表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

57/208

第二十九話 斎藤利三(1)

 天文十六年(1547年)9月



 追加募集した新兵50人を率いて小石出村(こでいしむら)へと向かう。

 新兵に加えてスカウトした指揮官級の武将も連れて来ている。

 馬廻りとして直接雇用した「斎藤(さいとう)内蔵助(くらのすけ)利三(としみつ)」だ。

 明智五宿老の一人として名前だけはまあまあ有名だと思う。


 この斎藤利三は、美濃守護代斎藤氏の分家で奉公衆(ほうこうしゅう)の斎藤伊豆守(いずのかみ)利賢(としかた)の次男である。

 利三の兄である石谷頼辰(いしがいよりとき)は同じ奉公衆の石谷光政(いしがいみつまさ)の養子になっており、本来であれば利三が斎藤利賢の跡継ぎになるはずなのだが、そこにいろいろ複雑な事情があったりする。


 政所執事代(まんどころしつじだい)としてこの当時まだ権勢があった蜷川親世(にながわちかよ)が自分の子である斎藤親三(さいとうちかみつ)を斎藤家に養子として送り込んだのである。

 斎藤家と蜷川家は縁戚でもあった。

 斎藤利三は家を継げなくなったと思われ、この後、三好配下の松山重治(まつやましげはる)(新助)に短期間仕えたり、美濃に戻り斎藤義龍(さいとうよしたつ)に仕えることになったりする。(いろんな説があります)


 その後、西美濃(にしみの)三人衆の一人である稲葉一鉄(いなばいってつ)良通(よしみち))に仕えるが、一鉄と揉めて明智光秀の配下となる。

 光秀のもとでやっと落ち着いて、明智五宿老といわれるぐらい活躍するようになる。

 だが本能寺の変の黒幕説もあったりして問題児のようにも思えるのだ。

 まあ能力はあるから我慢しよう。(贅沢です)


 そんなわけで、香道(こうどう)を習いながらも()()()()を使って斎藤利三を引っ張って来た。

 各種コネその1は斎藤利三の親戚(実兄の義父)の石谷光政である。

 光政は走衆(はしりしゅう)として将軍宣下(せんげ)の儀で頑張り過ぎて借金に苦しんでいたので、喜んで低金利で銭を融資してあげた。

()()()()()」になったので親戚として俺を推薦して貰った。


 各種コネその2は政所執事代の蜷川親世である。

 幕府の政所(まんどころ)関係のワイロは全てこの男を経由して政所に渡している。

 本人にも「吉田の神酒」を角倉(すみのくら)吉田家から毎月送ってもらっている。

 もうすでにワイロと酒で()()()()に仕込んであり「()()()()()」なのである。

 自分の子の斎藤親三を養子として斎藤家に送り込んでいるので、蜷川家としても斎藤利三が邪魔だったりする。

 利害関係の一致から裏でがっちり()()し、政所執事代として俺を推薦して貰い、斎藤利三の追い出しを後押しさせた。


 そして実の親である斎藤伊豆守にも、是非息子をスカウトしたいと高額の支度金をほのめかし、とどめにコネ3をぶつけた。

「もみじ饅頭」で()()してゲットした「()()()()()()()()」を送りつけたのである。

 実の親は喜んで息子の斎藤利三を俺に売り渡した。

 ちょろいもんである。


 斎藤利三は13歳で元服したばかりなのだが、利三を受け取ったからにはちゃんと世話はした。

 政所執事代の蜷川親世を烏帽子親(えぼしおや)に全額俺の負担で盛大に元服式をやってあげた。

 馬も良いのを買ってあげた。

琵琶早秀(ビワハヤヒデ)』という菊花賞(きっかしょう)をとりそうな名馬である。

 そして淡路細川家で俺の馬廻りとして取り立てた。

 出自の怪しい松山新助に仕えるよりはよっぽど良いと思うのだがどうだろう?


 裏でいろいろ汚いことをやっているのだが、まだ若い斎藤利三君は居場所のなくなった自分を拾い上げてくれて、盛大な元服式までやってくれた恩人だと俺のことを()()()()()()()している。

 愛馬の成田無頼庵(ナリタブライアン)にまたがる俺の横に、琵琶早秀(ビワハヤヒデ)で連れ添って騎乗して俺に尊敬の眼差しを向けてくる。


「小石出村というところはどういったところですか? 米田様にも早くお会いしたいものです」……少し心が痛いが気にしないでおこう。

 優秀な武将は必要なのである。

 問題児に育たないように餓鬼(ガキ)のうちからしっかりと『()()』をしなければならないな。

 まあ洗脳(せんのう)ともいうかもしれんが。


 ◆


 洛中でいろいろなものを買ったり作ったりして新兵に運ばせて来ている。

 後ろで荷物を担いでいる新兵が、文句を()()()()言っているが後で『地獄』を見せてやろう。

 古知谷(こちだに)に入るところで米田鬼軍曹の叱咤激励と我が愛すべき郎党たちの訓練の声が聞こえてきた。


「こいつはどえらい工事だぞー!」

「コイツハどえらい工事ダゾー!」×60ぐらい


「かーちゃんたちには内緒だぞー!」

「カーチャンたちには内緒ダゾー!」×60ぐらい


「掘れる掘れる! 掘れる掘れる!」

「掘れる掘れる! 掘レル掘レル!」×60ぐらい


「もっと気合を入れて掘らんかこのクソうじ虫どもがー!」

「サーイエッサー!」×60ぐらい


「俺達の商売はなんだー!」

「工兵! 工兵! 工兵!」×60ぐらい


「声がちいさぞぉ! このウジ虫どもがぁ!」

「サーイエッサー!」×60ぐらい


「そんなことでは今日もお主らは飯抜きだ!」

「そ、そんなぁ」郎党の一人が弱音をはいた。


「そんな返事は教えておらんぞ! このクソ虫が!」

「サーイエッサー!」


 飯抜きだと? いかん、やり過ぎている感じだ。

 飯抜きはダメだ。

 これは米田軍曹の暴走を止めねばならない。

 愛馬を走らせ急ぎ米田求政の所へ行く。


「求政! ごくろうである」


「おお、これは与一郎様。お久しぶりでございます」


「せっかくの訓練中だがすまぬ。新兵を新たに連れて来た。新兵に食事を与えたいのだが、こいつらも一緒に食事を与えてくれ。まずは食事をともにして親睦(しんぼく)をはかるのも良いだろう」


 健康で頑強(がんきょう)な肉体には十分な食事が必要である。

 精神を鍛えるには、どちらかというと無理やり食わすぐらいがの方が良い。

 きつい訓練を行い吐いても食わせるのだ。


「喜べお主らぁ、御屋形様(おやかたさま)が食事の許可を与えてくれたぞお! 2日ぶりの飯だぁ。しっかり味わって食うがよい!」


「サーイエッサー!」×60


 俺はまだ当主ではない。

 それに淡路細川家は御屋形の家格(かかく)ではないのだが、めんどうくさいので訂正はしなかった。

 斎藤利三は新たに連れて来た郎党とともに米田求政に少し戸惑っているようだな。

 現代の英語のような訓練は、調練方法の独自化のためである。

 我が軍の訓練方法が流出しないため、我が軍の軍法を秘匿するためのものである。

 まあそのうち嫌でも覚えることになるからほっとこう。


 鬼軍曹にシゴキまくられた、可哀想な我が郎党たちと新たに加わった新兵のために小石出村の領民たちが食事を作ってくれた。

 だが、ここでひと悶着(もんちゃく)があった。

 新兵の一人が飯に文句を付け出したのだ。


「このうどんは出来損(できそこ)ないだ。食べられないよ」


「このコメツキ虫があ、父ちゃんの『ピー』の残りカスの分際で、何を偉そうにほざくかぁ!」


 米田求政が飯に文句をいう新兵にブチ切れるが、頑張って自慢の筋肉で抑えて、鬼軍曹に代わって俺がその郎党に聞いてみる。


「お主はそのうどんより美味いものが打てるというのか?」


「ええ、こんなコシのないうどんではなく、本物の()()のうどんってヤツを作ってみせましょう」何だか良く分からないが凄い自信だ。


「わかった。お主がうどんを打ってみせよ」まあ、やらせてみても面白いかもしれないな。


「ええ、おまかせあれ」


 そしてこの新兵の山岡(究極の料理を作りそうだが仮名です)が打ったうどんも、振舞わせたのだが、コシがしっかりとあって確かに美味かった。

 そして俺は求政と相談して、この山岡(だから仮名です)を料理担当とすることに決めた。

 工兵隊から離隊させ、ヒマを見て俺の手で蕎麦や鰻重、てんぷらなどを教えこむのである。

 俺がいない間も郎党たちには美味いものを食わせてあげたいからな。

 まあ、肉体強化のためでもあるのだが。


【斎藤利三(2)へ続く】

有名武将の登場である。えっへん。え?微妙にマイナーですって?

もっと有名武将を出せって? まだみんな若いから出れないのだぁー

作中の時代が地味すぎたぁー


ブックマーク、評価、感想、レビュー、下の勝手にランキングのクリックなどで

もっと有名武将を出せという方は作者に励ましをお願いします。時空を捻じ曲げて

誰か連れてきます。(無茶です)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] ・琵琶早秀の車福は岸(仮名)に始まり岡部(仮名)に代わるものと。はて?斉藤とな? ・御屋形は正式な号ですので同音の「親方」と呼ばせましょう。
[一言] 呼ぶなら、カリバーンを携えたセイバーですかね←(>▽<)ノ ‥歴史の改竄にも程があるわー!
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 時空を捻じ曲げて… 関羽張飛「呼んだ?」 俺感想書いたんだからさぁ、次の更新お待ちしてます。 (暗黒微笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ