表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

68/208

第三十四話 甘酒と神棚と羽根布団(1)

 天文十七年(1548年)1月


 吉田神社の猿楽上覧(さるがくじょうらん)興行を無事に終えてから、公方様と正式に参内(さんだい)するなど政務もこなしていた。

 参内はまあ型どおりにやっただけである。

 事前に山科卿にレクチャーを受けていたので特に問題もなく終えている。

 現状の幕府は朝廷とは上手く連携が取れている。

 近衛家が将軍家の縁者になり支えているため、朝廷の支持はとても篤い。

 近衛家に関しては少し考えないでもないのだが今のところはどうしようもなかったりする。


 政務の合間には、はりきって商売に精を出していた。

 なんといってもメープルシロップの採取である。

 今年は昨年よりも採取する範囲が格段に広くなっている。

 昨年と同じ京周辺の山々に加え、代官職を購入した山城北部一帯や米田本家と奈良林家に手伝ってもらい大和からも採取を行っているためだ。


 代官になった山城北部では米田求政の指揮の元、領民にも手伝ってもらって広範囲に採取をおこなっている。

 領民にも大した額ではないが給金をしっかり払うので、求政からは領民が喜んで手伝ってくれていると報告があった。

 年貢も(かす)め取らないし、おまけに普通は税の一種の「夫役(ぶやく)」として強制労働でもおかしくないのに、逆に給金を払う領主とか我ながら良い代官だと思っている。


 吉田家や清原家に仲の良い国人領主や身内の奉公衆(ほうこうしゅう)にも手伝ってもらっている。

 今年はかなり大量のメープルシロップを確保することができそうだ。

 饅頭屋宗二(まんじゅうやそうじ)殿もこれなら1年中もみじ饅頭をつくることができる量だと大喜びである。

 もみじ饅頭以外にもメープルシロップをメープルシュガーとして多方面に活用できそうな雰囲気である。


 また、メープルシロップ以外にもさらなる金儲けは考えていた。

 角倉(すみのくら)吉田家と協力して酒の増産のために新たな酒蔵を造っていたりする。

 場所は良い水を求めて清水寺の傍に土地を買って酒蔵を建てた。

 清水寺というだけあって吉田村よりやはり水が良いのだ。

 洛南の伏見も水が良いので有名なのだがやはり少し遠いので清水寺にした。

 清水寺に拠点を設けたのは別の理由もあるのだが、それは後のことになる。


 清水寺の酒蔵ではすでに酒の寒造(かんづく)りをスタートさせている。

 吉田神社での酒造りは大量生産用で、こちらでは高級酒を主に造ることを考えている。

 新しく作った酒蔵は除菌しまくってから、南都の僧坊酒の坊さんから金の力で酒母(しゅぼ)をかっぱらってきて、酒造りの元になる酵母菌(こうぼきん)にした。


 酵母菌の知識がないこの時代では、酒造りは造ってみないと美味い酒ができるかどうか分かからない状態でやっていたりする。

 うちはそんな博打みたいなことはしない。

 細菌を管理して良い酵母菌から美味い酒しか造りません。


 さらに厳選した米を使い、それを精米しまくって贅沢にも現代での大吟醸(だいぎんじょう)レベルにまで持っていった。

 麹米(こうじまい)掛米(かけまい)両方に白米を使う諸白(もろはく)の技法もむろん使っている。

 絹での濾過(ろか)活性炭濾過(かっせいたんろか)、火入れと最新技法をこれでもかとふんだんにぶちこんで高級酒を造っている。

 多分現代でも通用するレベルだな。


 少数生産の最高級清酒でこっちは「清水(きよみず)の神酒」とでも名付けて高値で売りつけてくれよう。

 こんな酒を飲んだらもう安い酒なんて飲めないレベルの美味い酒を造ってしまった。

 バブリーな方々に売っていきましょう。

 あとは贈答品としての用途かな。

 上杉謙信とかにあげたらすぐに上洛してくれるような気がする。

(まだ長尾家の家督もついでいません)


 酒造りのついでではないが精米の時に出る米ぬかと、酒の醸造でできる酒粕(さけかす)を使って保存食もつくっている。

 米ぬかは玄米の表面を覆っているもので白米に精米する時にできる。

 酒粕は日本酒の仕込みが終わった後に(もろみ)(しぼ)った時にできるものである。


 渡辺道喜(わたなべどうき)殿や角倉吉田家に糠漬(ぬかづ)けや粕漬(かすづ)けの生産を依頼した。

 漬物はこの時代普通にあるのでそこまで儲からないのだが、保存食になるので、貯蔵してもらいながら売ってもらっている。

 いざ篭城のおりには大量の漬物を城へ持ち込むことができるように手配しているのである。


 酒粕は日本酒の副産物なのだが栄養満点で健康にもよい。

 粕漬けでも酒粕は使うのだが、せっかくなので甘酒も造ることにした。

 甘酒は2種類あったりする。

 酒粕から作る甘酒と、米麹(こめこうじ)から作る甘酒である。


 甘酒は夏場の健康飲料として江戸時代にも歩き売りが流行ったりしている。

 現代でも健康ブームで「飲む点滴」といわれ、スーパーなどでも普通に売られるようになり甘酒が人気になっている。

 だが、残念ながら江戸時代に飲まれたり、現代で人気を集めたりしている甘酒は、米麹から作る方の甘酒であったりする。


 はっきりいって麹の甘酒の方が砂糖も不要なので健康的だし美味いと思う。

 甘酒が苦手という人は麹甘酒の方を飲んでみよう。

 酒粕の甘酒とは違ってアルコールも入って無いのでまったく別物です。

 佐渡島の天領杯で売っている甘酒とかマジで美味いです。


 だが今回は酒粕の方の甘酒である。

 酒粕の利用なのでしょうがない。

 だが酒粕からつくる甘酒も捨てたものではない。

 栄養価としては酒粕の甘酒の方が上だったりする。

 ビタミンが多く含まれるので美容効果が高いとされる。

 うん美容効果があるのなら義藤さまに飲ませよう。

 どうせなら美肌でいて欲しいからな。

 さっそく出来た甘酒を慈照寺の義藤さまに持っていくことにする。


 ◆


「これはなんだ?」


「甘酒という飲み物です」


「酒? わしは酒を呑まないぞ」


「これは酒という名前ですが、飲んでも酔っ払ったりはしません。加熱してアルコール分を飛ばしておりますので、大丈夫ですよ。贅沢にメープルシュガーも入れてますのでとても甘い飲み物になっております。栄養価が高く特に美容にも良いものですので、飲めば美人や巨乳になれるかもしれません」


「あるこーる? とは良く分からぬが甘い飲み物なら、ま、まあ飲んでもよいかな……」


 美人と巨乳というフレーズに敏感に反応していた義藤さまだが、ここは気づかないふりをするのが正解であろう。


 ゴクゴク。

 何か嬉しそうに飲んでおる。


「うむ、甘くて美味しいのう♪ も、もう一杯じゃ」


「はっ」


 そして数刻後……


「だーからお主はダメなんじゃぁ。おい聞いておるのか藤孝ぁ? 女子(おなご)の胸ばかり、いーつも見ておってからに、そんなに()()が良いのかぁ? お主はエロエロかぁ! うひゃひゃひゃ。うむ。お主にはエロエロ将軍の称号を授けて進ぜよう。いや将軍はわしじゃったな、きゃははは。ヒック」


 ……甘酒でここまで酔っ払う人、初めて見たぞ。アルコールは飛ばしたはずなのだがなぁ。


「義藤さま、そ、そろそろ甘酒は控えましょうか、いくら健康によい飲み物でもあまり飲みすぎると毒になりますゆえ」


「なんじゃとー。お主はわしに命令するつもりかぁ? わしは将軍だぞー、とっても偉いんだぞー。将軍様の命令じゃ! 藤孝、もう一杯じゃ」


 甘酒で豪快に酔っ払う征夷大将軍なんて俺は嫌だ。


「はいはい、これで最後ですからね」


「なんじゃとぉー! お主はわしが()()にならなくても良いというのかぁ? ヒック」


「私は別に()()だけが好きなわけではありませんが……」


「嘘ばかり申すな! この前だって()()の白拍子を食い入るように見ておったではないか、ああん? ヒック」


「巨乳も()()()()も私はこよなく大好きなので、別に巨乳だけを好んでいるわけではありませぬが」(なぜに性癖を暴露しているのだ俺は?)


「お主はいつも(ちち)ばかり見ておるではないか。この()()()()()()めが。いいからもう一杯よこすのじゃ」


「別に女子は胸だけではありませぬ。()()()から太ももにかけての()()()こそが至高だと思っておりますゆえ」(だからなんで俺は性癖を暴露しているのだ?)


「じゃあ、わしの()()()はどうじゃ? 今見せるからそこでまっておれ、ヒック」とか言って脱ぎだそうとする義藤さま。


「なんと?」マジですかい。もちろん止める気なんてまったくないぞ。


 しゅるり……袴の帯をほどく音がする。俺はそっと生唾(なまつば)を飲み込んだ。


「ぐー」


 ……って、そこで寝るんかーい! 俺のこの期待に満ち溢れた気持ちはドコに持っていけばよいのだー。


 しょうがないので、夜着を義藤さまにそっと掛けて退室した。

 外にいた新二郎を捕まえて無理やり素振りにつき合わせて発散する。

 たまには剣の稽古も良いだろう。

 でもまあ面白かったからまた甘酒を作って持って来よう。

 願わくは義藤さまに今日の記憶がないことを祈るだけである。


 ◆

【甘酒と羽根布団(2)につづく】

引越し準備で忙しいのに、エロエロが書きたくて

思わず書いてしまった。反省はしていない。


俺もくびれ派だという猛者は

下の勝手にランキングのクリック、ブックマーク、評価、感想、レビューなどで

作者をおだててみよう。おだてたら勘違いしてエロエロをがんばるぞ(意味不明)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] うむ、大小ではない。 バランスがもたらす曲線こそ至高である! 異論は認める。
[良い点] 更新お疲れ様です。 [気になる点] 清水寺の名水と言えば音羽の滝でしょうか? 名水なら飛鳥井もお勧めです。 元々公家の飛鳥井家は名井の飛鳥井の地の別邸を本邸とした権門の分家が始まりです。…
[良い点] 良いぞ良いぞ [一言] アル中の毘沙門天様を釣る餌を用意出来ましたね〜♪ でも神降臨するには、かなりハードル(国人、一向宗etcって言うか出奔するなら兄貴から家督奪うなよw)高いよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ