表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/208

第二十話 北白川城入城(1)

 天文十六年(1547年)3月

 

 ついに大御所の足利義晴公と将軍の足利義藤(義輝)が『北白川城(きたしらかわじょう)』に入城した。

 昨年の11月ごろから築城が開始され、大御所により洛中洛外から人足を総動員して完成させた城である。

 それは細川晴元と決別し、細川氏綱と結んでの挙兵であった。


 北白川城は山城国と近江国を結ぶ今路越(いまみちご)えと呼ばれる山間の街道を抑える位置にある、瓜生山(うりゅうさん)の山頂に築かれた山城である。

 瓜生山城(うりゅうさんじょう)とも将軍地蔵山(しょうぐんじぞうやま)城とも呼ばれる山城だ。


 細川氏綱の陣営と連絡を取りながら、将軍就任式で六角定頼を管領代(かんれいだい)に任じて恩を売り、この北白川城の完成をさせてからの満を持しての挙兵である。


 義晴としては京を守らず、将軍を守ろうともせずに逃亡した細川晴元を頼りとはできないのであろう。

 元々、晴元は義晴を擁立した細川高国の敵なのだ。

 義晴公と腹を割って話す機会のない俺には知るよしもないが、もしかしたら義晴公は心情的には高国派なのであろうか……


 この挙兵には、近衛稙家(このえたねいえ)ら近衛一族も協力し兵を連れて共に入城している。

 大覚寺義俊(だいかくじぎしゅん)聖護院道増(しょうごいんどうぞう)久我晴通(こがはるみち)に義藤公の母御前(ははごぜ)らがそれである。

 この時期の室町幕府が「足利-近衛体制」とも呼ばれるゆえんである。

 また公卿(くぎょう)も多く入城しており、烏丸光康(からすまるみつやす)日野晴光(ひのはるみつ)高倉永家(たかくらながいえ)など、朝廷と幕府に両属するいわゆる昵懇衆(じっこんしゅう)と呼ばれる方々も篭城(ろうじょう)に参加している。


 俺、細川藤孝もはっきりいえば篭城なんてしたくはないのだが、仕方が無いので義父の細川晴広とともに入城している。

 さすがに商売上がったりですから篭城しませんとは言えないよな。


 さて篭城した私が何をしているかというと、……除菌してます。


 この北白川城には900騎といわれる武者が篭城したという、その郎党や小者なども含めると、この山城に3,000人ぐらいは詰めているわけである。


「ぬうおおお! 俺の筋肉雑巾掛けを見るだろぉぉぉ!」ズダダダダッ


「いや、俺のピンポイントクイック雑巾掛けこそ見ろぉぉぉ」クイッククイック

(この時代に雑巾ってあるのかしら?)


「お前ら人の部屋で何やってんだー! うるさいのじゃー!」


「何をしているって掃除ですが? なあ心の友よ」


「ああ、どこからどう見ても掃除だろ」


「わしには、お主らが遊んでいるようにしか見えないのじゃが……」


 何が怖いって病気が怖い、集団感染が怖い――そんなわけで、城内の義藤さまにあてがわれた一室では、俺と新二郎とで液体石鹸と「紫蘇(しそ)」と「どくだみ」の煮汁などを使って、雑巾掛けの真っ最中である。

 特に人の出入りがあった後にはいそいそと除菌のための拭き掃除をしている。

 我が主に病原菌は寄せ付けないのである。


 それと義藤さまには念のため、上布(じょうふ)から作ったマスクもしてもらっている。

「これカッコイイな」と、義藤さまはマスクを気に入ってしまった。

 黒と白で黒を選んでいる。

 なんというか中二病的なカッコよさを感じている様子だ。

 まあマスクをしてくれるなら何でもいいや。


 新二郎は白いマスクに「筋肉」と書いたマスクをつけている。

 しかも、新二郎は液体石鹸を気に入ってしまって、「俺の自慢の筋肉が輝くだろ」とか言って、不必要に上半身を洗って()()()()させている。

 いやお前ちゃんと洗い流せよ、そういう使い方違うから。

 ――うんコイツらの美的センスにはついて行くのをあきらめた、もうほっとこう。


 できあがった漢方薬なんかも持ち込んでいる。

 こんな狭い場所に大人数じゃパンデミックが怖いからね。

 衛生管理者の免許所持者としては黙って見過ごせないのだ。

 まあ、はっきりいって俺には篭城戦をまともにやる気がないのである。

 勝てない戦に無駄な努力はしないようにしていた。


 ◆


 この大御所の挙兵に対し、細川晴元側の対応は驚くほど早かった。

 挙兵の翌日には三好長慶(みよしながよし)範長(のりなが))率いる大軍が晴元の命令で北白川城を包囲する事態となるのである。

 詰め掛けた諸将がパニクっている。


 そして大御所が大改修した北白川城の本丸の大広間では軍議が開かれることになった。

 俺も一応は御部屋衆であるので面倒くさいが参加した。

 将軍就任式のように出番がナッシングということは残念ながらなかった。(よかったね出番がアルヨ)


「三好孫次郎(まごじろう)の軍勢3万、相国寺(しょうこくじ)に陣取りまして御座います」


 広間に諸将が居並び、物見からの報告を受ける。

 おいおいこの時期に3万はないわ。

 それ三好家単独だと最盛期の動員兵力に近いぞ。

 吉田家からの便りでは1万余と聞いているしな。


「な、なんと3万とな?」


「三好勢が城下に押し寄せ、伐採・放火を繰り返しております」


 次の物見が入ってきてさらに状況を知らせる。


「なんだと三好ごときがこしゃくな」


「四国の田舎者が生意気な」(埼玉はいいが四国を敵に廻すなおい)


「あの痴れ者めが」


「大御所様! ここは打って出て目に物を見せてくれましょうぞ」


「そうよ、そうよ、打って出ようぞ!」


 おいおい、どう考えてもただの示威(じい)行為だろ、そんなもんに引っかかってどうするんだよ。

 それに包囲する1万の兵に対して、たかだか3千にも満たない兵で城から打って出るとか自殺する気か? お前らの自殺願望はどうでもよいが俺の公方様を巻き込むな。


「お待ち下さい。敵の挑発に軽々しく乗ってはなりません。我らの目的は敵を引きつけること。今は城の防備を固めることこそ肝要(かんよう)ぞ」


 大御所の側近の大館晴光(おおだてはるみつ)殿が馬鹿者達の軽挙を諌める。

 幕府もとりあえず馬鹿ばかりでなくて安心した。

 のだが……


「大館殿は臆病風に吹かれたか!」


「そうよそうよ臆病者は引っ込んでおれ」


「わたくしめにお任せください。三好勢など蹴散らしてご覧にいれましょうぞ」


「黙れこわっぱ!」


 おいおい、ここは貴族連合が(こも)る宇宙要塞か何かか?

 もしかして俺は貴族連合の一員だったのか?

 ということは俺は貴族のドラ息子か何かで金髪の小僧(こぞう)が三好長慶だとでもいうのか?

 ……正直勘弁してくれ。


「待つのだ。打って出るのは六角の援軍が(まい)ってからじゃ。六角の援軍を得た上で敵を一網打尽(いちもうだじん)にする。今は敵のやりたいようにさせておくがよかろう」


 大御所が出撃の許可を出さなかった。

 とりあえず助かった。

 三好長慶相手に寡兵(かへい)で打って出るとかになったら、俺は出撃の隙に義藤さまを()()()()()()逃げるしか手がなかったよ。


「おお、六角軍と呼応(こおう)して敵を殲滅(せんめつ)するのですな」


「さすがは大御所様の戦略。お見事であります」


「天下無双の六角軍が参れば、三好孫次郎なんぞ一たまりもありませんわ」


「皆のものそれまで英気を蓄えておくのだ」


 ……なんというか軍議と言えるかどうか微妙な軍議は、六角の援軍を得るまでは城を守って打って出ることを控えるということに決した。

 俺は不毛な会議が終わって清々していた。

 義藤さまもお疲れの様子だ。

 あとで差し入れでも持って行こうかな。


 ◆

【北白川城入城(2)へ続く】

ブックマーク、評価、感想、下の勝手にランキングのクリックありがとうございます。

それを励みに頑張って書いております。こんな駄文ですが読んでもらえてると感じると

応援されてると感じると続きが書けたりします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[一言] 示威行為なのか、自慰行為なのか。
[一言] 銀英伝きたー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ