表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

芸術に関連する作品

牧水の名歌  そして夭折したひとが遺した歌

作者: 恵美乃海

若山牧水の名歌と、大石主税の辞世の歌について書きました。

 05.2.8記  夭折した人の遺した歌 



 私が初めて感動した短歌というと、少年時代に知った

若山牧水の  


幾山河 こえさりゆかば さびしさの はてなむ国ぞ けふも旅ゆく 


白鳥は かなしからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ 

そして  


いさ行かん 行きてまだ見ぬ 山を見ん このさみしさに 君は耐うるや 


といったところか。  

これらの歌。叙情的で実に美しい。

しかし、中年になった今鑑賞すると 「美しすぎる」などという感想を持ってしまう。     


かたはらに 秋ぐさの花 かたるらく ほろびしものはなつかしきかな 


これも牧水。 

ほろびしものは なつかしい   

そう。なつかしいのだ。  

ほろびしものは なにもかも。  


さて、この年齢になってみると牧水であれば、例えば、 


白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり 


こういう歌が良い。  



近年、知った歌で、最も感動したのは  


あふ時は かたりつくすと思へども 別れとなれば 残る言の葉 


という歌である。

作者は、四十七士のひとり。

内蔵助の嫡男、大石主税。 

その主税が

死を目前にしたときによんだ歌である。


形式上、大石内蔵助と離縁し、実家のある但馬に移り住んでいた母、りく、を最後に訪ねて行ったときのことを思い出して歌った歌だそうだ。  


夭折したその人の人生を思うと、一層切ない歌だ。

だが、そのような劇的な人生を送っていなくとも、この歌、心をうつ。

実に素晴らしい名歌と思う。  


そう、語りつくそうと思えど、語りつくせることはない。

それは人と人の関係で、特に親子という関係にあるものが、

宿命的に思う感情ではないかと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 忘れていたものに触れた想いがします。 たまにはレベルの高いものに触れるべきなんですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ