表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

99/123

99.――アイシェ・イルミッド

 

 重い瞼を開くと、そこは見覚えのある場所だった。


 記憶の隅に残っている情景。

 部屋の真ん中に置いてあるテーブルに掛ける椅子が二脚。ボロのテーブルクロスが敷かれて、そこに欠けた皿とコップ。

 食事はすでに冷めていて、盛られていたスープは干からびている。


 ――そう、ここには二人しか住んでいない。


 どうしてそんなことが分かる?

 自問自答して、すぐにその答えが脳裏に浮かんだ。


(だって、ここは俺の家だから)


 ――人間だった時に暮らしていた場所だ。



 少しの懐かしさと、居心地の悪さを感じながら少年は大きくない部屋を見回す。


 壁際には書架があり、まばらに本が収まっている。

 その内の一冊を手に取って、少年は懐かしさに笑んだ。


 手中にあるのは古びた魔法書だった。

 初心者用の簡単な内容が書かれているもの。擦り切れるまで読んだものだ。

 貧しい家には不相応なものだが、昔取った杵柄だと彼女は言っていた。


 ここには母親と二人で暮らしていた。父親はいたが顔は知らない。一度も会ったことはなく、声だって聴いたこともない。

 だから物心つく頃から、少年はずっと母と二人で生きてきた。

 小さな田舎の村で、たった二人きり。貧しく、決して良いとは言えない暮らしだ。



 書架に魔法書をしまうと、窓がガタガタと揺れた。


 ――あの日は、終日風が強かった。

 外はまっしろで、こんな日に外出するのは億劫だとずっと家に居たのだ。


(せっかく用意したのに)


 手に持ったシャベルを壁に立て掛ける。

 その直後、玄関のドアが外側からノックされた。


 コン、コン、コン――静かな室内では、その音が大きく響く。

 訪ね人に少年はドアに近づいて開ける。


 開いた隙間から、突風と共に雪が入り込んできた。

 けれどそれは少しも冷たくない。サラサラしていて、肌に張り付くこともない。


 なんだろう、と考えて……その正体に気付いた瞬間――向こう側から声が聞こえた。


「ああ、良かった。人が居たよ、アル」

「この状態で良かったはないですよ、師匠せんせい


 女と男の二人組。

 女の方は透けるような淡い水色のような、見ようによっては透明にも見える髪色をしている。伸ばした長髪は突風に吹かれてなびいていた。


 もう一人は、まだ子供らしい風貌をしている。青空のような瞳。そしてそれよりも濃く、深い色をした髪色は夜に似ている。

 幼い顔つきであるが、利発そうな面持ちもある。


 二人は訪ねた家の内から出てきた少年を見て、ほっとしたような顔をした。


「こんにちは、すごい天気だねぇ」


 女が一歩、家の中に足を踏み入れる。それと共に、冷たくない雪が中に入り込んだ。


 室内は薄暗かった。

 外があんなにまっしろなら、太陽の光も入らない。

 けれど女は見えているのか。暗闇の中、まっすぐに腕を伸ばしてそれを指差す。


「あれはなに?」


 少年はその指の先を見た。

 それはテーブルの上に置いてある食事を指していた。

 一方はからっぽ、一方には――誰かの頭部が入っている。


 少年にはそれの正体がすぐに分かった。あれは彼の母親だ。

 目と口を開けたままの顔は、生前の面影が消え去ってしまいそうなほど不気味だった。


 それに気づいた瞬間、異様なほどの血生臭さが鼻孔を突いた。

 吐き気を催すそれに女は顔色一つ変えずに、次はベッドを指差した。


「あれは?」


 そこには首から上がない、人間の死体が横になっていた。

 腐臭が漂い、死肉には蛆も湧いている。目を背けたくなるような光景にも、女は眉一つ動かさない。


「これは?」


 女はしゃがみ込むと少年の手を取った。

 そこには乾ききった血がべったりと付着している。

 汚れている手を女は握り込んで離さない。冷え切った手がじんわりと温かい。生きているモノの温かさだ。


 女は少年の手を握りながら何かを考えている。

 じっとその答えが出るまで待っていると、彼女はふと少年の首元に目を向けた。


「それ、苦しくなかった?」


 言葉だけで問う。

 その問いかけのわけを少年は知っていた。

 細い首にはくっきりと跡が残っているからだ。


「首を絞められて、殺されそうになったってところかな。ねえ、アル。これって正当防衛になるよねぇ」

「ならなかったらこの子、ここで殺すんですか?」

「いやだなあ、そんな野蛮なことするわけないじゃないか!」


 背後に控えている男に振り返って、女は笑いながら答える。

 冗談を言い合って、少年に向き直ると彼女は静かに言い聞かせた。


「実を言うとね。君があの人を殺してようが、どうでもいいんだ」


 彼女の言動の意味が分からなくて、少年は呆けてしまう。

 じっと黙っていると、女はにやりと口元に笑みを張り付けた。


「私の興味を引いているのは、外のアレだよ」


 直後、突風が吹き荒れ室内がまっしろになった。

 前後不覚のなか、少年の目に映るのはすぐ傍にいる女の顔だけだ。

 白群びゃくぐん色の瞳が怪しく光る。


 彼女は笑みを崩さずに、少年の耳元で囁く。


「これ全部、人間の燃えカスだよ」


 それを聞いた瞬間、少年は息が出来なくなった。

 まっしろな死灰しかいは吹き荒れて、部屋のものをすべて白く染めていく。


「村人ぜーんぶ、跡形もなく灰になってるんだ。誰がやったんだろうねぇ」


 女は射貫くように少年の目を見つめた。

 きっと彼女には少年の動揺が伝わっているだろう。


 止まっていた呼吸を再開させて、ごくりと唾を飲み込んだところで女は再び問う。


「君がやったのかい?」


 静かな問いかけに、少年は頷いた。

 肯定すれば殺されるかもしれない、なんてことは頭になかった。恐怖もなかった。

 ただ、この事実を知ったら彼女はどんな顔をするのだろう?

 そんな小さなことがやけに気になってしまう。


「君まだアルとそんなに変わらない歳だろう? そんな子供がアレをひとりでやったって!? はははっ、化け物じみてるねぇ!」


 女は腹を抱えて笑っていた。

 それに少年も薄く笑みを浮かべる。

 化け物なんて、侮蔑とも捉えられる言葉だ。そんなことを言われても少年は笑った。




 小さな田舎の村では、少年は普通ではいられなかった。

 それは彼を取り巻く環境がそうさせていた。


 彼の母親は人間。会ったこともない父親は、亜人だった。

 人間と亜人のハーフ。ほとんど聞かないそれは、とても珍しいものだ。


 けれど少年の外見は普通の人間だった。

 片親が亜人であったとしても、その影響を受けることは稀である。潜在的な力や魔力等は人間よりも遥かに高いが、亜人としての身体的特徴を受け継ぐわけではない。


 だからこそ、人間と亜人。どちらにも居場所がない。除け者にされ、怖がられ石を投げられる存在。

 そしてそれは、小さな田舎の村では特に顕著だった。


 父と愛し合って子を成した母は、少年が生まれたことで最愛の人と離れることを余儀なくされた。

 人間は亜人のテリトリーでは暮らせない。逆もしかり。

 よって、母は少年を連れてこの田舎の村に住み着いた。


 けれど小さな村では噂の回りが早い。

 母は亜人と交わった売女として陰口を言われ続けた。愛する人とは会えずに、孤独だけが募っていく暮らし。心はすり減っていく。


 次第にその鬱憤の矛先は少年へ向いていった。

 彼女は自身の幸せの瓦解を、その原因をすべて我が子のせいにしたのだ。


「お前が居るから不幸になる」

「顔も見たくない」

「さっさと死んでしまえ」


「お前なんか、産まなければよかった」


 とても恐ろしい顔をして暴言を吐き続ける母親に、少年は必死で耐えていた。

 この村の中に自分の居場所はない。唯一居られるのが母の傍でこの家の中だった。


 外に出れば村中から白い目で見られ、同年代の子供たちからは石を投げられ――皆、少年のことを化け物だと罵る。

 姿は同じ、何も変わったところなんてないのに化け物と呼ばれるのだ。


 少年は彼らに暴力を振るったこともなければ、同じように暴言を吐いたこともない。

 ただそこにいるだけでダメなんだと悟った。きっとこの先、ずっとこんな風に惨めに生きていくのだ。

 理不尽な境遇に晒され、肉親でさえ助けてくれる者など誰もいない。他人は手を差し伸べてはくれない。自分を救えるのは自分だけ。


 だから少年は決意した。

 自分が変わればいい。化け物と呼ばれるのが苦痛に感じるのは、自らを人間であると思っているからだ。

 元から化け物であれば、そんな言葉をいくら言われても傷つかない。苦しくもない。笑顔で笑い飛ばせる。


 だから――彼は、そうなりたかったのだ。




「なに? 嬉しいの? そりゃよかった!」


 少年の様子をみて、女はまた笑って小さな身体を抱きしめた。

 痩せ細って、筋肉もほとんどない。そして、こんな劣悪な環境に閉じこもっていた。これは誰が見ても普通とは言えない。異常だ。


 それでも彼女は、少年を抱きしめて離さなかった。


「アル、今日からこの子も一緒だ。私の弟子にする!」

「……本気ですか?」

「弟弟子になるんだ。可愛がってあげて」

「はぁ、仕方ないな」


 やれやれと肩を竦めて、アルと呼ばれた少年は言葉とは裏腹に優しく笑みを浮かべた。


「僕はアルヴィオ、この人はモルガナ」

「ちがうちがう! フェイだ、フェイって呼ぶこと! アルに言っても呼んでくれないんだ」

「……どっちでも良くないですか?」

「良くないから言ってるんだ!」


 大人げなく怒りながら、彼女は少年に名を訪ねた。


「それで、君の名前は?」


 名を問われて、少年はそこでやっと言葉を発した。


「アイシェ――アイシェ・イルミッド」

「うんうん。アイシェか。いいかい? 私のことはフェイって呼ぶんだよ」


 しつこく言い聞かせて、モルガナはにっこりと笑った。

 それに頷いてふと彼女の背後に目を向けると、そこには呆然と立ち尽くすアルヴィオの姿があった。


「うん? アル、どうした?」

「……っ、いいえ。何でもないです」


 彼は頭を振って、家の中に入ってきた。

 狭い室内を見回して、それから少年の姿を見る。


「服を着替えた方がいい。探してくるから師匠せんせいとここに居て」


 奥の部屋に消えていったアルヴィオを見て、モルガナは楽しそうに笑う。


「なあんだ。あんなこと言っても弟弟子が出来て嬉しいんじゃないか。素直じゃないねえ」


 ご機嫌な彼女に、少年は少し考えてからあることを願い出た。


「……フェイ」

「うん?」

「お願いがあるんだ」


 少年は師匠の手を握って、まっすぐに瞳を見つめた。

 真剣な顔をして話す様子に彼女は笑みを消して応える。


「なんだい?」

「おれ……化け物になりたいんだ」

「化け物?」


 それを聞いた師匠は、困惑した表情を見せた。

 少し困ったように笑うと、少年の手を引いて外に出る。


「君がこれをやったなら、もう既に化け物だと思うけどなあ」


 小高い丘の下にある村を見据えて師匠は述べる。

 まっしろな灰が舞う中、少年もそれを揃って見つめた。


 二人の眼下には、村だったものがあった。

 無人の廃屋、灰に埋もれて崩れかけている家屋。そこには生き物の気配も人の痕跡も一切ない。


「私たちがここに来た理由は、依頼を受けたからだ。この村からしばらく連絡がないから見てきてくれってね。それで来てみたらこんなことになっている。そりゃあ驚いたさ。君を見て、もっと驚いたけどね」


 小さな田舎の村は一夜にして滅んでしまった。

 それを引き起こしたのが、齢十になる少年である。


「でも、君はこれでもまだ足りないっていうんだろう?」

「うん。化け物は誰よりも強くなくちゃダメなんだ。こんなの出来ても意味ないよ」

「ふぅん……なら、なってみるかい?」


 師匠は少年の願いを否定しなかった。

 しゃがみ込むと目線を合わせて諭すように語り掛ける。


「私に弟子入りしたアルも、叶えたい願いを持っている。だから、君のそれだって努力をすれば叶えられるよ。でも誰よりも強くなるっていうのは……本当に大変だと思うけれど。それでもやる?」

「やる!」


 即答した少年に、師匠は笑って頭を撫でた。


「それじゃあ約束だ。君は自分の夢を叶える。そして私にもその夢の成就を見せてほしい」

「わかった。約束する」


 決意を秘めた瞳を見据えて、彼女はふと考え込んだ。


「そうなると……君もアルと同じにしてみる?」

「おなじ?」

「彼の名前、偽名なんだよ。願いを叶えるまではいらないんだってさ。君も化け物になるなら人間だった頃とは決別するんだろ?」

「うん」

「なら形から入るべきだ」


 そう言って、師匠は少年の顔をまじまじと見つめた。

 暗い色をした髪は灰色にも似ている。瞳は綺麗な金色こんじき。人間では珍しい容姿だ。しかしあるものに似ていると彼女は思った。


「君、あれに似ているね。大昔に存在したっていう黒い竜」

「ドラゴン?」

「そうだ。それも君のように金色の瞳をしていたっていうよ。ドラゴンなんて化け物の一角だろう? 縁起がいいと思わないかい?」


 うん、と一度頷くと師匠は少年に新しい名前を与えた。


「今日から君はヘイロンと名乗りなさい」

「ヘイロン……」

「大昔の言葉で、黒竜という意味もある。ぴったりじゃないか」


 師匠からの命名に、少年――ヘイロンはなぜか少し嬉しかった。

 その理由が知れないまま、彼女の嬉しそうな顔を見つめていると、家の中からアルヴィオが戻ってくる。


「適当に荷物を持ってきた。これに着替えるといい」

「うん」


 渡された衣服を着ていると、アルヴィオは困ったような顔をしてモルガナに進言する。


師匠せんせい、依頼の方はどうします?」

「うん? ああ、どうしようかねえ」

「依頼主に報告しないと報酬はもらえないですよ。金がないと今日も野宿だ」

「そんなの適当で良いじゃないか。生存者はヘイロンだけなんだし、適当に理由を付けたらいい。そうだなあ……田舎の小村がある日を境に村人全員、音もなく姿を消してしまいました。たぶんこれは魔物の仕業でしょう。かわいそうに」


 つらつらと語る師匠にアルヴィオは溜息を吐いて、それから傍に居る少年を見た。


「ヘイロンって、この子の名前ですか?」

「そうだ。なんでも彼、化け物になりないんだってさ。だから形から入った方が良いと思って」

「だから黒竜ヘイロンって、安直すぎませんか?」

「はははっ、シンプルな方が良いじゃないか。私は好きだけどね。君は嫌い?」

「いいえ……とても似合ってる」


 師匠と兄弟子の笑みを見て、ヘイロンはどうしてか嬉しかった。

 少し考えてこの気持ちは、受け入れてもらえたからだと理解する。


 親も、村の人たちも。

 みんなが忌み嫌った少年を二人は笑って受け入れて、手を引いて一緒に来るといいと言ってくれた。


 それが、どうしようもなく嬉しかったのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ