表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/36

チャプター3 ⑩

 スカージめ! 長年自分を信じて着いてきた少女を、躊躇いなく傷つけやがった!


「負ける、ものか!」


 と、セイヴは白い歯を食い縛り、青緑(エメラルド)に輝く蜂の大群を展開。神父の動きを妨害しようというのか、広大な展示ホールに散開させる。だが、中空のブラックホールのせいで蜂たちも思うようには飛べず、ホールの隅々には行き渡れない。


「全員で円陣を組んだほうがいい。孤立していては方々(ほうぼう)から攻撃される」


 鴉の冷静な分析と指示で、鈴、セイヴ、鴉、俺の四人は、マクレーンの意志が残る展示ケースのすぐ傍で、背中合わせに円陣を組んだ。


「おお! 【ブラック・ホール】よ! 私に更なる力を見せてくれるのですね!」


 とかなんとか、ぶつぶつ言ってる神父の動きが、もっと速くなった!

 ホールの外周――壁際を移動するスカージの動きが、肉眼では全く捉えられなくなったのだ。

 それだけじゃない。

 ホールの中心に浮かぶブラックホールの引力までもが、強化されている。スカージの意志能力(フォース・オブ・ウィル)が、更に進化したに違いない!


「まずい! スカージの能力がこれ以上進化したら手に負えなくなる! みんな吸い込まれちまうぞ!」


 と、俺が警告する間に、床に倒れ伏していた安倍が、意識が戻らないまま中空へと浮き上がり、そのまま流れるようにしてブラックホールへと吸い込まれていく。

 安倍は音もなく身体を引き延ばされ、本当にスパゲッティーみたいになってしまった!


「これはすごい! 人がスパゲッティーのようだ!」


 とかって、スカージが楽しそうに叫んでる!

 くそ! 俺の左目のスロー再生能力が使えさえすれば、スカージの動きも捉えられるのに!


「みんな、お互いに手を繋いでちょうだい! わたしの能力で守るわ!」


 歯噛みするしかない俺の手を取って、鈴が叫ぶ。


「【|わたしの信念は揺るがない《アイアン・フィスト》】‼」


 すると、全員の身体を銀色の膜が一瞬覆い、肌や服に溶け込んで見えなくなった。

 コーティング(、、、、、、)することで、敵の斬撃から身を守る作戦か!


「これで防御策ができたのね? ならあとは、誰かが【剣】を継承する間、神父様の攻撃を防

ぎ続けるのよ!」


 セイヴが言うと、鈴が鴉に振り向き、


「あんた、ご自慢の黒い翼で、敵の能力とか消せるんじゃなかった?」

「俺の能力は吸収(、、)放出(、、)。正確には、他人の能力を消すのではなく、感情を出し入れするものなんだ。この翼、――もといジャケットは借り物で、能力を消すことはできない」


 自分の能力を口外することを極力避ける鴉も、さすがにこの状況では情報を共有せざるを得ないみたいだ。

 なるほど。カーアクションのときに、敵の感情を【吸収】で吸い取ったり、【放出】で別の考えを送り込んだりして、行動を操っていたわけだな。

 さっき、スカージの水の球体が崩壊したのも、スカージの敵意を吸い取ることで、能力を解除させたからだろう。


「それなら、スカージの感情をもう一度吸収できないのか⁉」

「さっきはできたが、今は奴の動きが速すぎて無理だ。感情の出し入れ(、、、、)が間に合わない」


 俺の問いに、鴉は首を振った。


『作戦会議が重要なのはわかるが、早くしやがれってんだ! マントが(さら)われちまう!』


 と、マクレーンが悲痛な叫びを上げたときだった。


「ぐッ⁉」


 突如、鴉が苦悶の声を発した。彼の右胸に、ロープフェンスに使われている金属製のポールが突き刺さっている!

 博物館内で列整理のために縄を使ったレーンを形成するときに用いる、細い棒状の柱だ!

【アイアン・コーティング】は薄い金属皮膜。ある程度の物理攻撃には耐えられるが、ポールのように、激突時に威力が一点に集中する細い獲物はダメか!


「悪足掻きは止めて、その場に(ひざまず)きなさい。私に服従すれば命までは奪いません! これも神のご意思! ありがたく従うのです!」


 ホールの外周から、高速移動するスカージの声が響く。


「か、鴉ッ‼」


 俺は左腕で鴉を支える。肉を抉られた肩に強烈な痛みが走るが、どうにか耐え、展示ケースの残されたガラス窓に、彼を寄り掛からせた。


「済まない、不覚を取った。一旦消えるが、後で駆けつける。持ち堪えろ」


 鴉が意味のわからないことを言ったと思ったら、彼は無数の黒い砂塵に姿を変え、消滅した。


「あの忍者なら平気よ。簡単に死んだりしないわ」


 鈴の(げん)で思い出した。鴉は日本で古くから続く忍者の家系で、忍術的な意志能力(フォース・オブ・ウィル)も継承しているって設定があった気がする。つまり、今までここにいた鴉は、分身の術だか変わり身の術だかを使った偽物だ。


「まったく、こっちは生身だってんだ!」


 ホルスターから銃を抜く俺だが、呆気(あっけ)なく引力にさらわれてしまった!


「なにやってんのよ!」


「すみません握力二十五なんです」


 惨めさに、俺は弱々しい声で言った。


「あなた、女なの?」


 セイヴにまで呆れ顔をされた。


「男です、一応……」


 俺はもっとか細い声で言った。


「もう! こうなったら栄治! あんたが【剣】を受け取りなさい!」


 鈴が周囲を警戒しつつ叫ぶ。


「今の攻撃で、神父様がこっちに投げた武器の到達時間がわかったわ! 二秒よ! 神父様の手を離れてから二秒で、わたしたちの誰かに命中する!」

「なら、周りにある武器になりそうなものを監視するのよ! その中のどれか一つが消えたら、二秒後に攻撃が来る!」


 セイヴの分析をもとに、鈴がすぐさま対抗策を指示。

 スカージ本体を目で追えないなら、動いていないもの(、、、、、、、、)の変化を見るしかない!


「――ん? 時間?」


 セイヴの時間という言葉を聞いて、俺はあることを思い出した。

 極度なホラーと極度なスプラッター系以外の映画ならジャンルを問わず好きな俺は、SF映画もよく見る。それで、【インターステラー】という名作の影響を受けて、ブラックホールについて調べたことがあったんだ。


「そうだ! 時間だ! 時間の流れが違うんだ!」

「急に何を言い出すのよ⁉」


 俺の素っ頓狂な発言で、鈴の額に怒りマークが浮き出た。


「ブラックホールは、中心部の穴に近づけば近づくほど、時間の流れが遅くなるんだよ! 鈴がぶっ壊した玄関のドアとか、安倍が穴に消えるとき、ゆっくりとした動きだったろう? 外側にいる俺たちの方が、時間の流れが早い。だから、中心部のものはゆっくり動いているように見える状態なんだ!」

『てことはあれか? クソ神父の野郎はこのホールの壁際を主に移動していやがるから、ホールの中心付近にいる俺たちよりも時間の流れが早くて、その分、移動スピードも速いって認識で合ってるか?』


「あんたの言う通りだ、マクレーン。スカージは一度、ブラックホールの中から出てきたよな? あの時、最初はゆっくりだったが、外側にいくに連れてどんどん速くなった。あいつの動きが速くて、俺たちが遅れを取ってるのは、位置の違いによって生じる時間の差によるものだ!」

「それじゃ、わたし達がホールの壁際に移動すればいいってことよね? 時間の流れの差が無くなるんだから、あいつの動きも見切れるようになるわ!」

「そうだ。外側へ移動するんだ!」


 鈴の言に俺は頷いた。


「神父様がそれを許してくれるかわからないけど、やるしかないわね」


 蜂たちの動向と静物(せいぶつ)の監視に集中しているからか、振り向かずにセイヴが言う。


『とっとと継承して、壁際へ行きやがれ栄治! 奴をぶちのめさねぇと、みぃんなやられちまうぞ!』


 マクレーンが叫ぶ。


「マクレーン! 拳を頼む! どこへやればいい? ここか⁉」

『違うそこじゃない! こっちだこっち!』

「いや、だから、こっちってどっちだよ‼」

『こっちって言ったらこっちだろ! 上だ!』

「だったら最初から上って言ってくれよ!」

『ちがう! そっちは行きスギィ!』


 またもわちゃわちゃ状態に! 

 俺の左目よ、頼む! 今この映画の正念場なんだ! 力を貸してくれ‼

 俺が祈ったその瞬間、運よく左目に変化があった。


   《観客視点(ザ・ヴィジョン)発動》


 目の前に、片膝をついて拳を構えるマクレーンの姿が観えた(、、、)


『ちゃんと俺が見えてる(、、、、)か?』

「ああ。あんたほどタンクトップが似合う男はいないぜ」


 互いに不敵に笑い、俺たちは拳を付き合わせた。


「あんたの【剣】、受け取らせてもらうよ」

『ああ。娘を頼んだぞ、栄治』


 途端、俺の視界は真っ暗闇に閉ざされた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ