表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/208

おまけ 畠山氏

************************************************************

おまけ突発シリーズ その4

謎の作家細川幽童著「どうでもよい源氏の知識」より

************************************************************

畠山(はたけやま)氏」

 三管領の一つである畠山氏は、足利義兼(よしかね)庶長子(しょちょうし)である畠山義純(よしずみ)が我が埼玉県の誇る偉大なる武士の中の武士「畠山重忠(しげただ)」公の娘を(めと)って、秩父党の畠山氏の族滅(ぞくめつ)後に乗っ取った家であったりする。(重忠の未亡人とする説もあります)

 

 畠山重忠は源頼朝に仕え、数々の戦いで武功をあげ、模範的な武士とも称された鎌倉幕府の功臣である。

 埼玉県の深谷(ふかや)市には畠山重忠公の銅像などがあったりするのだが、埼玉県民のほとんどは重忠なんぞ()()()()()()()()と思われる。

 同じ深谷市でも多分『ふっかちゃん』の方がよっぽど有名であろう。

 実に(なげ)かわしいことである。

 

 その足利系源姓畠山氏だが、名門の畠山氏を乗っ取った家であったりしたので、斯波(しば)宗家の武衛(ぶえい)家に次ぐ家格であったともいわれる。

 ただ本来の畠山嫡流はいろいろあって奥州で没落して二本松(にほんまつ)畠山氏になっている。

 伊達輝宗(だててるむね)を拉致しようとして、あの伊達政宗に射殺された二本松義継(よしつぐ)がそれである。

 

 本来の嫡流は没落したが、畠山義深(よしふか)基国(もとくに)父子がいろいろ頑張ったりしたので、畠山基国が管領となり、こちらの系統が「畠山金吾(きんご)家」と称され三管領家の一つとして嫡流扱いされている。

 だが畠山金吾家は畠山持国(もちくに)の後継者争いで応仁の乱の引き金を引いたりする。

 持国の庶子である畠山義就(よしなり)と、家臣に担ぎ上げられた持国の甥である畠山政長(まさなが)とがお家騒動を起こし、御霊合戦(ごりょうがっせん)で両軍が激突し、応仁の乱が始まるのである。

 

 その後、畠山義就系は「畠山総州(そうしゅう)家」、畠山政長系は「畠山尾州(びしゅう)家」となり、戦国時代初期まで両家は対立を続けるのである。

 だが畠山総州家は木沢長政(きざわながまさ)に乗っ取られたあげくに木沢長政の巻き添えを食らって没落し、畠山尚誠(はたけやまなおまさ)を最後に歴史から消えてしまう。(大和国で土豪レベルになり下がって消えた)

 

 畠山尾州家は遊佐長教(ゆさながのり)に乗っ取られるなどして、家督相続がめちゃくちゃで普通の人にはまったく理解ができないぐらい当主が()(かえ)えられたりする。

 だが一応戦国時代を乗り切って、江戸時代には名族の高家(こうけ)として、かろうじて家名を存続できたりしている。

 

 他にも能登(のと)畠山家があったりするが、これは基国の次男の畠山満慶(はたけやまみつのり)の系統である。

 能登畠山家も同じく家臣に乗っ取られるなどして滅亡する。

 家名としては越後上杉家の家臣であった上条政繁(じょうじょうまさしげ)の養子になっていた畠山義春(はたけやまよしはる)の子義真(よしざね)が江戸幕府の高家として存続できた。

(少し前まで上条政繁=畠山義春だったはずなのだが、最近の研究で()()したので注意が必要である)


 もしかしたら本編で話題にするかもしれないが、畠山尾州家には和泉守護(いずみしゅご)とされる細川五郎晴宣(ごろうはるのぶ)(畠山政国の弟)とか、その子であろう刑部大輔(ぎょうぶだゆう)政清(まさきよ)などが居たりする。

 クソマイナーなので多分誰も知らないだろうし、憶える必要は全くないのであるが、一応和泉守護細川を名乗っているので紹介してみた。

************************************************************

おまけです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] 畠山重忠は、むしろ神奈川県民の方が知っているかも知れませんね。鎌倉幕府の初期の重鎮で、衣笠城を攻め落としたり、二俣川で騙し討ちにされたりしてあますから。
[良い点] 面白い [気になる点] 史実を解説にギュッと入れ込んでるので、理解するという工程が出てしまっています。 物語中で自然と理解させられた的な方が読みやすいのかなと。 [一言] ここにいらっし…
[一言] 読者離れが気になるとのこと。 量があるにこした事はありませんが、個人的には解説の多さが気になっています。 大抵の読者は本筋が進むのを楽しみにしているわけで、解説がないと難しい場面もあるかと思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ