数年ぶりにやってみたアキネイター。時とともに名作映画は若者の意識の中にないものになっていくのだ。
ある意味人口が増えていかないと知識を保存できないのが人間。っていう悟り。
関係ないけど きわだちカレーよりはジャワカレーの方がうまい。
結局売れ筋はうまい。
ネット上で20くらいの質問で自分の頭にある人物をあてるサイトであるアキネイターでランプの魔人に勝った。ああ20年前の映画の主役とか
わかいひとはみてないから きっとテレビ放送されても15年くらいたっているから
20歳くらいだとわからないということだな。アニメのキャラなら当てられるのに。
ってことで やってないひとはやってみてもいいかも
見てるアニメがBS11で深夜の物でも充てるのがすごい。
当てる奴はあてる。あてないやつはあてない。
ひとびとの意識が反映してるものだと、参加した人が知らない昔の名画の湯人口とかはあてられない。
今のドラマの主役とかだと当てられる。
おぼうさんが10年くらい寺の一部にこもって外界の様子を知らないようにしても
ひとりめが スマホとかあるのですよっていうと 二人目がスマホとかあるのですよ
っていったときになんとなく でんわをかんじるのかそういうのあるのわかるって
いって質問者をびっくりさせるというののIT版だなとおもった。
ガッキー知ってますかガッキーってこもっていて外界に出ない坊さんに言えば、
次に同じ質問をした人からは 月9に出ている気がする。っていうと質問者がびっくり。
こういうのは今後いくらでも応用できるな。
それと今週の目玉月曜の分でジャンプのハンターハンター休載ってのは
実は 読者投票ですごく下位なのかもしれない。下位なのでお休みなのかも。
旅団編とGI編すごかった。 虫編わりとすごかった。
キルアの妹ナニカの話もすごかった。このクオリティーを出し続けてほしいけど
むりなんだろうなーっとおもう。
キャラが可愛いだけのBS11の深夜アニメって多いけど、
ハンターハンターもキャラが可愛いので女性とかに受けている気もする。
キャラが可愛いって大事。キャラクター・物語・設定・出来事・
ハンターハンターはわりと死なないかんじだけど、俺が好きなキャラで死んでるのが
ウボーギンくらいだから、死んででないように感じているだけかも。
子供のころ見ていた巨大ロボットの戦うアニメで敵方のロボットが爆発しても悲しくないのに
似ている。こういうのが戦争や日本の抱えているいろいろを理解する鍵だな。
ていうか、外国で2014年に出た本のさっき読んだところに この〇〇を日本の〇〇に
○〇で日本の生態系壊滅ってかいてあるのをみると わりと狙われている日本ってかんじで
訳すのに1年より多くこの場合2年かかっているから、翻訳に2年以上かかる本は
何かあるの法則ってのがこの本にもあてはまる。
女性に教育を与えるよりも、子だくさんのほうが
知識の全体保持量は増える気がしてきた。
人工が増える分、与えられる知識全体は増えるだろうし、
少子化ならどんどん減るだろうし。そもそも経済規模が小さくなるし。
悪い政治は悪い知識量を作るだろうし。
そうそう9日になってみて 設定60歳でアキネーターをやってみたら
23年前の名作映画の悪役をちゃんと20+アルファの質問であてたえらい。
最初の設定年齢で判断するところが大きいのかも。