表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
改訂版 異世界ツアー  作者: 黒田明人
2章 異世界・辺境編
6/45

5話 近代兵器で冒険者?

いつまで毎日更新がやれるか、それが問題です。

人工建造物の正体は町の壁だった。つまり、あの中に町があると。町の中に入るのも良いが、まずはレベルアップをしようと思った。別に疲れている訳じゃないしね。てか、元気もりもり、若さっていいね・・てな感じだ。それにしても重かったはずだ。マシンガンが3丁もある。マガジンもわんさかだ。これ、重いからパスしようと脇に置いておいたリュックじゃないか。その代わりに、用意しておいたバランス栄養食のリュックが無い。はぁぁ、間違えたぁぁぁ・・


気を取り直す。無い物は諦めよう、そしてある物は有効活用しよう。てな訳で、マシンガンで狩りしてみよう・・これに決定した。試し撃ち・・タタン・・タタン・・良い感じ。ええと、魔物は何処だ・・【索敵】・・おお、頭の中にマップのようなものが・・赤い点が敵か、よしよし。しっかしファンファーレが無くても充分にゲーム的だなこれ。まあそれに慣れないようにすれば良いか。


そうして推定ゴブリン・・緑色の身体は某野菜王子の漫画で見た、触覚の生えたあの方みたいで、特にチビのほうにそっくりだ。向かってくるので・・タタン・・うは、即死か。なむなむ・・お、お前も来るのか。無理だと思うがなぁ・・タタン・・さようならだね。後はサイトで見たけど、解体して部位を確保する事と、魔石とやらが身体の中にあるはずだ。お、これか、小さいなこれは。豆粒かよ。次に部位だけど・・よく見るのは左耳だよな。けど、違ってたらヤバいから、それっぽい・・両耳と、牙と、角、これぐらいかな。


さて、これを何に入れようか。ビニール袋はかなりあるけどパスだ。石油製品とか不思議な袋って言われるだけだ。となると、それが入っていた紙袋、これも拙い。異世界は羊皮紙しかないってのが相場だからと、わざわざコピー用紙の大箱を持って来たぐらいだし。となると、タオルにするか。もったいないけど仕方が無いよな。よし、ちょっと半分にしよう。ええと、サバイバルナイフ・・あったあった。これこれ・・日本じゃ確実に銃刀法違反なんだよな。セーフハウスから出せなかった大降りのナイフだけど、まさか使える日が来るとはな。うん、切れ味抜群だ。耳とかスパッと綺麗に切れる。角もゴリッと、欠けるなよ、頼むから。牙は柄でコンコンと、よし、取れた。タオルに包んで、とりあえずこの袋に入れて、腰に括り付けて・・これで良し。さあ、次、言ってみよう~


こういう時に叫ぶのかな、あの台詞を。オレはさすがに嫌だけど、ちょっと、この、何だ、衝動が・・ちょっとだけ良いかな、うん、そうだよね。ヒャッハー・・誰も居ないよな。聞かれたら恥ずかしくて死にそうになるからな。ゴブリンが大量に出たから、フルオートで一掃しちまったんだけど、衝動に耐え切れずに叫んじまったと・・ちょっと自己嫌悪。身体の若さに精神が引っ張られたって、よくサイトで見たもんね。つまりは事故だ。不可抗力だ。


それはともかく、これで冒険者ってインチキだよな。まあ、オレは来たくて来た訳じゃないし、ある物の有効活用だし、まあ、良いかな。タオルに入りきれないぐらいに部位が溜まり、袋に直接入れる事にした。つまり、使い捨てだ。そうなるからタオルに入れてたのに、使い捨てはもったいなかったな。やっぱり町で色々買い揃えるべきだったか。まあいいや、さて、町に行ってみますかね。


「身分証明を出してくれ」

「あー、その、つまりな」

「無いのか?お前、まさか」

「いや、そのな、襲われたんだよ、魔物に。でな、戦ってたんだ。ほら、ナイフに血が付いてるだろ。でな、応援が来てな、ヤバいから逃げる時に荷物が重くてな、殺されそうになったから荷物を魔物にぶつけてな、その隙に必死で逃げたんだ。本当だぞ」

「そんなに必死に言われると、逆に怪しく思われるぞ」

「だって殺されるかと思ったんだぞ」

「ああ、分かった分かった。だが、身分証明が無いとちょっと面倒になるのは分かるよな」

「全てお任せします」

「よし、なら冒険者ギルドで再発行からか」

「あいや、冒険者になってないんだ。オレ、ずっと田舎の村で住んでたし、小さな村だからギルド無くてさ」

「町で一旗揚げようと思ったか」

「死ぬまであんな小さな村とかあり得ないって」


何とか誤魔化せたようでなによりだ。でも、門番は付いて来るんだよな。つまり、身分証明が無いとこうやって監視が付くんだな。そこまでするって事は、大抵の者は持っていてしかるべきアイテムだと。となると、商人も住民も誰も彼もが持っていて、持ってないのは泥棒とか、前科者とか、そんな感じなんだろう。うん、それなら監視の意味も分かる。


「で、門番さん」

「サキュエラだ、サクと呼ばれている」

「んじゃサクさん」

「なんだ」

「ギルド何処」

「お前、知らずに歩いてたのか」

「だって村から来たばかりだと言っただろ」

「オレもおかしいとは思ったんだが、お前、ズンズン歩くから知ってるのとばかり思ってな」

「で、何処」

「あそこの通りを右に曲がってな、4軒目の右手の建物だ」

「ありがと、サクさん」

「ほれ、とっとと行くぞ」

「あいよ」

「しかし何だな」

「うえっ」

「妙に変わった服だな」

「田舎の村に商人が来てな、これが都会の流行とか言われてよ」

「お前、騙されたんだな」

「うぇぇ、違うのかよ」

「そんな服は見た事が無いぞ」

「あの野郎、今度会ったら芋で叩いてやる」

「何だそれは」

「うちの田舎の懲罰でな、芋で叩かれた奴はしばらく誰も口を利いてくれないんだ」

「また変わった決まりがあるんだな」


よしよし、かなり辺鄙な村だと思ったな。服の誤魔化しも何とかいけたし。しっかし、ツアーで口八丁やってたせいか、妙に口が巧くなってる気がするな。こっちの事は全部嘘でした、なんて言ったら半殺しにされそうだな、クククッ。おっとここか。酒場風じゃないな。でも役所って感じじゃない。さて、テンプレだと絡んで来るんだよな。ああ、門番が居るからそれは無いか。


「いらっしゃいませ」

「新規登録一丁」

「くすくす、はい」

「これで良いのかな」

「えと、何て書いてあるのですか」

「あー、田舎じゃこれ使ってけど、古文書の文字なんだよな。だから使えないかもって、やっぱりそうか」

「それでしたら代筆になりますね」

「頼むな。村人全員これだからさ、誰にも教われなかったんだ」

「相当田舎、失礼、だったのですね」

「いいよ、本当の事だし」

「まずは名前ですね」

「セガールだけど、セガって縮めるのは禁止な」

「あはは、はいはい。それで、住まいと年齢ですけど」

「宿屋住まいで、年齢は内緒」

「そういう方も居ますけど、見た感じ・・22ぐらいですかね」

「それでお願い」

「くすくす、もっと上なんですね」

「うっ・・」

「まあ、構いませんよ。こういうのは参考ですから」

「ありがとー」


「はい、それで終わりですけど、登録料はどうなんでょう」

「ああ、こいつ、荷物置いて逃げて来たらしい」

「となると、貸金契約ですか」

「お前、知らないと思うから言ってやるが、貸金契約は阿漕だからな」

「私もそう思いますけど、これが決まりなので、ごめんなさいね」

「全部合わせていくら」

「銀貨20枚ですけど、10日後に倍にしてください」

「10日で倍?」

「な、阿漕だろ」

「都会の厳しさを知りました」

「良いか、どうても作れなかったらオレを頼れ。特別に助けてやる」

「ありがとう、サクさん」

「払えないと奴隷落ちだからな」

「こりゃ必死で作らないと」

「当てはあるのか」

「爺さんに貰った遺跡で取れた財物が少し」

「ならな、ギルド裏手の買い取りの店がある。良いか、2軒並んでいるから右側だぞ」

「分かりました」

「ではこれに指を入れてください」

「あいよ・・あいたっ」

「くすくす、ごめんなさいね。血で登録するので」

「舐めときゃ治るさ」


チュパチュパと指を舐めながら説明を聞く。冒険者には初級、中級、上級、そして最上級という種別があると。そしてランクが1から10までになっていて、初級の1が最低ランク、10になったら中級試験を受けて受かれば中級の1になるらしい。そして中級の10で上級試験を受けて受かれば上級の1になり、そして10になった時・・その後が問題だ。最上級になるには特別な試験を受けるのだと。参考までにと教えてくれたのが、受験資格。これは、王都民以上である事、ドラゴンの討伐経験がある事、王都に住居がある事。大体、ドラゴンなど倒せるものではないので、これは幻の種別に近いのだと教わった。


とにかく、冒険者になりました。


異世界案内人って、詐欺だったんですね。嘘から出た真になったみたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ