表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/208

おまけ 室町幕府の政所

************************************************************

おまけ突発シリーズ その3

謎の作家細川幽童著「どうでもよい戦国の知識」より

************************************************************

「室町幕府の政所」


 政所のトップは「政所執事(まんどころしつじ)」であり「伊勢伊勢守家」が世襲する。

 いわば財務大臣みたいなものである。

 執事の下で働く役人を「寄人(よりうど)」という。

 祐筆方(ゆうひつがた)奉行人(ぶぎょうにん)と呼ばれる者たちである。

 その寄人の代表は「政所執事代(まんどころしつじだい)」と呼ばれ実務のトップいわば「事務次官(じむじかん)」みたいなものである。

 祐筆方の斎藤氏や松田氏が交代で就任した。

 

 その政所執事代とは別に「政所代(まんどころだい)」というのもあってややこしいのだが、これは政所執事の私的秘書官と言ってもよいかもしれない。

 蜷川氏は伊勢宗家である伊勢守家と婚姻を通じ、その被官となっている。


              斎藤、松田

伊勢伊勢守  斎藤、松田  飯尾、諏訪、治部など

政所執事-+-政所執事代--寄人(祐筆方、奉行人)

【大臣】 |【政務次官】 【官僚】

     |

     | 蜷川親世

     +-政所代

      【大臣秘書官】


 祐筆方、奉行人は同じような名前がたくさん出てくるので、個人名を覚える必要はまったくない。

 作者は()()()()()

 上のような苗字を見たら祐筆方なのねと思えばそれでよいのである。

 

 政所は織田信長の台頭によりその支配機構に組み込まれ役割を終える。

 政所が必要とされない時代となったのだ。

 政所執事代や祐筆方の中には織田家の家臣に組み込まれる者もおり、その名前は「山崎の戦い」で明智光秀方の武将として見える者もある。

 多くは討死した武将としてだが……

 

 ちなみに政所代の蜷川親世(にながわちかよ)の4代前がアニメ一休さんに登場した蜷川新右ヱ門(しんえもん)親当(ちかまさ))である。

 気軽に「シンエモンさん」と呼びたくなるが我慢しよう。

 蜷川氏は「永禄の変」のあと数奇な運命をたどるのだが、それはまた別の話である。

 さらにどうでもよいトリビアにK-1ファイターの「武蔵」が蜷川氏の子孫であるということがあったりするが、マジでどうでもよかったりする。

************************************************************

ちょっとだけよ〜♪

今回はおまけだけです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
[良い点] 朝更新いいですね。 [一言] おまけは更新回数にはノーカウントなんだぁ(大槻班長並感想) なので今日はあと二回更新ありますよね?(満面の笑み)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ