第二十三話 室町殿とは(1)
天文十六年(1547年)7月
7月12日になって六角定頼が大軍を率いて上洛した。
それは大御所が待ちに待ったものであったろう。
だが、六角定頼は大御所のために軍を率いて来たのではなかったのである。
あろうことか大御所が敵とした細川晴元の上洛に合わせた動きだったのだ。
六角定頼は管領代に任じられたことを最大限に活かした。
山科本願寺を焼討ちしたため関係の悪化していた一向宗の本願寺とは関係改善に務め。
比叡山延暦寺と対立していた洛中の町衆を中心とする法華宗の勢力に対しては、上洛前の6月に延暦寺との和睦を仲介斡旋していた。
大御所から与えられた管領代として地位を利用し、かつて自身が介入した宗教対立に一応の区切りをつけ、洛中までの障害を排除し安全を確保した上で、満を持して上洛したのである。
六角定頼は大御所がコントロールできるような御仁ではないのだ。
逆に大御所だろうが右京兆家だろうが利用できるものは利用する。
大御所から与えられた管領代の権威のみを上手く使い、大御所の意向を無視する。
そういう御仁であるのだ。
一方、細川晴元は三好長慶と合流し摂津国の芥川山城を攻め落とすなど細川氏綱との戦いを有利に進めていた。
そして晴元は三好長慶を摂津・河内の押さえに残し、丹波衆などを率いて上洛したのである。
それは舅である六角定頼と連絡をした上での上洛であり、大御所の思いとは違い両者は協調していたのである。
上洛した六角定頼は細川晴元と連絡を取りつつ、将軍足利義藤と大御所足利義晴が篭る北白川城をその大軍で包囲した。
武家の棟梁である将軍父子を本来補佐すべき管領たる右京兆家の当主と、管領代が包囲したのである。
信頼し前例の無い管領代にすら任じた六角定頼に裏切られ、その大軍に自身が心血注いで完成させた北白川城を包囲された大御所の心中は……怖いのであまり想像はしたくない。
この事態の急変に北白川城に篭城する諸将は狼狽し、その有様は混乱を極めた。
北白川城を逃げ出すものも現れる始末である。
城内が混乱し始めたので、俺は公方様の元で警護にあたるようにしていた。
この状況ではもはや城から出ることはできない。
混乱の渦中で公方様の身に何かあっては困るのである。
松井新二郎にも義藤さまから一歩も離れないように伝え、何かあった時にはその盾となることをお互い覚悟するのであった。
「藤孝の申すとおりになった。すまぬ、わしがお主の言をもっと父上に伝えておけば……すまぬ、許せ」心底すまなそうに義藤さまに謝られてしまう。
だが、この事態になることを知っていて、それをさも予見するがごとく匂わし、いざその事態になったらお主の言うとおりになったと思わせ、あなたの信頼を得ようとしていたのである。
俺はろくでもない男だ。
その可愛い顔で謝られる資格なんて全くないのだ……
「お気になさらないで下さい。それよりも今後どうするかが肝要かと」
「今後といっても、この戦は我らの負けということであろう」
「負けは負けなのですが、その負けを無かったことにはまだできます」
「は? そんなことができるのか?」
「はい簡単なことです。思いっきり開き直ってしまえば良いのです」
「すまんが藤孝。わしにはお主が何を言っているのか、さっぱり分からぬのだが……」
「では説明させて頂きます――」
◆
7月15日になって、六角定頼の使者が北白川城に遣わされた。
それを受け本丸に諸将が集まる。
使者から型どおりの口上が述べられ、定頼からであろう書状が示される。
大御所の側近がそれを受け取り手渡そうとするが、大御所は気が急いてしょうがないのであろう、その側近から強引に奪い取り乱暴に書状を読み始める。
ちなみに大御所の苛立ちをぶつけられた可哀想な側近は父の三淵晴員である。
「さぁーだーよーりーめがぁあ! 管領代に任じてやった恩を忘れたかぁぁぁ!!」
瞬間湯沸かし器が如く、大御所の顔が真っ赤になり怒気が溢れかえった。
読み終わったであろう書状を父に投げつけ、刀を取り六角軍からの使者に向かおうとするので、側近たちが大慌てで大御所を止めに入る。
「使いの者大儀である。大御所様もお疲れの御様子。返答は後日改めて行う旨、管領代殿にお伝えせよ。ご苦労であった」
伊勢伊勢守が醜態を見せる大御所様に成り代わり使者を下がらせた。
このような状況でも冷静であるのはさすがである。
結局、大御所の怒りが収まらないので、大御所は側近たちになかば無理やり引きずられていき大広間から下がられてしまわれた。
今日のところは軍議とはならず、このまま解散となった。
義藤さまと部屋に戻ったあと六角定頼からの書状の内容を教えてもらったが、結局のところ細川晴元と和睦してね、ということである。
義藤さまとは今後の方針などについて夜遅くまで語りあうこととなった。
翌日も朝から軍議が開かれる。
大御所様も一応は怒りが収まったのであろう、今日のところは平静を装っている。
相変わらずなのだが、今日の軍議もどきも六角定頼への罵倒から始まった。
「佐々木の奴めが恩知らずにもほどがあるわ」
「我らをないがしろにするのも大概にするでおじゃるわ」
「佐々木少弼も細川六郎もわしが追い払ってくれようぞ」
「あの糞爺の首を取るのはそれがしに任されたし」
うん、こんな連中に囲まれていると俺の公方様がバカ殿(アイ〜ン)になりかねんぞ。
いいかげんここの軍議もどきにもウンザリして来た。
と、思っていたら今日は皆すぐにトーンダウンして来てしまった。
さすがに管領たる右京兆殿と管領代殿の大軍に包囲されてしまっては威勢を張るのも無理があったようだ。
ここの馬鹿共でも堪えるものらしい。
最初の威勢はドコへ行ったのやら、軍議の場は次第にお通夜の場へ移行してしまったのである。
発言するものはもはや誰も居なくなってしまった。
まともに考えればどうしようもない状況であるのだ。
大御所様は軍議が始まってから一言も発していない。
定頼や晴元への怒りはあるのだろうが、今日はそれを表に出すこともない。
大御所様に元気がないものだから積極的に発言しようとする者はもはや居なくなってしまったのである。
◆
【室町殿とは(2)へ続く】




