第十九話 牧庵友の会(1)
この題名のネタが分かる方はとても嬉しいのですが、ネタバレはお許し下さい(泣き)。
第十九話修了までよろしくお願いします。
天文十五年(1547年)2月
なんだか色々あって、義藤さまの所に顔を出せなかったのだが、久しぶりに顔を出したらいきなり愚痴られた。
「儀式儀式儀式、ぎーしーきー! 藤孝、わしはもう一生分の精神力を使いきったぞ。モー儀式はお腹いっぱいなのじゃー!」
この駄々をこねまくっているお方は、これでも室町幕府における第13代征夷大将軍であったりする。
多分「誠意」大将軍ではない。
「それは残念で御座います。せっかく公方様のために美味しいものを用意しましたのに、お腹いっぱいではまったくの無駄になりましたな」
「……藤孝。お主イジワルじゃの。いじわるー、いじわるー」
とても恨みがましい目と口調で訴えてくるがお前は小学生か!
うん、小学生だった……(現在数えで12歳ぐらい)
「イジメ良くないカッコ悪い」
公方様の護衛の松井新二郎まで俺に苦言を言ってくる。
ここには三人だけしか居ないので、皆がくだけたふいんき(むかし何故か変換できない。というネタがあった)になっている。
「ええいおやめください! 将軍ともあろう方がみっともない。分かりました。今ご用意します」
相変わらず諸侯からの新将軍への年賀の挨拶も続いている。
先日の織田信秀もその一環である。
また新年の幕府の各種行事などもこなしている。
先日は大御所様と公方様とで禁裏にも参内し、時のいわゆる後奈良天皇にも拝謁し年賀を祝うなど実は義藤さまは結構多忙であった。
まあ俺の作るもので元気になってくれるのであれば嬉しい限りだ。
せっかく戦国時代に居るのになんだか料理しかしていない気もするが……多分気のせいだろう。
とりあえず食いしん坊将軍のために腕を振るう。
といっても今回のは非常に簡単につくれるものだ。
いろいろあって義藤さまにお出しするのが遅くなったが。
本日のメニューは「とろろご飯」に「とろろ蕎麦」、それとおやつの「煎餅」である。
べつに則巻ではない。
蕎麦屋の新メニューとして考えていたのがとろろ蕎麦である。
だが、とろろが一番美味しいのはご飯にかけるとろろご飯だと思い直し、とろろご飯も作った。
とろろご飯は鰻屋で出してもいいかもしれないな。
とろろご飯がいつから食べられていたかは正直わからない。
室町時代にはすでに食べられていたかもしれない。
歴史上では江戸初期に確認できる。
東海道丸子宿の丁子屋のとろろ汁が有名で松尾芭蕉に詠まれたりもしている。
作り方はとりあえず簡単にやってしまった。
とろろご飯は掘られた自然薯が保存されていたので、すりおろしてめんつゆでのばしただけである。
とろろ蕎麦にいたってはすって暖かい蕎麦に入れただけである。
これでも十分美味いがそのうち改良もしていこう。
************************************************************
丁子屋 創業1596年
静岡県静岡市駿河区丸子の旧東海道の丸子宿(鞠子宿)で現在も営業を続けるとろろ汁の専門店である。
松尾芭蕉にも詠われ、歌川広重の『東海道五十三次』にも描かれ、十返舎一九のかの有名な「東海道中膝栗毛」にも書かれる。
創業400年を超える老舗中の老舗である。
静岡県に脚をのばした際には是非食して頂きたい江戸の歴史を感じられる味である。
――謎の作家細川幽童著「そうだ美味しいものを食べよう♪」より
************************************************************
相変わらず国宝の和室で蕎麦を茹でて食っているが、千利休が現れようが、そういえば俺は細川藤孝だったので利休ごときにびびる必要がないのを思い出した。
もう関係なしに同仁斎で茹でまくる。
とろろご飯の効果はバツぐんであった。
とろろ蕎麦も好評である。
「め、めしがいくらでも食えるだろー」
「蕎麦もうまうまじゃー♪」
そしておやつの煎餅である。
これはただの煎餅ではない。
あのうるち米を贅沢に使った埼玉県のソウルフード草加煎餅である!
――あ、すいません嘘つきました。
あのうるち米とかいいましたが、ただのふつうの米です。「うるち米」か「もち米」かの違いだけです。
なんとなくカッコつけて言ってみただけです。
それに埼玉県民は別に草加煎餅をわざわざ買いに行ったりしません。
たぶん埼玉県民は風が語りかけるという十万石饅頭が魂の饅頭です。
――すいません、これも嘘です。
多分埼玉県民の半分以上が食ったことないと思います。
というか埼玉県民はほとんど埼玉都民なんでソウルフードとかないです。
埼玉県民が誇れるものなんて多分何もないです。
************************************************************
草加煎餅
埼玉県の草加市周辺(草加、八潮、越谷、鳩ヶ谷、川口)で製造される堅焼きの煎餅である。
草加周辺は米どころであり、余った米を団子状にして保存食とする風習があったらしい。
日光街道の草加宿では茶屋などでそれを販売していたが、おせんさんという女が余った団子を捨てるのがもったいないと思っていたら、通りかかったお侍さんに団子をつぶして焼けばよいといわれて煎餅が生まれた。 という話だが俗説の域を出ていない。
ただの堅焼き煎餅でどこでも売っているものと大して変わりが無いけど、ろくに観光名所もないけど、草加に行くことがあれば食べてみたら?。
――謎の作家細川幽童著「そうだ美味しいものを食べよう♪」より
************************************************************
「しかしお主はまたわしが政務に追われている間に、こんな美味しいものを作って遊んでいたのじゃな」
「あ、遊んでいたわけではございません。蕎麦屋のお持ち帰り用かおやつ用のサイドメニューにしようかと考案していたのでありまして……」
「さいどめにゅーが何かよく分からんが、この煎餅とやらはおやつにはピッタリである。また持ってくるがよいぞ」
と、我が主の機嫌が良くなったところで話を切り出した。
「義藤さま、少し相談があります」
「ん? 聞こうか」
政治向きの話と判断し、新二郎が静かに席を立ち部屋を出て行く。
その手にちゃっかりと草加煎餅を握り締めてである。
また怒られても知らんぞ。
義藤さまに話をしたのは、先日の進士賢光の件や、伊勢伊勢守の件である。
しばらく宴の差配などは遠慮したいと申し上げたのだ。
たいしたことない風に話したが、義藤さまは少し気落ちされてしまった。
「すまぬな藤孝。わしの配慮が足りなかったようじゃ。許せ」
「余り気になさらないで下さい。私も少し派手に動き過ぎました。しばらくの間だけです。ほとぼりが冷めるまで少し自重するだけです」
「うん、分かった。しばらく好きにするがよい」
「ああ、ちゃんと勉強のお相手と、美味しいものは持参しますので、待っていてくださいね」
「ん、待ってる。いつでも好きな時に顔を出すがよいぞ」
こうして、俺はしばらくの間は幕府内での活動を自粛した。
そう幕府内では自重した――
◆
【牧庵友の会(2)へ続く】




