第三十七話 織田信長<上>(1)
天文十七年(1548年)3月
斎藤道三とは織田家との和睦の件について話はついた。
あとは織田弾正忠家にその条件を飲ませるだけである。
織田弾正忠家との交渉としては、まず大垣城代の『織田信房』に使者を出して、織田弾正忠家当主の織田信秀殿と面会したい旨を伝える。
ただ現状織田弾正忠家の織田信秀は三河で戦闘マシーンのクソ坊主『太原雪斎』とやりあっているところなので、すぐに会えるわけではないのだ。
織田信秀の拠点はこの時期には古渡城である。
嫡子の信長に那古野城を譲って三河方面への押さえである古渡城に移っている。
そのため織田信秀に面会するため古渡城まで出向くつもりなのだが、まずは幕府の正使として織田家の支配地における安全確保のため、大垣城代の織田信房に通行の許可を求めることになる。
織田信秀と面会するため大垣城と連絡を取っている間に斎藤道三とも何度か会った。
その際に猿楽の観世流一座が川手の町で興行する許可についても便宜を図ってもらった。
観世流としては美濃における興行権の公認により収入が得られる。
斎藤道三やついでに土岐頼芸としては猿楽興行が城下の町衆への慰撫となる。
俺は観世流に恩を売ることにより、今後の外交活動でも観世流一座の協力が得られることができる。
俺も道三も観世流も得をする三方よしの関係のとても良い話となった。
しばらくして大垣城代の織田信房から通行の許可がでた。
安全が確保できたのでまずは尾張の津島に向かうのだが、斎藤道三が美濃国内での護衛のための兵を出してくれた。
俺の縁戚である竹腰重直の軍勢を付けてくれたのだ。
斎藤道三って仲良くなると義理堅いよね。(ギリワンどこいった?)
竹腰重直は大垣城や竹ヶ鼻城付近の濃尾国境地帯の領主でもあったので道案内も兼ねている。
************************************************************
「大垣城主織田信房について」
この頃の大垣(大柿城、牛屋城ともいう)城主(城代だろう)は『織田播磨守信辰』というのだが、誰なんだお前は? と言いたい……
一応『織田藤左衛門尉寛故』と『織田造酒丞信房』のどちらかだと考えられている。
『織田藤左衛門尉寛故』の方は清洲三奉行の一つ『藤左衛門尉家』の当主であり、子孫は津田氏を称して江戸時代に尾張藩に仕えている。
『織田播磨守信辰』が『藤左衛門尉家』の人間であるのなら。生き残った尾張藩の藩士が祖先に対して何か言及していてもおかしくないのだが、いまのところ皆無なので、多分『織田播磨守信辰』は織田寛故ではないのだろうと考えている。
もう一方の『織田造酒丞信房』は小豆坂七本槍の一人に数えられる勇将なのだが、実は織田の一族でも何でもないらしい。(小豆坂七本槍自体も非常に胡散臭い)
織田信房は織田信秀の家臣でありその父の代に武功で『織田の名乗り』を与えられただけのようである。
織田信房の子としては『小瀬清長』と『菅屋長頼』がいる。
小瀬清長は守山城主『織田信光』(信秀の弟)の嫡男の『織田信成』(信長の従兄弟)に仕えたのだが、伊勢長島一向一揆との戦いで主従ともども討死した。
菅屋長頼は織田信長に早くから側近として仕え、馬廻りでも上位に位置し、主に使者として働いていた。
のちには奉行なども務めるのだが信長には相当信頼されていたようである。
多くの裁定に関与し、晩年には北陸方面で政務を全権委任されてもいる。
『府中三人衆』(不破光治、佐々成政、前田利家)の後釜として越前府中に入り、越前の旗頭になるところだったのだが、その直前に本能寺の変で息子ともども一族全滅した。(前田や佐々より格上になるはずであった)
菅屋長頼はクソマイナー武将扱いで、有名ゲーム等には出ていないのだが、内政官僚としても外交官としても超一流の人物である。
ようするに織田信房の子孫は誰一人として生き残らなかったのだ。
そのため織田信房は良く分からなくなってしまったのではないか?
織田播磨守信辰は謎の人物なのだが、逆に考えよう。
子孫が全滅したから謎になってしまったのだ。
……というヘリクツで、『織田播磨守信辰』=『織田造酒丞信房』だと考えている。それに『辰』と『房』は誤記なんじゃね? とも思っている。
――謎の作者細川幽童著「どうでも良い戦国の知識」より
************************************************************
竹ヶ鼻で竹腰重直が手配してくれた川舟で津島へ向かう。
竹腰重直とはここでお別れだが、津島までは川舟で楽に行くことができた。
津島で平野長治と合流し、津島の町で一泊する。
平野家は津島の有力者であり津島見学なども自由にできるよう手配してくれた。
津島は現在では内陸であるが、この時代には伊勢湾に通じる湊町として栄えている。
木曽川流域(木曽川、長良川、揖斐川)は川の治水整備がまともにできていないので陸路で行くのが困難な時代なので、水運が発達しているのである。
平野長治には俺のおかげで織田信秀に重く用いられるようになったと、何故か感謝されてしまったのだが、俺特に口利いていないのだけど……まあいいか。
織田信秀が幕府での弾正忠家の申次になった俺とのパイプ強化のために、俺と従兄弟である平野長治を引き立てたのだろう。
これからでも機会があれば口を利いてあげることにしよう。
さて、この旅の最大の目的達成のため、尾張一の市でもあり、湊町でもある津島で食いしん坊将軍への美味しいお土産を買おうと思ったのだが、『ういろう』がないやんけ! 『ひつまぶし』もないじゃないか!
美味しいお土産を買って帰れないと、義藤さまに怒られてしまう。
これでは二度と接待ゴルフ(外交です)に行く許可が貰えなくなってしまうではないか。
名古屋名物ってほかに何かあったかな? 正直土産が無くて困ってしまうぞ。
津島からは平野長治の手配でやはり舟で熱田へ向かう、やはり陸路より海路の方が断然早いのだ。
尾張南部は現代の木曽川などの流路がぐちゃぐちゃであり、現在の内陸まで海なのでとにかく陸路は難儀する。
だがそのおかげで尾張の経済の中心である津島と熱田を観光できるのであり、少し贅沢だよなとか思ってしまう。
伊勢湾は舟での流通が活発でこの時代に一大商業圏を形成しており、津島や熱田はその中心をなしている。
この伊勢湾経済圏を押えたことが織田弾正忠家の発展に繋がったのである。
東の遠州灘、西の熊野灘はこの時代には舟の運用が難しいのだが、伊勢湾や三河湾はそれに比べると水運が段違いである。(熊野灘はまだマシだが、遠州灘はまともな湊がなくて海の難所である)
そのため、伊勢湾や三河湾の経済圏を奪い合い、織田家と今川家とは争うことになるのである。
◆
熱田ではしばらく逗留し、平野家を介して織田弾正忠家からの連絡を待つことにした。
織田信秀との会談場所をどうするかの調整である。
熱田で待っている間に観光などもしたが、とりあえず俺は美味いものが無ければ自分で作ってしまえの精神で「ひつまぶし」と「ういろう」を試作したりしていた。
最悪自分で作ったこれらを『尾張名物』ですと偽って、義藤さまに献上すればよいだけではないかという考えである。
あの食いしん坊将軍にはよもやバレるまい、はっはっは。(一応自称公方様の忠臣らしいです)
そんなアホなことをしていたら、那古野城から織田弾正忠家よりの使者がすぐに訪ねてきた。
公方様の正使たる皆様には那古野城でつつがなく逗留して頂き、是非とも歓待したいとのことであった。
むろん断る理由などない。
熱田からは陸路で北上し那古屋へ向かう。
だが那古屋に向かう途中で、何やら怪しい一団と遭遇した。
こんな地域で山賊か落ち武者狩りかよとも思ったが違った。
トッポい兄ちゃん達に『オメーどこ中だよ?』 のノリで絡まれたのだ。
ボンタン狩りとかされそうな雰囲気である。
「おみゃーら何者だ? どこへ行くつもりだ?」(おみゃーとかお前とか時代考証的には怪しいのだが気分で使わせてくれい)
これだから田舎のヤンキーは嫌なのだ、ここは茨城のクソ田舎かよ!
将軍の正使御一行様に喧嘩売るとかアホですか。
「まずは己らが名乗るのが筋であろうが」
むろんうちの鬼軍曹の米田源三郎が喧嘩腰で対応しております。
「あーん? なんじゃコイツら偉そうに」ヤンキー集団の仲間トオル(仮称です)が威嚇でメンチきってくる。(ガンつけです)
人数的には50人程度のガラの悪い騎馬武者のヤンキー集団である。
さすがに鎧は付けていないが槍や刀で武装はしている。
さてどうするかな、舐められないようにこちらも郎党を連れて来ているのだが、外交相手のお膝元で面倒を起こしても困るのだが……、いやここは喧嘩を買うべきだな。
「利三、火縄を」自慢の鉄砲隊で脅かすことにする。
「はっ、熱田より火縄の火は絶やしておりませぬ」
「さすがだな、ふむ。二十発ほど足元にでもぶっ放してやれ、当てるなよ」
「ははっ」
「α(アルファー)隊構えい!」利三が号令をかける。
「な、なんじゃい、やる気か、てめーら?」ヤンキーの一人の加藤ヒロシ(仮称です)が食って掛かってくる。
「かまわん利三。足元を狙え威嚇だ、ファイエル!」問答無用、先手必勝である。
パパーン×20
根来から調達し、訓練を重ねて来た我が鉄砲隊が火を噴いた。
初の実戦? がヤンキー相手の威嚇射撃もどうかと思うが、しょうがあるまい。
我らに喧嘩を売ってきたヤンキーの愚連隊の足元に弾丸が飛び散る。
愚連隊の馬が慄き制御を失い算を乱す。
「あ、あいつら鉄砲なんか持ってやがるぜ」当初の威勢はどこへやら加藤ヒロシ(仮称です)がビビリまくっている。
「ひ、ひけい、ひくんじゃあ」仲間トオル(仮称です)も逃げ腰だ。
鉄砲20挺の一斉射撃だからな、まあ普通はビビる。
鉄砲を知っていればだが……
「おい小僧共、次は当てるぞ、死にたくなかったらさっさと逃げてお前らの大将にでも泣きついて来いや」米田源三郎が煽る煽る。
こっちもガキのお遊戯に付き合ってあげる程ヒマではないのだ。
「のけい!」
と、ここで、やつらの大将らしき男が前に出てきた。
袴を履かずに派手な湯帷子を着崩し、腰を荒縄で締め瓢箪を下げており、頭は茶筅髷である。
これはもうアイツしかいねーだろ。
「おみゃーら何者だでぇ?」茶筅髷が声を掛けて来る。
「何度も言うが、人に名を聞く前に、己から名乗るが礼儀ぞ」
「源三郎よい。わしが答えよう。若殿のお出ましだ」
「は?」源三郎がポカンとしている。
あの格好を見て、『若殿』だとは思えないのであろう。
まあ普通はそうだ、だから『うつけ』とも称されることになるのだが……
「それがしは公方様の御部屋衆にて細川兵部大輔と申す。我々は幕府の正使として、那古屋城に招かれた者だ。三郎殿御自らのお出迎え大儀である」
そう、この愚連隊はのちの馬廻りで黒母衣衆などになる者らであり、茶筅髷の大将は『織田三郎信長』なのである。
俺と織田信長の出会いは少し硝煙くさい出会いとなってしまった――
◆
【織田信長<上>(2)に続く】
申し訳ない更新遅くなりました
子供優先で時間が取れないっす、学校無いの可哀想でねぇ
下の勝手にランキングのクリックとか感想とかで
エールストライクガンダム出撃します(謎




