第二十四話 銀閣寺よ私は還ってきたー(1)
天文十六年(1547年)7月
相国寺に陣取った右京兆殿の細川晴元と管領代の六角定頼に対して政所執事の伊勢貞孝が送った詰問の使者は、当初細川晴元を激怒させた。
だが六角定頼は大御所を裏切ったという思いがあったのか、あるいは晴元とは違いその意図を読み取ったのか、貞孝と定頼が中心となって交渉を進めていった。
大御所の心中はやはり穏やかではなく、細川晴元と六角定頼との和睦にはあまり積極的ではなかった。
また細川晴元も自身が加冠役ではない元服式をおこなった将軍(義藤)を当初は認めない姿勢を表すなど交渉の進展は鈍かった。
定頼が晴元を、貞孝が大御所を説得して互いに妥協点を探っていく流れである。
だが、いわゆる「舎利寺の戦い」の戦況報告が京に届くと状況が一変した。
細川晴元はその勝利により自身の地位が脅かされる心配がなくなり、心に余裕が持てたのだろう。
大御所にたいして譲歩する姿勢を見せた。
一方の大御所も細川氏綱方の敗戦の報によりこれ以上の抵抗を諦めるほかなくなった。
両者のつまらない意地の張り合いで無駄な条件交渉が行われていたりしたのだが、和睦の交渉は舎利寺の戦いにより一気に進むことになった。
「舎利寺の戦い」とは、細川氏綱方と細川晴元方とが摂津の国の天王寺の東の舎利寺周辺(現:大阪市生野区舎利寺)でぶつかり合った戦いである。
細川氏綱はこの当時、高国派を支援していた紀伊・河内の守護たる畠山尾州家と連携しており、その畠山尾州家を牛耳っていた遊佐長教と畠山尾州家当主の畠山政国と連合軍を結成して、細川晴元方を攻めていた。
畠山尾州家が細川氏綱を支援している理由は、簡単に言えば細川京兆家の弱体を狙ってのことである。
細川京兆家と畠山尾州家は管領になれる資格を有する家格を持っている。
畠山尾州家としては細川京兆家の勢力が弱まれば、60数年振りに管領になり幕政に復帰できると夢をみているのかもしれない。
(三好長慶の父親である三好元長と一緒に一向一揆の大軍にひねり潰された畠山総州家の畠山義堯が管領になったともいわれるが最近の説では否定されている)
晴元方は当初、氏綱・畠山(遊佐)連合に押されっぱなしであり、京の支配を失い、三好長慶すら堺で包囲されるなど危機的状況に陥る有様であった。
だが、その三好長慶の元に四国勢が援軍として畿内に上陸すると情勢は一変する。
三好長慶は細川晴元の下で、分家の三好宗三にこき使われるという不遇の時代を過ごしていたのだが、四国勢の援軍を得たことにより三好長慶の大躍進が始まるのである。
長慶の元に援軍として上陸した四国勢とは何を隠そう、「三好之虎」や「安宅冬康」なのである。
摂津の越水城で一人頑張っていた長慶のところに、見事に成長し若き将として一軍を率いることができるようになった頼もしき弟達がついにやって来てしまったのである。
三好長慶は氏綱方に寝返っていた摂津衆の池田信正を攻めたて降伏させ、芥川山城を奪い返すなど瞬く間に摂津を平定してしまう。
そして、河内十七箇所の榎並城で孤軍奮闘していた三好宗三政康らと合流し、舎利寺の戦いで氏綱・畠山(遊佐)連合軍をこっぱ微塵に叩き潰すのである。
この戦いにおける戦死者は2千人を越えたともいわれ、激戦のようでもあるのだが、数刻で畠山(遊佐)軍が撤退したともいわれ、どの程度の規模であったのかは実は諸説あったりするのだが、ここでは一応激戦としておこう。
舎利寺の戦いにおける細川晴元軍では没落寸前の総州家の畠山尚誠が奮戦したり、和泉上守護細川元常の臣下である和泉守護代の松浦氏(松浦守か?)も奮戦したりするのだが、結局のところその軍勢の主力は三好軍である。
晴元方の戦死者には安宅とか篠原とか後の三好家の中核をなす家の名が見られるので、三好家も相当奮闘したものと思われる。
三兄弟が結集した三好家は覚醒を遂げ、スーパー三好家になってしまったのだ。
三兄弟が揃った三好家にとって氏綱・畠山連合やそれに寝返った摂津衆などもはや敵ではなかったのである。
しかも恐ろしいことに三好家は覚醒をまだもう一段階残しているのである。
三好家最強の鬼十河こと「十河一存」はこれからやって来たりするのだ。
四兄弟が揃った三好家とか畿内ではもはやムテキングになるのですがどうしたらいいのでしょう?
(実は三好五兄弟で末弟に「野口冬長」というのも居るのですが早死にするため出番がないので忘れて下さい)
そのスーパー三好家を中核とする細川晴元軍は舎利寺の戦いのあと、逃げ去った氏綱・畠山(遊佐)連合を追撃しながら河内を南下。
迎撃を試みた敵さんをなぎ倒して、そのまま畠山(遊佐)軍の本拠地である河内高屋城まで攻めこんで包囲下に置いてしまうのである。
◆
【銀閣寺よ私は還ってきたー(2)へ続く】
なんとか書きなぐっております。
ブックマーク、評価、感想、レビュー、下の勝手にランキングのクリックなどで
励ましよろしくお願いします。




