表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

90/208

おまけ 明智光秀 解説(1)

例の如く本編とは余り関係ないおまけの解説なので読み飛ばしても大丈夫です

系図が崩れる場合がありますのでスマホの場合は画面表示を横にして見てもらえると助かります

 明智(あけち)十兵衛(じゅうべえ)光秀(みつひで)の前半生は闇につつまれており、こんなもん一流の歴史学者ですら解明できていないのだから、はっきり言えば無理だ。

 だが、一応自分なりの解説はしてみたい。


 通説では土岐(とき)明智家の光継(みつつぐ)の嫡子で明智光安(みつやす)の甥ということらしいが、まったくもって確証はない。

 明智光安を架空の人物と断じる歴史家の先生もおられる。

 だが明智光秀が『土岐明智氏』と全く関係がないとも言い切れないので、一応出自とされる土岐明智氏について解説したい。


 そもそも土岐明智氏の宗家は別にあり江戸幕府で大名になっていたりする。

 江戸幕府において、下総(しもうさ)相馬郡(そうまぐん)守谷(もりや)1万石となった土岐定政(ときさだまさ)の家系がそれである。

 土岐定政が徳川家康に仕えて大名となり、家名が残ったことで、この系統が土岐明智氏の宗家とされた可能性は否定できないが、一応宗家であろうと考える。


 土岐定政の系譜は室町幕府の初代美濃守護である土岐頼貞(ときよりさだ)の孫で土岐(長山)頼基(よりもと)の子である明智頼重(あけちよりしげ)を祖としている。


『寛永諸家系図伝・土岐』


 土岐頼貞━土岐頼基┳明智頼重━明智頼篤━明智国篤━明智頼秋━明智頼秀

          ┣土岐頼高

          ┗土岐頼助

 ━明智頼弘━明智頼定━明智頼尚┳明智頼典

                ┗明智頼明━明智定明━土岐定政


 上記は信憑性(しんぴょうせい)の面で恐ろしく怪しい江戸幕府編纂(へんさん)の『寛永(かんえい)諸家系図伝(しょかけいずでん)』によるものであるが、明智家の系図では()()まともな部類だったりする。(苦笑)

 土岐頼貞は太平記などでは正中(しょうちゅう)の変で死んだことになっていたりするが、しっかりと生き延びており、建武の親政や足利尊氏に従い、室町幕府において初代美濃守護となった土岐家の中興の祖である。


 次代の土岐頼基は『長山頼基(ながやまよりもと)』ともされ、明智城の別名『長山城』の長山であろう。

 その子の明智頼重は初めて『明智』を号したとし、明智氏の初代とされる。


 また、土岐頼貞の子で長山頼基の兄の『土岐十郎(じゅうろう)頼兼(よりかね)』が明智頼兼ともされるが、土岐十郎頼兼は建武の親政の前の正中の変で討たれており、その子の頼古や孫の頼孝は明智を名字とはしていないようである。

 同じく土岐弥十郎(やじゅうろう)頼明(よりあき)も明智頼明とされるが、土岐弥十郎頼明は四条畷(しじょうなわて)の戦いで戦死しており、子はなかったようである。


 明智頼重は土岐頼兼の養子となったという説もある。

 確定できるものではないが明智頼重は、父の長山頼基と伯父の明智頼兼らの地盤を引き継ぎ、現在明智城、明智長山城といわれる明智長山の地、明智荘(あけちのしょう)岐阜県可児市(ぎふけんかにし))や妻木郷(つまきごう)地頭(じとう)職などを獲得したのであろう。


 明智頼重のあとは、明智頼篤(よりあつ)が幼かったため頼重の弟の頼高や頼助に所領などが一旦分与されたようだが、頼篤の成人後に両名から頼篤に譲られている。


 以降の系譜は若干おかしく、明智頼秋(よりあき)が兄で明智頼秀(よりひで)が弟という兄弟の継承や、同一人物であろう明智頼弘と明智頼尚が別人のようになっていたりする。

 兄弟での継承や当主の再登板などがあったのではないかと推測するが、史料には名が見えるため実在は間違いがないものと思われる。


 さて、明智頼典(よりのり)なのであるが、系図には「父に仕えること不孝なるゆえ、家を継ぐことあたわず」とあり、父の明智頼尚に廃嫡(はいちゃく)されているようである。

 明智家の家督は頼典の弟の明智頼明(よりあき)が継いでいる。

 あまり情報がないのだが土岐明智宗家は守護土岐宗家の被官(ひかん)であり一門衆であったと思われる。


 そして頼明の子の明智定明(さだあき)の代、天文21(1552)年に『濃州乱の時、一族と同じく討死』とあり、ここに土岐明智家は一旦滅びてしまう。


 1552年といえば、土岐頼芸(ときよりのり)が斎藤道三によって美濃を追放された年になる。

 明智定明には明智定衡(さだひら)という弟がおり、定明はその弟に殺害されたとも、小栗教久に攻撃されたともいうが、このあたりはまだ闇の中である。

 土岐明智家は土岐頼芸と斎藤道三の争いに巻き込まれ滅亡したというのが無難なところかもしれない。


 その後の土岐明智家だが、明智定明の遺児とされる、土岐定政が母方の菅沼(すがぬま)家を頼り美濃から逃れ、のちに徳川家康に召し出されてその家臣となっている。

 徳川家康に仕えた土岐定政は菅沼藤蔵、明智定政、土岐定政と名を変えながら徳川家に仕え、下総相馬郡守谷1万石の大名となり、子孫は最終的に上野国(こうずけのくに)沼田藩(ぬまたはん)として存続し明治維新を迎えている。


 いろいろあったけど土岐明智家は大名になり、明治まで続いてめでたしめでたしだね!

 では『明智光秀』がまったく出て来なくて困るのでもう少し解説させてください。


 ◆


 実はこの土岐明智家とは別に、奉公衆(ほうこうしゅう)として活躍したであろう別の『明智家』が存在したりする。


『尊卑分脈』

                          (玄宣)

 土岐頼基┳明地頼重━明地頼秀━明地頼高━明地光高┳明知光重━明地光兼

     ┗土岐頼澄               ┗明知政宣


 比較的信頼性が高いとされる『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』に記載される、もう一つの明智家である。(明智、明知、明地の記載はあまり気にしないで良い)

 ただし、明地頼重以降は点線の表記になっており、底本(ていほん)に追加で加筆されたものと思われる。(よくあります)


 室町幕府では有力守護やその一門などを奉公衆として取立て、守護家を牽制させることをよくやっており、『奉公衆明智家』もそのようなものだと思われる。

 明智荘で活躍したであろう『土岐明智宗家』とは別に在京した『奉公衆明智家』があったということである。


大武鑑(だいぶかん)』に記載の長享(ちょうきょう)元年(1487)の番帳には、四番衆に『土岐明智兵庫助(ひょうごのすけ)』と『同左馬助(さまのすけ)政宣』の名が見える。

 明智兵庫助は明智光重(みつしげ)(玄宣)であり、明知政宣とは兄弟であろう。

 この兄弟は二人して京にあって連歌(れんが)会の活動などに活発であったようである。

 宗祇(そうぎ)東常縁(とうつねより)古今伝授(こきんでんじゅ)を受け、北野(きたの)連歌会所の宗匠(そうしょう)ともなった、この時代における連歌会の巨匠なのだが、この明智光重(玄宣)はその宗匠としての後継者指名を受けるなど(辞退している)連歌では有名な人物であった。


 そして京で連歌会など華々しく活動していた『奉公衆明智家』であるが、ここにも戦乱の影が忍び寄る。


 1495年にこの在京の『奉公衆明智家』土岐明智兵庫頭入道玄宣と、美濃在国の『土岐明智宗家』土岐明智兵部少輔(ひょうぶしょうゆう)頼定とが知行(ちぎょう)(所領)の争論を起こすのである。

 1495年といえば、美濃ではあの「船田合戦(ふなだかっせん)」の真っ最中である。

 美濃の奉公衆などはこの前から所領を押領(おうりょう)されており、『奉公衆明智家』も例外ではなくその所領を押領されたのであろう。


 ここで『奉公衆明智家』の明地光兼は所領を守るため美濃へ下向(げこう)することになったのであろう。

 そして、ここで『奉公衆明智家』の歴史は終わる。

 一応、玄宣や政宣が在京のままであり連歌会に出席しているようだが、やがてその記録も途絶え、美濃へ下向したあとの『奉公衆明智家』の記録などはまったく無いのである。


 船田合戦のあとは斎藤道三の父と道三が活躍し、土岐頼武と土岐頼芸などのお家騒動などもあり美濃はとってもヒャッハーな状態になってしまうので、もしかしたら『奉公衆明智家』は滅んでしまったのかもしれない。


 ここまでがもう一つの「明智家」であるのだが、うん困ったな。

『明智光秀』が本気で()()()()()()()()()のである。

 しょうがないので解説を続けざるを得ないのだが許して欲しい。

(明智光秀の解説のはずなのに、まったく明智光秀が出てこないのー助けてー)


 というわけで(どんなわけだ?)、私もそうだが、いろいろな人がかなり昔から、この明智光秀と全く関係の無さそうな、両方の明智家になんとか明智光秀を結び付けようと無理やり頑張るハメになるのである。


 ようするに比較的()()()な物と考えられる系図や史料には明智光秀と結びつく物などは全く出て来ないのである。

『明智光秀』なる者がいかに胡散臭(うさんくさ)いかお分かりであろうか?


 ◆

【明智光秀 解説(2)に続く】

解説が長くなりすぎたので3分割ですいません

ただ全体はほとんど出来ているので

明日以降連日更新は可能かな?

ルビふりと推敲に時間がかかりすぎる……


感想とか、評価とか

下の「小説家になろう勝手ランキング」とかの

クリックで応援もらえると元気でます

誤字脱字の修正は本当に助かってます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] 明智光秀を調べるのはマジで大変ですよね。 次も期待しています。 [気になる点] ルビは名前や地名などの固有名詞、官職、難読漢字程度で大丈夫ですよ。胡散臭いとか普通にわかりますし、その分ほか…
[一言] 豊臣秀吉御最近では農家の倅ではなく織田氏のまつったにかかわる家系なのではないかともいわれているようなのですが明智光秀もそれなりの家の出ではあるのでしょうね。 あの時代に教養を身に着けること…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ