』

https://rekishinosekai.hatenablog.com/archive/category/%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2%E6%96%87%E6%98%8E


『人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?』

https://www.google.com/amp/s/gigazine.net/amp/20150721-human-not-99percent-chimp


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ