第十七話 織田信秀(1)
天文十六年(1547年)1月
困った時の親父コンビ頼みである。
俺は将軍の側近である実父の三淵晴員と義父の細川晴広に大慌てで相談した。
相談の結果、もともとそれほど正式なものではなく略式で行う予定だったということであった。
とにかく公方様の意向もあるので、俺の蕎麦とてんぷら、鰻重メインで行くことに決まった。
大御所に公方様、それに大御所の側近の御部屋衆や申次衆、あとは近衛家と昵懇衆など、参加人数分の料理を大慌てで用意する。
おお、織田家の連中は何人ぐらい出席するのだ?
わからんがとりあえず織田家の分で5人分も用意すればいいだろう。
気合で頭の中のタネか何かを割った俺は、人間を超える速度でとある店に無断侵入し。
そこに眠るお宝(食材です)をちょろまかすことに見事成功した。
ウナギはどこかの伯父上が琵琶湖から仕入れた最高級のウナギをチョイス。
蕎麦も今回はつなぎなしの十割蕎麦である。
てんぷらは油を再利用することなく新品の油のみを贅沢に使い、そのタネも厳選した形の良い野菜だけを使った。
現代の高級料亭に匹敵する出来栄えである。
酒は商売のパートナーである角倉吉田家を当然の如く裏切り、急遽諸白の製法で造られた南都の僧坊酒を密かに手に入れ、それに活性炭濾過法と火入れの加工をぶち込んで生産した。
戦国時代では現時点で最強と呼べる密造酒を宴用に持ち込んだ。
デザートのホットケーキは作業場に饅頭屋宗二の留守を狙って当然の如く空き巣に入り、貴重な卵と牛の乳を無断で強奪し、小麦の粉も質の良いものだけを厳選して盗み出し、出来たばかりの貴重なメープルシロップを樽ごと持ち去って作り上げた。
まったくもって贅沢極まりない代物である。
これらを準備期間わずか24時間という中で成し遂げた俺は、「燃え尽きたぜ……真っ黒になあ……」という心境であった。
しかし、調理の最中に織田家について質問があるとか、これはどうすれば良い? とか聞きに来ながら、つまみ食いをしていくどこかの盗人将軍がクソ忙しい中でウザくてしょうがなかったが、俺からも提案などもしていたし、疲れた時に顔を見ると何故か元気になれたのでよしとした。
◆
宴席の用意をなんとか終えた我々は、宴会を行う予定の部屋で待っていた。
宴の用意がギリギリとなり、儀礼的な謁見の場には立ち会えなかったのである。
その宴会場に将軍父子に近衛家の方々、申次衆、御供衆、昵懇衆などが入ってきた。
そしてその後からなかなか覇気のある人物が入って来る。
あれが件の「織田弾正忠信秀」であろう。(官位は備後守とも)
「それがしのような者にこのような席を設けて頂けますとは、恐悦至極に存知奉ります」
「弾正忠、ようやくお主も幕府へ参じたか。そなたの忠義は朝廷にあり幕府にはないものかと心配しておったわ」
「誠に申し訳なく候う。生来の田舎者にて洛中の道が分からなく、御所と禁裏を取り違えたやもしれませぬ」
それは居並ぶ幕臣や公卿などに臆することなく堂々とした口調であった。
どうでも良いけど、大御所と信秀のジャブの打ち合い怖いんですけど。
「ふん、まあよい。今宵の宴で道を違えることもなくなろう。宴席じゃ、そう畏るな。無礼講でよい。さあ弾正忠、まずは一献」
大御所様は随分と信秀のことを気にいっているようだ。
ジャブの応酬をやめてくれた。
多少は空気が軽くなる。
「かたじけなく存じます。では遠慮のう頂戴仕ります」
大御所自らが酒を注いだ杯を、親父の三淵晴員が手にとって、信秀へ手渡す。
親父の胃が壊れないか少し心配になる。
あんな空間、俺はいやだ。
「こ、これは……」
酒を呑んだ信秀の動きが止まる。
どうだ俺の作った密造酒の味は。
この時代にそれより美味い酒はたぶん存在しないと思うぞ。
「さ、さすが大御所様の酒にござりまするな。誠に美味き酒に御座ります」
「そうじゃろう、そうじゃろう。幕府の酒は美味きものよ。その方も毎年味わいに来るがよいのだ」グビッ。
続けて大御所様も酒を味わう。
「?!」大御所の顔が変わった。
そりゃまあ先日献上した酒より美味いからな。
ビックリもするだろう。
何か大御所がこっちを見ているような気がするが、俺は忍法「気づいてないフリの術」を唱えたのである。
「ほれ弾正忠、料理の方も試すが良い。幕府の料理も悪くはないと感じるやもしれぬぞ」
「はは、それでは有りがたく――」
「な、なんと」×10人くらい
宴の席から感嘆の声があがる。
俺の鰻重や天ぷら蕎麦を食ったことがない連中が驚きの声を上げている。
「か、掃部頭ィ! なんじゃこの料理は」
「は? 御所様にあらせられましては何か不都合がござりましたか?」
「違うわ! お主はこの膳のものを食したことがあるのか?」
「は、先日の吉田社の祭りで少々……」
だから嘘つくな親父、喰らい尽くしていただろーが。
「だから、こんなに美味いものがあるなら、早く教えろといつも――」
「御所様。宴席なればそれまでに」大御所の側近が慌ててストップを掛ける。
「ん、そうであったな。ゴホン。どうだ弾正忠。美味いであろう」
見ると織田信秀は工事現場のおっさんの如く、膳を握り締め、まさにかっ込んでいる所であった。
食ったことない連中は皆同じような感じである。
「んガッ、ング。これは失礼仕りました。さすがは大御所様が差配させた御膳であります。見事な味でございました」
お前は魚介類が家族のホームアニメの主人公か。
「実はな弾正忠、その方を大した御仁だと高く買っている者がおってな。是非じっくり話をしたいと思いこの宴を用意させた」
「ほう、それがし如きを評価して頂ける方が幕府にもおりまするのか。それは光栄の極みに御座います」
「そこのものだ。この料理を手配したのもそやつだという」
大御所が俺を指差してくる。
さすがにこれでは忍法が使えない……マジでカンベンしてください。
織田信秀が俺を睨んで来たがそれは一瞬のことで直ぐに表情を崩した。
でもマジなガンつけは危険ですのでお止めください。(俺の胃の耐久力的に)
「細川与一郎藤孝と申します。此度は、尾張から遙々お越しの弾正忠殿のために、腕の限りを尽くして宴の用意をさせて頂きました。喜んで頂ければ幸いであります」
「これはかたじけなく、織田弾正忠信秀に御座りまする。このような料理は生まれて初めて味わいましたわ。……まだお若いですがご立派であらせられる。」
「今年で14になりまする」
「ほう、わしの倅と同い年でありますな。その歳でこのような宴の差配とは、我が倅にも見習わせたいところ」
「弾正忠殿の嫡男、たしか吉法師殿でありましたかな?」
ちょっとまってー。何これ? 俺が信秀と会話を進めるパターンですか?
すいませーん、カンベンしてくださーい。
「我が倅をご存知でありましたか。あれは昨年元服し三郎信長を名乗っておりまする」
「それがしも同じく昨年に元服致しました。三郎殿とは歳も同じ、なにかご縁を感じますな」
「それはそれは、倅には同じ年で立派な宴を差配する御仁がおりましたことを伝えさせて頂きましょう」
「宴のあとには手土産も御座いますれば、是非ご嫡男の三郎殿にもご賞味頂きたく願います」
嫡男という言葉に信秀の眼光が鋭くなるが、忍法を駆使して知らないフリをする。
「ほほう、手土産まで。それはありがたき事でありますな」
◆
【織田信秀(2)に続く】
架空書房刊とかは全部なおしました謎の作家ってやつに。
いろいろと迷走してご迷惑おかけします。こんな話で良かったら
評価、ブクマ、感想、レビュー、目次の勝手にランキング踏みなどで
応援よろしくお願いします。皆様の応援だけが励みです。




