第二十六話 代官職購入(1)
天文十六年(1547年)閏7月
キングゴショラの襲来などもあったが、脚気の治療に良いことが知れ渡り蕎麦屋と鰻屋はさらに儲けを上げていた。
「薬局 牧庵」も脚気の診断方法や治療法を牧庵叔父に伝授したため五苓散の利益にプラスして、脚気患者の診断でさらにウハウハとなった。
「吉田の神酒」も「もみじ饅頭」も順調に銭を稼いでいる。
時は来た! (別に敵は本能寺にはいない)
ついに俺は貯め込んだ銭を使って土地を買うことにした。
買ったのは洛北の大原の北にある「小出石村」の代官職の権利とその南にある「古知谷」という土地である。
小出石村は90石に満たない高野川沿いの山村で、古知谷はほとんど人家がないような場所である。
なんでそんな場所をと思われるだろうが、実はその場所にこそ意味があるのだ。
そこから北に行けば近江の国に入り、葛川谷を通ってさらに北へ行くと「朽木谷」に達する――そう朽木だ。
史実で足利義輝がこの先逃亡するはめになる場所である。
小出石村と古知谷には、この時代重要な街道であった「若狭街道」が通っている。若狭街道は鯖街道とも呼ばれ、京と若狭を結び、洛中へ海産物などを運ぶ重要な道であった。
俺はこの先、義藤さまが朽木に逃れることになったことを想定して、この街道を抑えるためにココを拠点にしようと考えたわけである。
そこはとりあえず山だらけなので耕地面積は少ないし開墾も大変だ。
だが、ぶっちゃけると、山があれば冬はメープルシロップの採取、春は天ぷらタネの山菜が取れ、販売ルートがすでにある俺には現金収入に困らないのだ。
やせている山間部の土地でも蕎麦が作れればまったく問題なかったりする。
俺には米を売って儲ける必要がないのだ。
山間部でなくても、たとえば騒乱で農民が離散してしまった土地などもあったりする。
実は京のど真ん中とかにも畑などが結構あったりするのだが、いざ敵が来てしまったらどうにもならない。
安定的な地盤の確保という意味もあり、京の北の山奥の土地などを買ったというわけである。
事前に義父の細川晴広にも話をして、代官職や土地の購入の許可は貰っている。
まあ俺の銭だし、義父は俺のやることが良く分かっていないようではあるが、基本的にやさしいから自由にさせてくれる。
というわけで小さいとはいえ土地を買ったので人手を集めたい。
角倉吉田家には経営の厳しい商家の、清原家には貧乏公家の、吉田家には近隣領主の農家の三男坊などを紹介して貰うのだ。
この時代、家を継げない者の未来は厳しい。
他家の養子になるか仏門に入るか丁稚奉公に出るか、あるいは盗賊・山賊である。すでに声がけをしてもらっているが結構反応は良い感じだ。
ただ正直代官に専念できる余裕がないので、買った代官の権利を誰かに委ねたいとも考えている。
俺としては俺の家臣になってくれる人を代官にしたいのだ。
そして俺が誰を家臣にしたいかといえば、やはりのちの細川三家老の一人「米田源三郎求政」その人である。
漢方薬の生薬の納品のため、薬局に顔を出した米田求政殿にダメもとでお願いをしてみよう。
米田殿は大和の越智氏の一族であり、米田の本家は大和で薬の三光丸などを作っている。米田求政は嫡男ではないようなので家は継げないと思われる。
一応幕府に出仕している身なのだが、奉公衆などの家格ではない。
幕府に医薬の知識で仕える身であり、その立場は御末衆、いってみれば下級武士であった。わかりやすくいえば足軽程度である。
淡路細川家の正式な被官で領主(代官)に任命するということであれば話を聞いてくれると思うのだが……
◆
「私を代官にですと?」――驚く米田殿。
「あ、はい。小出石村という所の代官の権利を購入しまして」
「与一郎殿がですか?」
なにやら驚いているようだが間違いなく俺の金である。
「あ、はい。それとその村の南の土地も購入しました」
「土地も?」
まさに谷だけどな。
「あ、はい。古知谷というところです。そこには郎党をやとって砦でも構えようかと思っています」
山城みたいなもので若狭街道を抑えるためのものだ。
「郎党の雇用に砦ですと?」
「あ、はい。まずは50人くらい集めようかと思っています。徐々にですが郎党は増やすつもりです」
「まず50人ですと?」
少なかったかな?
「あ、はい。あとこれは内緒なのですが、山から蕎麦屋の食材やもみじ饅頭の材料が取れますので、そこからの現金収入が見込めます。山間部ですが結構儲かると思います」
「儲かるのですか?」
うーん、あまり米田殿には信用されていないのだろうか?
「あ、はい。結構儲かりますよ。土地を開墾で広げるまでは代官や郎等には銭で扶持を払うつもりですし」
「銭で扶持ですと?」
開墾できるまで収入なしとか無理だしね。だが反応が悪いな……
「あ、はい。それと支度金も出しましょうかね。当座の生活費と、狩もしますので郎党には弓や槍なども支給しましょう。そうですね代官には馬も買い与えましょう」
よし、ここは太っ腹なところを見せてやろう、俺も欲しいし馬も買うぞ。
「支度金に槍や弓とそれに馬ですと?」
「あ、はい。郎党達もいずれは足軽に取り立てようかと思っていますので。あとは家を建てる必要もありますね。住む家がなければ困りますもんね」
最初は小物や中間の身分だけど、腕の立つものは足軽に取り立てるつもりだぞ。
「家も建て、いずれは足軽に取り立てるですと?」
家が足りなければ建ててあげないとね。まあ長屋みたいなものだが。
「あ、はい。砦の構築のほかに屋敷を建てることも考えています。それまでは簡易な家になりますが」
ええい、持ってけ泥棒! 米田殿には屋敷も建てちゃおう。
「砦に屋敷までですと?」
「あ、はい――」
とこんな感じで小一時間、米田殿に説明をしていたのだが、突然土下座をされた。
「よ、与一郎様! 何卒、何卒、この源三郎を配下の末席にお加え頂けますよう伏してお願い申し上げるでござります!」
「あ、はい」
「誠に有り難き幸せぇ!」
いや、だから最初から俺は配下になってくれと頼んでいたのだが。
全然色よい返事をくれないから断られるかと思って焦って心配してしまったではないか……
というわけで米田源三郎が正式に俺の配下になった。
身分は義父とも相談したのだが、淡路細川家に馬廻として新規召し抱えのうえ、家禄を与え俺の傅役となったのである。
ついでにといっては失礼だが、中村新助も中間から取り立てられ足軽となり正式に俺の家臣になった。
ついに俺の戦闘力が「3」になったのである。
(細川藤孝本人+米田求政+中村新助)
◆
【代官職購入(2)へ続く】
このへんな作者は まだ日本にいるのです。たぶん。
7割がた書き上げていた需要の無い、無駄な解説回の
二十五話のおまけを封印して書きなぐりました。
こんな作者でも、生きねば。と思う方は
ブックマーク、評価、感想、レビュー、下の勝手にランキングのクリックなどで
作者に励ましをお願いします。




