表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

43/208

第二十三話 室町殿とは(3)

 ◆


観応の擾乱(かんのうのじょうらん)』をご存知であろうか?

 その難解さから日本史の授業などでは華麗に()()()されてしまうものであり、こんなもん説明していると紙面がいくらあっても足りない。

 ある程度割愛させていただくが、それは足利家累代(るいだい)執事(しつじ)であった「高氏(こうし)」の「高師直(こうのもろなお)」と足利尊氏(たかうじ)の弟の「足利直義(ただよし)」との政治的路線の対立が、幕府内の革新(かくしん)派と保守(ほしゅ)派の対立という形となり、あげく(こじれ)れまくって感情的な対立へと発展したものである。(いろんな説があります)


 観応の擾乱(かんのうのじょうらん)が開始される前に、足利直義は高師直のクーデターに()い足利尊氏の屋敷に逃げ込んだ。

 足利氏の執事であるはずの高師直は、なんと将軍である足利尊氏が在する『御所(ごしょ)』であろうがお(かま)いなしに包囲したのである。

 室町幕府の将軍というものは実は初代から()()()()()をされているのである。


 御所を包囲された足利尊氏は政務を任せていたはずの弟の足利直義をあっさりと見捨てた。

 足利直義は出家(しゅっけ)幕政(ばくせい)から外されることになる。

 だが足利尊氏の庶長子(しょちょうし)である足利直冬(ただふゆ)の追討に足利尊氏が出陣すると、直義は京都を出奔し足利氏が(よう)する「北朝(ほくちょう)」の敵のはずの「南朝(なんちょう)」と手を結んで尊氏に対して反抗を開始した。

 観応の擾乱の幕開けである。

 わずか3年前に自ら南朝の討伐をしていたことを()()()()()()()直義なのである。


 観応の擾乱の推移(すいい)はめんどくさいのですっとばすが、足利尊氏とその嫡子(ちゃくし)である足利義詮(よしあきら)は南朝と結んだ足利直義にフルボッコにされる。

 そして()()()()()()()()尊氏はここであっさりと高師直を見捨てるのである。

 哀れな高師直はさくっと直義にぶっ殺されます。


 高一族(こういちぞく)が滅亡しようが(おさ)まらないのが室町幕府である。

 というか(おさ)めるつもりがあるのかもはや疑うレベルで()め始める。

 婆沙羅(バサラ)大名の佐々木道誉(どうよ)さんが暗躍(あんやく)を開始し、足利尊氏はまたもや直義を京から追い出すのである。

 そしてここで足利尊氏はあろうことか南朝と和議を結ぶというか、南朝相手にほぼ無条件降伏するのである。


 尊氏は自分が推戴(すいたい)していたはずの北朝を、足利直義・直冬を倒すためにあっさりと見捨てるのである。

 これを「正平一統(しょうへいいっとう)」というのだが、歴史好き以外にはもはや意味がまったく分からないものである。


 そして足利直義を南朝から切り離して、追い込んでぶっ殺して観応の擾乱は終結する。

 だが、今度は南朝の方がアホなことをやり始める。

 よせばいいのに足利尊氏を征夷大将軍から解任するのである。


 足利直義をぶっ殺した足利尊氏と足利義詮にとって、南朝なんか()()()()()()のである。

 「正平一統」何それ? 美味しいの? である。

 もう美味しくないので南朝なんか当然捨て去ります。

 ()()()()()()()()ので裏切ったことを『無かったこと』にして北朝をもう一度擁立するのである。


 しかも北朝の『三種の神器(じんぎ)』(元々偽物だったりするが)を南朝に()()()()()()ものだから、『開き直って』天皇の即位に三種の神器は必要ないもーんと言い張る始末である。

 室町幕府の将軍の初代と2代はこんなことを平気でやっているのである。

 こいつら(将軍様です)がここまで何回『ちゃぶ台返し』をしたかお分かりであろうか?

(あ、回数なんてどうでもいいので数えなくてよいです)


 以後も室町幕府のちゃぶ台返しは続いていく。

 足利義詮は自身を支えた実質的な執事であった斯波高経(しばたかつね)(名目上は高経の息子の義将(よしまさ)が執事)を有力守護大名の不満の高まりから「貞治の変(じょうじのへん)」であっさりポイ捨てする。


 3代将軍の足利義満ですら初代管領の細川頼之(よりゆき)を「康暦の政変(こうりゃくのせいへん)」で斯波義将が率いる軍勢に『花の御所』を包囲されたためポイ捨てしている。

(これは義満の自作自演とする説もある)


 4代将軍足利義持(よしもち)は父の義満の政策をいろいろ『無かったこと』にして、(みん)との冊封(さくふう)関係を否定し明との国交を断絶した。

(儲かる日明貿易を捨てるのはアホの極みではある)


 6代将軍となった義持の弟の足利義教(よしのり)は兄義持の政策をさらに『無かったこと』にして、父の義満の政策を復活させる。

 国交断絶したことは()()()()()()()、明との冊封関係を復活し勘合(かんごう)(日明)貿易を再開している。政策継続とか室町幕府にはないのである。


 第8代将軍の足利義政(よしまさ)も「文正の政変(ぶんしょうのせいへん)」で細川勝元(かつもと)山名宗全(やまなそうぜん)らに(せま)られ、重用(ちょうよう)していた側近の伊勢伊勢守貞親(さだちか)らをポイ捨てしている。

 また義政は応仁の乱が起こった当初は()()()()()して中立を保ったりもしている。


 応仁の乱の東軍の総大将である義政の弟の足利義視(よしみ)などは、自分の立場が悪くなれば、東軍の総大将だったのに西軍に()()()()して、あろうことか西軍の総大将に納まってしまう。


 室町幕府の『ちゃぶ台返し』の歴史はもういい加減これぐらいでいいかな?


 室町幕府の将軍というものは、言ってみれば「何でもあり」なのである。

 今回、大御所は確かに勇み足をしでかした。

 だが、それがどうした?

 そんな都合の悪いことはさっさと忘れてしまえばよいのだ。

 バカボンのパパの名言ではないが、室町幕府の将軍というものは、「これでいいのだ」


 ◆ 

【室町殿とは(4)へ続く】

上手く書けてる気がしないが行け! ファンネル。

とりあえず投稿すればいいいのだ。それでいいのだ。


それで良いという方は、

ブックマーク、評価、感想、レビュー、下の勝手にランキングのクリックなどで

ファンネルを飛ばしてください。(もう何を言っているのか自分でもわからない状態)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] ちゃぶ台返しすぇぇぇぇぇ
[一言] 族滅の嵐だった鎌倉幕府も結構酷いですが、公武合体しているのにちゃぶ台返しの連続だった室町幕府は本当酷いですからねぇ……。
[良い点] わかりやすい、足利家の業の深さの解説ありがとうございます。足利家って良く族滅されずに何代も将軍職続きましたね〜恐ろしや〜
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ