表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/32

どうしちゃったの?

ずぅぅぅん!!


私の真後ろに、何かが飛び降りてきた。

なんなの!?


私の髪に、花を飾ろうとしてくれた若い鬼も、驚いて尻餅をついている。


「お、おおおお(おさ)!!」


周りの鬼たちも、慌てて跪く。

え? (おさ)ですって?


振り向くと、すごい形相で立っているシュラがいた。


「シュラ!」


私が言っても、彼は私を無視して、腰を抜かしたままの鬼に近づいていく。


「───何をしようとした?」


低くて怖い声。

どうしちゃったの?


「は、はい、あの、花を……花を」


「花?」


「は、ははははい!」


「よこせ」


「は、はい!!」


シュラは、彼が持っていた花をもぎ取ると、私の方を振り向いた。


その瞬間、シュラの顔が湯気を立てそうなほど、真っ赤になる。


「……」


「シュラ?」


「───この花が気に入ったのか?」


「え? ええ、素敵だから」


「そうか……」


シュラは、動けない鬼に何か耳打ちすると、そのままヒュ! と、飛び上がっていなくなった。


……?


え? なぜ?


その日から、おかしなことが続いた。

私の部屋中に、庭園の花が飾られるようになったり、私が好きな料理が必ず出てくるようになったり。


宝石、服、読みたい本、見たかった絵画。

一体どこで聞きつけてくるのか、次から次に贈り物が届く。


そして、私が特に鬼の男性と話していると、いつの間にかシュラが後ろに来ているの。


そのくせ私が声をかけたら、すぐにいなくなってしまう。


これ、どういうことなんだろう。


嫌われているわけでは、ないみたいなのに。

そういえば、最近のシュラにはもう一つ違和感がある。


それは、頭の(つの)が見えなくなったこと。

髪の毛に隠れてるだけかしら。

鬼の体のことは、よくわからないな。


とにかく、逃げられてばかりじゃ、何もできないわ。


だからと言って、他にすることもない。


ゼカとライに相談すると、鬼の一族の書庫に連れて行ってくれた。


「若様が、この書庫を自由に使っていいとおっしゃってましタ」


ゼカが言うと、後ろにいるライも頷きながら、


「ドジョウは、お餅をつくのにいいと言えと言われましタ」


と、笑顔で言う。え? ドジョウ? お餅?

これは……えっと。


「もしかして、『読書は気持ちを落ち着けるのにいい』じゃない?」


「はイ!!」


ライはさらに胸を張る。本人はそう言ってるつもりなのね……。


「伝言、下手くそライ!」


ゼカが、肘で小突く。ああ、いいのに。

ライは、ちゃんと言ったと反論している。


「間違えてないもン!」

「間違えてるヨ」


「はいはい、そこまで」


私は二匹を宥めてから、書庫に入った。


中はとてつもなく広い。

すごい……!!


「あ、でも、読めるかな……」


文字が人間のそれとは違う。

沢山の贈り物の中に本もあったけれど、ちゃんと人間の世界の本だったものね。


ここの文字は、多分鬼の文字。


んー、と。


「これは、『宝珠と人間の歴史』か。……え!?」


読める……なぜか読める。


そういえば私、シュラが持っていた鬼神棒に刻まれた文字も読めたのよね。


中を開いて文字を読むと、スラスラ読めた。


わあ。なんだか、感動する。


なになに、あ、やっぱり内乱が原因でログラハ王朝は、大戦を起こしたとある。


全ては、我がストロベリ王朝の、前の王朝から始まったんだ。


近隣国を巻き込み、毒と火薬にまみれた大地は、瘴気を生じさせ、生き残った人々を苦しめる結果となった……か。


人の力では、もう浄化できない状態だったのね。だから、宝珠を頼った。


それから……と。


『しかし、宝珠が大地を浄化し十分やっていける土地になっても、王家の子孫は宝珠の返還を拒否』


『逆に宝珠を受け取りに来た、鬼の(おさ)の身内を、シャーマンによって調伏させた』


『これが、鬼神棒を巡る、鬼と人間の(いくさ)へと発展するのである』


シャーマン……。

私は、モノケロガヤが頭に浮かんだ。

私をこんな体質にしたのは、おそらく彼。


なんの意味があって、こんな体にしたんだろう。


「鬼の文字が読めるのか」


ふと、声をかけられて顔を上げると、そこにはソラメカがいた。


いつの間に。わあ、近くで見ると大きい。


私に向けた手のひらには、一つ目がギラリと光っている。


「え、ええ、読めます」


「頭がいいのか、単なる偶然か。危険な女だな」


「───人間がお嫌いですか?」


「当たり前だ」


「宝珠を返さないから……ですよね?」


「それもあるが、何より三百年前のあの(いくさ)は、鬼の一族にも犠牲をだした。それに、人の血肉の味を覚えた仲間たちは、元に戻らず悪鬼と化したそうだ」


「ち、血肉の味」


「鬼から見たら、人間の体は脆い。あっさりと爪で裂けるし、ひと噛みで食いちぎれる。その心地よさは鬼を狂わせる」


ソラメカから殺気を感じて、私は一歩後ろに下がった。


怖い……人を引き裂く鬼の伝説は、小さい頃何度も聞いたんだっけ。


シュラがあまりにも親切にしてくれるから、鬼が恐ろしいものだということを忘れかけていた。


ソラメカは、一歩踏み込んでくる。


「仲間を、二度と悪鬼に堕としたくはない。また、(おさ)も鬼神棒も危険に晒したくない。皆を守るのは、鬼の一族筆頭家老の(われ)の責務だ。小娘、貴様の秘密を……」


「下がれ!! ソラメカ!」


後ろから、シュラの怒鳴り声が聞こえた。

振り向くと、ソラメカを睨みつけたシュラがいる。


ソラメカは、言われた通り後ろに下がってシュラを見た。


(おさ)、すっかり骨抜きにされましたな」


「なんだと?」


「情けのうございます。我らとの約束は、どうなりましたか」


「調査は継続中だ」


「ほう」


「今少し待て」


「小娘を泳がせての様子見にしては、長すぎませぬか?」


「何が言いたい」


「小娘の体を調べることを、躊躇しておりませぬか?」


「!?」


(おさ)……(おさ)がなさらぬなら、(われ)がその女を調べましょう。切り刻んででも、秘密を解き明かしてみせます」


「!!」


二人の間に、緊張が走る。

怖い……。


「彼女に手を出すな」


シュラが、恐ろしく冷たい声で言い放つ。

ソラメカも、怯まずに口を開いた。


(おさ)。人間の雌一人に、手こずっていらっしゃる場合ではないと申し上げたい」


「口がすぎるぞ、ソラメカ」


「では、何かおわかりに?」


「……」


(おさ)、なんのための(おとり)です?」


え? (おとり)

彼は目を細めてソラメカを睨んだ。


「それを今、問う必要があるのか?」


「……いいえ、(おさ)


「とにかく、クローディアを怖がらせるな。これ以上絡むなら、俺が相手になる」


「わかりました」


ソラメカは、お辞儀をして書庫を出ていく。

ほ……怖かった。


「シュラ、ありがとう」


「クローディア、大丈夫か?」


「ええ」


「そうか」


久しぶりに、シュラと話す。なんだか嬉しくなった。今日は逃げないのね。


「奴を許してやってくれ」


「ソラメカのこと?」


「ああ。奴の先祖は、あの(いくさ)で悪鬼に堕ちて、(おさ)に討たれてるんだ」


「そうだったんだ……」


「悪鬼に堕ちれば、鬼はもう戻れない。ひたすら殺戮を繰り返し、人を喰らい続ける。思考もそれだけになって、人間に使役されやすくなるんだ」


「使役」


「シャーマンが、その性質をうまく利用するとか。三百年前の(いくさ)の時は、悪鬼に堕ちた仲間たちが使役され、鬼の一族と戦わせられた」


「え!? じゃ、味方同士で?」


「そうだ」


なんてこと。ソラメカが、私を警戒するわけだわ。『繰り返さない』ために。


「分かった。ソラメカは怖いけど、今の話を聞いて、納得できたから」


「よかった。ありがとな」


「ううん。あ、贈り物のお礼も言えてなかったよね。色々ありがとう」


「あ、ああ」


「スッキリした。あなた、いつもいなくなるから」


シュラが、思い出したように真っ赤になる。

おもむろに、私の指に赤い糸を結ぶと、さっと抜き取った。


「シュラ? ……あ!!」


またいなくなる。

もう! なんなの!!



読んでくださってありがとうございました。

お気に召したら、ブックマーク登録してくださるとうれしいです♫ とても励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ