表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

[ 7 ]  廃屋、もとい、おばけ屋敷

 魔女さんもまた、かぼちゃ姫の行方には心当たりがないということだった。彼はかぼちゃ祭本番に広場へ出かけたらしく、そのときたまたま騒動に居合わせたのだそうだ。

 かぼちゃ姫の行方について手がかりを求める僕に、魔女さんは、火の玉を訪ねることをすすめてくれた。なんでも、彼が知るかぎりでは一番の年長で、いろいろなことを知っているらしい。

 それなら期待できるかもしれない。そう思って魔女さんに火の玉の家を教えてもらい、そして現在、ようやくそれと思われる家にたどり着いた。――のだが。

 ……本当に、ここなのだろうか。

 そんな不安が、胸いっぱいに湧き上がっていた。

 たしかに、玄関先にはかぼちゃ提灯が置かれている。だから、ここも『兄弟』の家には違いないのだろう。けれど、鎮座しているかぼちゃ提灯以外のこの家の様子は、その、なんというか、最も近い言葉で言い表すと、……廃屋、のような建物だった。

 見回してもほかにはほとんど家が見えず、庭は雑草が伸び荒れ放題で、あたりの野原と同化している。壁にはひびが入り放題、窓という窓はすべてカーテンを閉められていて、明かりもなく、中がどうなっているのかもわからない。カーテンがあるということは、少なくとも空き家ではないはずだが……怪しい。怪しすぎる。

 いくら火の玉、生身の身体は持たないとしても、本当にこんなところに住んでいるのだろうか。

 ……。

 …………。

 ………………いや、でもまあ、ここで悩んでいても仕方がないし、墓場じゃないだけましかな……。

 むりやり自分を納得させて、僕はとりあえずこの廃屋にお邪魔することにした。

 玄関のドアには、一応ベルがついていたので鳴らしてみる。と、ややあって、がちゃり、と中から鍵の開く音がした。

 ……しーん。

 鍵は開いたようだが、誰かが出てくる気配はない。勝手に入ってもいいのだろうか?

 訝りながらも、そっとドアを引いてみた。古いドアが、悲鳴のようにきしむ音を立てる。やはり鍵は開いているようだ。……初めから開いていた可能性も捨てきれないけど。

 家の中は真っ暗だったが、目が慣れてくると、玄関の奥に、ドアが二つあるのがうっすらと見えた。正面と、向かって右手だ。

 外から見た感じからして、おそらく右側は居間のようなものだろう。そう思い、まずはそちらに入ってみることにした。

 当たり前のようにきしむドアを開けると、すぐ目の前に、ガイコツが立っていた。

「うわっ?」

 驚きに、思わず声を上げる。

 そのまま時を止めた僕とガイコツはしばらく見つめ合っていたが、やがて、相手が口を開いた。

「そこ、どいて」

 かつかつ歯を鳴らしながら発せられたその声は、ハスキーな女性の声だった。

「えっ、あ、はい、すみません……」

 すこぶる機嫌の悪そうな声に、反射的に謝りながら横にずれる。空いたスペースを緩慢な動きで通り過ぎて、ガイコツはもう一つあるドアの向こうへと消えていった。

 ……あれ。もしかして、家を間違えた?

「おお、お客かの~。よく来たのぅ」

 不安が再び胸中をよぎったそのとき、ガイコツが出てきた部屋の奥から、そんな声が聞こえてきた。思わずそちらのほうを見やると、暗い室内に、ぼんやりと青く光る何かが浮いている。たいまつにともった火のように、ゆらゆらと揺れる光。

「あ。もしかして、あなたが火の玉さん……?」

「いかにも、わしが火の玉じゃ~」

 かなりお年を召した老人の声が、どこか楽しげに答えをよこす。

「うわー、お客サマだー」

 そのあとに続いて、別の、子供のような甲高い声が聞こえてくる。――と同時に、白い浮遊物体が、目の前をふよふよと横切った。よく見ると、白くぼんやりした発光体には、左右に突き出た細い部分があり、黒っぽい目鼻口のようなものがある。

 ……え。なんだ。今度はゴースト?

 ここ、いったい何人住んでいるんだろう?

「目の前にガイコツとか、いきなりびっくりしたでしょー。でもねー、鍵開けられるの、コッツーしかいないんよー」

 目の前の状況に疑問符を浮かべまくっている僕に、やたらハイテンションでゴーストが話しかけてくる。コッツーって……あのガイコツのことか。

「あとねー、ふだんはやさしいおねえさんなんだけどねー、コッツー、低血圧なんよー。今、寝起きだから、ちょっとこわいの、勘弁したってー?」

 いや、ガイコツが低血圧って。

 反射的にツッコミを入れそうになったが、相手は子供……のような気もするので、ぐっと言葉を呑みこんだ。その代わり、別のことを言ってみる。

「……あの人、コッツーっていう名前なんですか」

「うんそう。ガイコツだからコッツー。いい名前でしょー?」

「……」

 それ、もしかして、一人で勝手に呼んでるだけなんじゃ?

「ちなみにそこの火の玉は、火の玉なんでタマじいさん」

「……」

「我ながらすばらしいネーミング♪」

 やっぱりか。

 上機嫌でふよふよしているゴーストから視線を移し、気の毒そうなまなざしで火の玉を見やる。

「……お疲れ様です」

「わかってくれるか……」

「ええ、つい先ほどまで、似たようなノリの人のところで暮らしていましたから」

「……おぬしも若いのに苦労しとるの~」

 しみじみとした声で言われて、僕は思わず苦笑を浮かべる。この人が僕の兄なら、魔王のことはもちろん知っているだろう。アレがどんなにあれな性格かということも。

「して、客人よ。どういった用向きじゃ~」

「あ、……僕、盗まれたっていう、かぼちゃ姫の行方を捜しているんです。心当たり、ありませんか?」

 火の玉さんの言葉に、僕は、さっきから何度目かの同じ質問を口にした。

「かぼちゃ姫、かい? おお、知っとるよー」

「えっ。本当ですかっ!」

「本当じゃとも~」

 あまりにもあっさりと望ましい答えが返ってきたので、一瞬耳を疑った。四軒目の家にして、ついに有力な手がかりか?

「ほんとうー? ほんとうー」

 ゴーストが、その場を漂いながら、楽しそうな声で言う。

「そんでー、どこ行ったんー? かぼひめ!」

「……あー。えーと、おぬしは向こうへ行っとれ。これ、大人の大事な話じゃからの」

「えー、つまんないー。ちぇー」

 残念そうにつぶやいて、ゴーストはふよふよと天井の向こうへ消えていった。それを見て、火の玉は、ふう、と大きく溜息をつく。

「まあ、それでじゃ。……かぼちゃ姫、な……実は、盗まれたわけじゃないんじゃよ。ちょっと、逃げ出しただけなんじゃ~」

「へ? 逃げ……?」

「奉られていると言えば聞こえはいいが、閉じこめられているみたいなもんじゃからのぅ。自由に出歩いてみたかったんじゃろ」

「はあ……」

 憐れむように話を続けた火の玉さんに、それもそうかもしれない、と僕は納得しかけた――が、いやちょっと待て、と思い直した。

「あの……でも、かぼちゃ姫って、かぼちゃなんですよね? なのに、動けるんですか?」

「そうじゃな、かぼちゃの姿のままじゃあ無理じゃったろう。じゃが、かぼちゃ祭のあの夜……」

 火の玉さんは、よろよろと漂いながら、昔をなつかしむような口調になった。

「突然気まぐれを起こした魔王が、『たまにはこういうのもいいよね☆』とか言いながら、かぼちゃ姫を、人間の姿に変身させたんじゃ」

「――あ」

 その瞬間、『かぼちゃ姫はいただいた☆』という、例の犯行声明らしきものが僕の脳裏をよぎった。

「そうか……犯人はアレだったのか……」

 思わず、つぶやく。言われてみれば、確かにあのノリはこのノリと共通しているところがある。

「あ、でも……火の玉さんは、どうして、魔王がかぼちゃ姫を変身させた、なんてことを知っているんですか? 見ていたわけじゃないですよね?」

「どうしてって、道端で偶然会って、聞いたからじゃよ」

「会ったって、誰に」

「かぼちゃ姫」

「えっ?」

 かぼちゃ姫本人と会った、だって? 

 これは、かなり信憑性が高いのではないだろうか。さらなる情報を得ようと、質問を重ねる。

「それじゃあ、どこに住んでいるとか、言っていませんでしたか?」

「いや~……そういうことは、言わんかったのぅ」

 残念ながら、これは空振り。

 だがしかし、それなら……。

「あの、それじゃあ、火の玉さんが会ったときの、かぼちゃ姫の外見ってどんな感じでした?」

「そうじゃのぅ……、かぼちゃ姫は、おぬしよりもちょっと若い、おなごの姿をしとったよ~」

 ふむふむ。僕よりちょっと、ということは、二、三年下くらいだろうか。

「それにのぅ、仮装じゃとかで、真っ黒な服を着て、頭に猫の耳みたいな飾りをつけとったよ~」

 ……。

 なんだって?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ