第二十五話 川端道喜(1)
天文十六年(1547年)閏7月
京は再び細川晴元の支配下となった。
晴元は六角定頼と提携を確認し、細川氏綱と畠山尾州家も高屋城に封じ込めている。
新将軍の足利義藤を擁立する体勢も整え、細川晴元に我が世の春が訪れていた。
公方様や大御所様も今出川御所にこそ戻ってはいないが京の東山の慈照寺に在しており、久しぶりに京は安定期を迎えている。
俺も蕎麦屋に鰻屋、もみじ饅頭の生産に『吉田の神酒』の生産、薬局などについて篭城中に滞っていたことを片付けながら、東求堂の義藤さまの元に通って、講義をしたり美味しいものを届けたりする落ち着いた生活が戻って来ていた。
ところで、この京に俺と同じようなことをしている人物が居ることをご存知だろうか?
その人物は禁裏におわす陛下にたいして毎日律儀に朝ごはんをお届けしているのである。
応仁の大乱などにより各地の荘園からの収入が途絶えて財政が破綻、室町幕府も頼りにならず即位の礼すら満足に行えなかった朝廷は、主上(後柏原天皇陛下)の朝ごはんすら満足に用意することができなくなっていた。
そこに主上を憂える一人の男が現れる。
渡辺進またの名を餅屋四郎左衛門という。
彼は京の餅座に所属し餅屋を営んでいた。
そして自らこしらえた塩餡で包んだ餅を朝ごはんとして主上に献上したのである。
それは毎日続くことになり、「御朝物」と呼ばれ、主上は毎朝届くのを心待ちにしたという。
御朝物は主上の崩御後も代を変え続けられる。
だが朝廷の財政が安定し、まともな朝ごはんが用意できるようになると、「御朝物」は実際には食されなくなってしまうのである。
だが「御朝物」は儀式化してしまいつつも、なんと明治初年に禁裏が東京に移るまで、代々の陛下の元へ届け続けられるのである。
「御朝物」を献上し続けた餅屋は和菓子屋の「御ちまき司 川端道喜」として、現代でも営業を続けている。
皇室御用達という言葉があるが、300年以上献上されつづけた御用達の中の御用達、キングオブザ御用達といっても過言ではないが、史実の話なので余談ではある。
************************************************************
御ちまき司 川端道喜 1503年創業
京の鳥羽出身の餅屋四郎左衛門(渡辺進)が正親町にて営んだ餅屋を起源とする老舗の菓子屋である。
応仁の乱で財政が逼迫した朝廷に後柏原天皇の御世から明治まで300年間「御朝物」を献上しつづけた御用達の中の御用達である。
店名にある「川端道喜」の名は渡辺進の女婿になった中村五郎左衛門が渡辺弥七郎と名のり、入道して「渡辺道喜」と号した。
そして禁裏の御溝(川)傍の新在家に店を移し「川端道喜」と称したことに由来する。
この初代川端道喜は六町組の宿老として活躍、禁裏の築地修復の作事奉行となり私財を投じてその任にあたるなど織田信長からも認められた。
また文化人としても千利休とともに武野紹鴎の弟子となり名声を得た。
当主は代々この「川端道喜」の名を受け継ぎ、現在も京都市左京区下鴨南で和菓子店の営業を続けている。
織田信長が入京の際に間違えて「御所」にちまきを買いにいかせたという「御所ちまき」(内裏ちまきともいう)として名高いその味を京へ行ったら是非賞味して欲しい。(予約必須らしいが)
また川端道喜が作事した「道喜門」も現存しているので、京都御所に観光の際にはその門も見に行こう。
――謎の作家細川幽童著「そうだ京都へいこう!」より
************************************************************
餅屋の渡辺進さんだが、近所に住む山科言継卿と親交があった。
その渡辺進さんが少し体調を崩し、山科言継に診断を求めてきた。
言継卿から相談を受けた我らが医薬グループ「牧庵友の会」は渡辺進さんを診断のため招くことにした。
そして俺は渡辺進さんの病状を軽い「脚気」と判断したのである。
「脚気」という病気をご存知だろうか? 脚気はビタミン不足により引き起こされる病気である。
心不全による足のむくみ、神経障害による足のしびれなど「脚」にその症状が現れることから「脚気」と呼ばれる。
古くは「日本書紀」にもその病状が書かれ平安時代ごろからあったと思われる病気である。
白米食が普及した江戸時代においては「江戸患い」とも呼ばれ、明治期の大日本帝国陸軍でも流行し、戦後まもなくまで多発したかつての日本の国民病である。
脚気の治療法については「ビタミンB1」不足によるものだと解明されるまで、実に長い年月がかかっている。
1884年の大日本帝国海軍の軍医である高木兼寛の食事の改善による海軍における発症の激減。
1910年の鈴木梅太郎による「オリザニン」の発見。1912年カジュミシェ・フンクの「ビタミン」という概念の提唱により、ようやく「ビタミンB1」不足と解明され、ようやく「脚気」の治療法が確立されたのである。
それは遠い未来の話になる。
余談なのだが、「脚気」についてこんな話がある。大日本帝国における陸軍と海軍の仲の悪さは有名だが、陸軍は脚気の件でも海軍の話を聞かなかったりしている。
そして陸軍は日清戦争とそれに続く台湾平定戦において、少なくとも4千人を超える脚気による死亡者を出すという大惨事を引き起こすのである。
陸軍は海軍で実績のあった食事の改善に取り組まずに大惨事を引き起こすのだが、欧州などでビタミン不足が原因と判明すると、やっと食事の改善に着手する。
国内の意見や海軍の助言など聞く気が全くないのだ。(ダメダこいつら)
その当時の陸軍の軍医の責任者に森鴎外がおり、軍医総監にまで上り詰めるのだが、「脚気」については理解する姿勢がまったくなかった。
文豪としては尊敬すべきかもしれないが、軍医としてはまったく尊敬に値しないものと思われる。
とりあえず陸軍はアホである。
異論は認める――余談でした。
さて脚気の診断方法であるが、深部腱反射というものをご存知であろうか? おっさんなら子供の頃に健康診断でやったかもしれないと思う。
椅子や机などに座り、脚をブラブラさせて力が抜けた状態で、膝の皿の下を木やゴムのトンカチで叩くアレだ。
知っている人は自分がおっさんだと自覚しよう。
作者はおっさんではなくピチピチなので全く知らないぞ。
渡辺進殿を招き、脚気じゃないかと疑った俺は、まず米田殿を実験台にしてこの深部腱反射を実演してみた。
木槌で米田殿の膝を叩く――トン。
「うおっ。勝手に動いたでござる」米田殿がよいリアクションをしてくれる。
「これは腱の反射と呼ばれるものです。健康な方であればこのように元気良く反射の動きを見せるのです。では次に浄忠先生と渡辺進殿にもやってもらいましょう」トン……トン
「いやいや、わしも動くが米田殿ほどではないのう」浄忠先生は一応反射した。
「わたくしは余り動きません……」渡辺進さんはやはり反射が鈍い。
「渡辺殿のように反射が鈍い場合は、脚気の症状が疑われます。渡辺殿は足のしびれや心の臓が苦しいことがありませんか?」
「ええ、足がしびれますし、胸もよく苦しくなります」
「やはり脚気とみてよろしいでしょう」
渡辺進殿は餅屋で米が手に入りやすく、また結構裕福なのだ。
もしかしたら白米を多く食べ、日本酒なども良く飲んでいるのかもしれない。
この室町時代でも粗食をしない上流階級の人は脚気になりやすい。
脚気といわれ渡辺殿が絶望したような顔を見せる。
だが、俺は安心させるように微笑むのだ。
「心配しなくて大丈夫です。私の言うとおりにすれば必ず治せます」
◆
【川端道喜(2)へ続く】




