表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/32

暗雲

なんだかんだで、楽しく毎日が過ぎていく。


私、働かなくていいのかしら。

でも、私が何か仕事をしようとすると、みんな(おさ)に止められているからと、取り上げてしまう。


毎日散歩や本ばかり読むのも、限界だわ。


どうせなら、本だけではわからないことも学びたい。


シュラに仕事がないなら、勉強したいと伝えてもらったら、あの老爺たちが来てくれて、色々教えてくれた。


わからなかったことを、わかるようになる瞬間は、とても楽しい。


一日の終わりを惜しみたくなるほど、時間が早く過ぎるのを感じる。疲れても、どこか気持ちは楽だと自覚していた。


こんな毎日を送れるのは、シュラのおかげ。

彼の庇護下にいるからで、自分の力じゃない。


それはわかっていても。


伸び伸びと過ごせる毎日があることは、かけがえのない宝物。


シュラ……ありがとう。


何かあると、シュラがすぐそばに来てくれるし。


彼が来ない時は、思わず周りを見て、姿が見えるとホッとするの。


そういえば、最近……特に。


彼が他の鬼女と話していると、胸がズキっと痛むようになった。


何を話しているのか、誰なのか、どういう関係なのか。


気軽に彼女の肩に、ポンと触れただけで、悔しく思ってしまったり。


まるでヤキモチ。

───いいえ、きっとそう。


シュラが私以外に関心が逸れることが、面白くないんだもの。


私……変わったんだ。

シュラに会えないと、恋しくなってしまう。


そんな自分に。


そう考えながら、今日も庭園を歩いていると、景色がグニャリと歪んだ。


え!?

どうしたんだろ。


目が、目がまわる……。

私は、急に眩暈(めまい)に襲われて転びそうになった。


「クローディア!?」

「……あ」


気がつくと、私は誰かに支えられている。

顔をあげると、シュラだった。


いつの間に?


「具合が悪いのか?」


会話するのは、久しぶり。嬉しくなって、思わず笑顔になる。


「少し、眩暈(めまい)がしたの。ありがとう、シュラ」


眩暈(めまい)? 医師を呼ぶか」


「ううん、もう平気」


そう言って起き上がろうとしたのに、力が入らない。


「あれ? おかしいな」


「いい。部屋に運ぶ」


彼は、私を抱き上げて歩き出した。初めて会った時も、こうしてくれたよね。


温かい……。

最初は怖くて仕方なかったのに、今はこんなにも安心する。


「ありがとう」


「気にするな、疲れが出たんだろう」


「他のことも、色々。みんなも、とても親しくしてくれるし」


「あー、それはクローディアの人柄だよ」


「え?」


「ライもゼカも、クローディアが優しくて大好きだと言ってる。あの(じい)やたちも、クローディアは、頭がいいと褒めてたぞ」


「そ、そんなこと」


「他の連中も、クローディアを悪く言う奴はいない。慕われるかどうかは、本人の行動次第だから、俺は何もしていない」


「シュラ……」


「もっと、自信を持て。な?」


「ええ……」


ここに来てから、私はいろんな意味で変われた。国にいる時より、私らしく振る舞えている気がする。


それは、受け入れてくれる鬼たちがいるから。


シュラ、何よりも、あなたが私を大切にしてくれるから……。


力を抜いて、彼の胸に体を預けると、頭に優しい重みがかかった。


頬をのせてくれてるんだ。


美しい庭園の中、とてつもなく幸せで。

私……シュラが好きだわ。


はっきりと、そう自覚した。彼も……同じならいいのに。


ゆっくり意識が遠ざかる。貧血かしら……。

視界が暗闇に沈むと、人の話し声が聞こえてきた。


「……かなりのご執心だな、鬼の(おさ)は。嬉しい誤算だ」


───誰? この声は……シュラじゃない。

でも、知っている人の声。


これは……テス王?


「こうなると、ウドレッダ姫ではなくて正解でしたな。ま、美貌だけが取り柄のウドレッダ姫では、こうまでならなかったでしょう」


このしゃがれ声……モノケロガヤ。

どうして、二人の声が聞こえるの?


ゆっくり目を開けると、二人がこちらを見ている場面が映し出された。


ええ!?


城に戻ってきたの? 私。

いえ、違う。


彼らの姿は、まるで水晶玉の中に映るかのように、曲線に歪んでいる。


テス王は満足そうに、モノケロガヤの肩を叩いていた。


「クローディアの魂をクリスタルに移植することで、鬼の世界を宝珠に映し出せるようにするとは。素晴らしいぞ、モノケロガヤ」


「下手な呪具は、鬼どもに察知されます。しかし、宝珠であれは、奴らにとっても秘宝。クローディア様の体を媒介して、あちらの世界の情報を手に入れられると踏んだまで」


「ククク……クローディアなんぞ、どうせすぐに食われるか、苦役を科されるかと予想して、少しでも長持ちすればいい程度だったのにな」


「こうも深く鬼の一族の中に入り込み、大切に扱われるとは驚きです。お陰で、“鬼神棒”の在処(ありか)もわかりましたし」


「ふふふ、鬼神棒さえ手に入れれば、鬼の一族も殲滅できよう。あとは、(おび)()せるだけ、だな」


「しかし、王。クローディア様の魂とクリスタルは、そう長くは持ちません。異物に無理やり定着させているため、離れ始めています」


「は! ならば急がねばな! 宝珠を返すと伝えて、今度こそ鬼の(おさ)を呼び寄せるぞ」


「クローディア様はどうします?」


「放っておけ。クリスタルと共に、砕け散ってもかまわん。ことが済めば、保管していた体も、山の獣たちの餌にすればいい」


「酷い方だ。まるで鬼ですなぁ」


「ふははは! ならば、私こそ鬼神棒を持つのにふさわしかろう。全世界を我が手にし、鬼の世界も奪ってやる。くくく! ははは!!」


そんな……!!

そんな酷いことを考えていたの!?


モノケロガヤは、笑い続ける王に不気味な笑みを浮かべ、


「馬鹿な王だ……」


と呟いた。


目の前が、また暗くなっていく。

どうしよう、どうしよう。シュラに伝えないと。


でも、私の体を媒介して向こうにも筒抜けなら、教えたこともバレてしまう。


私の体も処分されてしまうかも。


なんとかしないと!!


光が見え始めて、私は目を覚ました。

ここは、私の部屋?


そばにいた小鬼のライが、私を見て嬉しそうに笑う。


「目を覚ましタ! 若様ー!!」


大声を張り上げるライを、ゼカが(たしな)めにきた。


「シー! 大声だメ!」


「いいノ! 若様、クローディア様、お目玉焼きしター」


お、お目玉焼き?

何それ。


「モー! 伝言下手くそなライ! お目覚めになりましタ、でしょ!!」


「意地悪、ゼカ!!」


ふふ、ライは微妙に言い間違えるのよね。

あ、でも待って。


もしかしたら、これは……。


「ゼカ」


「はイ、クローディア様」


「シュラを呼んできて」


「わかりましタ」


ゼカがいなくなると、私はライをそばに呼んだ。


「ライ、よく聞いてね」


「はイ、クローディア様」


この会話も、テス王たちに筒抜けなら……。

やがて、シュラが部屋に入ってきた。


「大丈夫か? クローディア」


「ありがとう、シュラ」


「一応医師に診せたんだが、その……」


「ええ」


「魂が不安定だと」


……やっぱり。モノケロガヤの言うとおり、私の魂とクリスタルが、乖離しつつある。


異物なのだから、当たり前よね。


もし、乖離したら、私は元の体に戻れるのかしら。


ダメなら、彼ともお別れになる……。

私はシーツを、ぎゅっと握りしめた。


「鬼神棒でなんとかしようとしたんだが、核であるクリスタルが、力の負荷に耐えられないことがわかった。割れそうになるんだよ」


「ん……」


「でも、何もしなかったら、クローディアの魂は失われてしまう。俺は……」


「シュラ、いいの」


「何、言ってんだよ。ダメに決まってる」


「そんなことよりも」


「そんなこと? 馬鹿を言うな!!」


シュラが、大声を出して怒り出した。

みんな、びっくりしてその場に固まる。


「やっとできたんだよ、これが」


シュラが手を開くと、ケースに入った美しい指輪があった。

なんて、綺麗なんだろ。


「素敵……」


「俺の(つの)を研磨して作り出した、指輪だ」


(つの)!?」


「鬼は生涯で二度、(つの)が生え変わる。子供から大人になる時……そして、誰かを本気で愛していることが、わかった時」


「え……」


「あの夜に……俺の(つの)は生え変わった。これはその時、落ちた(つの)だ」


読んでくださってありがとうございました。

お気に召したら、ブックマーク登録してくださるとうれしいです♫ とても励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ