表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/208

第十六話 マネーの虎(1)

 天文十六年(1547年)1月

 


 洛中の治安がよくなり()()()()が活き活きとしている。

 清原業賢伯父は洛中への出入りが安全になったので、以前にも増して公卿の皆様への「吉田の神酒」の売り込みと配達に大忙しである。


 お前(伯父上です)は本当に朝廷に仕える偉い学者なのか?

 とも思うのだが、実は清原家の家督は嫡子で俺の従兄弟でもある清原枝賢に譲り、学者としてはその枝賢が一応頑張っている。

 伯父上は息子に本業は任せて商売に明け暮れているというわけだ。


 普段は業賢伯父に悪態をついているが、食材の確保等に俺自身が動き回らなくて良いので非常に助かっており、感謝の気持ちが無くはないのだが、たまに本気で頭にくる事もあるので、感謝の気持ちはおくびにも出さないけどな。


 吉田兼右叔父も洛中へ蕎麦屋と鰻屋の宣伝に乗り出し、吉田社への参拝客増加作戦を展開している模様だ。

 兼見のやろうは歳下の婚約者とよろしくやっていたので、トルネード投法による剛速球で雪玉でもブツけておいた。


 饅頭屋宗二もメープルシロップの原料であるカエデの樹液の採取が最盛期に入ってきており、京周辺の山々へ出向き忙しそうだが楽しそうに働いている。

 宗二殿とはメープルシロップをさらに煮詰めて、メープルシュガーの精製を始めるなどしっかり協力してやっている。

 他に試作品なども共同で作っていたりする。


 角倉吉田家は吉田神社の境内に新築された酒蔵(謎の宮大工集団製)に、若旦那の光治と宗桂の弟にあたる吉田六佐衛門(ろくざえもん)光茂(みつしげ)さんを送り込んで陣頭指揮を執らせる力の入れようである。

 嵯峨野から職人を集め活性炭濾過と火入れによる清酒の加工に着手し増産体制に入っている。


 現在はまだ既存の嵯峨野の濁酒を運びこんでの加工作業だけになっているが、いずれは、吉田社の酒蔵において新酒の造酒にも着手し、麹米、掛米の両方に白米を使う諸白の製法や絹で上澄みを濾す、南都諸白の技法も導入して、「吉田の神酒」のレベルアップも計画している。

 近いうちに三段階の覚醒を成し遂げた「吉田の神酒()」が生まれるだろう。


 そして俺こと細川藤孝は蕎麦屋、鰻屋、酒、メープルシロップなどで稼いだ金を元手に土倉業(金融業)への進出を考えていた。

 土倉業も営む角倉吉田家にレクチャーを受けながら、まずは金策に困る幕臣あたりからその毒牙にかけようと(たくら)むのである。

 ……が、まず俺に借金を申し込んで来たのが、実の父親である三淵晴員であったのは笑えない話である。


 ◆


 大御所と公方様の元へは洛中の治安が改善したことにより、新将軍へのお祝いや新年の挨拶のため、全国の諸侯や洛中の公家、五山の僧、山城国周辺の寺社など多くの者が訪れるようになっていた。


「謁見、謁見、謁見……んーわしはもう飽きたのじゃー!」


 連日の諸侯の方々などの挨拶に追われ、我らが公方様がお壊れになった。


「お疲れ様でございます。これでも食べて元気を出してください」


「お? なんじゃ、美味しいものか?」


「はい、これは『おやき』というものにございます」


「ほほう♪ 『おやき』か、ではさっそく頂くか、うむコレも美味いのう!」


「お褒めに預かり恐縮でございます」


「この『おやき』とやらは一体何じゃ?」


「はい、この『おやき』はそば粉と小麦粉を練って作った生地(きじ)に野菜や山菜の餡を入れて、焼いて蒸したものになります。饅頭屋宗二と一緒に作った試作品であります。材料が揃っていたので簡単に作ってみました」


************************************************************

 おやき

『おやき』は長野県北部のソウルフードである。

 今の長野県、戦国期では信濃(しなの)と呼ばれる地域の北部は山がちで寒冷であり昔は稲作に適した土地ではなかった。

 そのためコムギ、ソバを作ることが多く、その小麦粉・そば粉を使って生地を作り、中に野菜や山菜などの餡(具)を入れて焼いた『おやき』が生まれた。

 『おやき』は長野の家庭料理なため江戸時代などから続く老舗店などは残念ながら無い。

 だが昭和初期創業のお店も多く、長野北部へ行ったら是非本場の味を楽しんでもらいたい。

 ちなみに野沢菜(のざわな)のおやきが一番おすすめである。

 ――謎の作家細川|幽童著『そうだ美味しいものを食べよう♪』より

************************************************************


「あいかわらずお主が作るものは変わっているが美味いな。じゃが、わしはこうもっと甘いものが食べたいのだ。そうじゃ! お主()()()()()()とやらはいかがした。今日は持ってきておらぬのか?」


「申し訳ありませぬ。今日はまだご用意ができておりませぬ」


怠慢(たいまん)じゃな」義藤さまにジト目で見られる。


「はっ、申し訳ありませぬ」


『おやき』をしっかり食ってるのに怠慢とは酷くね。

 それにホットケーキは卵が足りなくて少し厳しいのだ。

 もみじ饅頭の生産にも支障が出るくらい卵が足りないのだ。


「怠慢といえば、わしばかり政務に追われているが、藤孝お主も御部屋衆になったのだから諸侯の挨拶には同席するのが筋ではないのか?」


 む、正論ではある。

 が、基本的に大御所とその側近が政務を取り仕切っているので、俺に声が掛かったためしはない。

 この前の謁見の儀()()()は例外である。


「主命とあらば喜んで同席いたしますが、ホットケーキはどうしますか?」


「むう.……」睨まれてしまった。いかん話題を変えよう。


「それで、どういった方々がご挨拶に参られているのですか?」


「ん? いろんな国の守護やら寺社やら、公卿やら、いっぱいじゃ」


「は? えーたとえば守護とはどこのどなたになりますか?」


「あー、だからいっぱいじゃ」


 あかん、こりゃ覚えてないな……さっきもいったが、基本的な政務や取次ぎは大御所様とその側近がやっているので問題はないのかもしれんが、さすがに何も分からないで、ただ座っているだけはダメだろう。


「それでは明日はどのような方が参られるのですか?」


「ん? あ、明日もいっぱい来るのだ……そ、そうじゃ明日は尾張(おわり)又守護代(またしゅごだい)()()とかいうのが来るとか申次衆(もうしつぎしゅう)が言っておったぞ。なにやら沢山(ぜに)を持ってきたとかで(うたげ)も開くとかいっておったからな。どうだ、ちゃんと分かっているだろう」


 尾張の織田(おだ)だって? 何故か偉そうにする(あるじ)を無視して問いただす。


「義藤さま、その者はもしかして尾張の守護代織田大和守(やまとのかみ)家の家老織田弾正忠(だんじょうのちゅう)家の織田信秀(のぶひで)殿ではございませんか?」


 まだこの時期(1547年初頭)では織田信長ではない。

 その父の織田信秀であろう。

 たしか織田信秀も信長と同じく上洛していたので間違いはないと思う。


「たしかそんな名であったな、知っているのかライデン?(藤孝です)」


「モチロンお会いしたことはありませんが、たしか私の従兄弟にあたる方が尾張におりますので、お噂は聞いたことがあります」

(現代の知識で知っているとは言えんからな。ちなみに従兄弟は平野さんという人です)


「なんだ知っておるのか。ならば丁度良いではないか、やはりお主も同席せよ」


「はい。なかなかの人物と聞いておりますので私もお会いするのは楽しみであります」


「お主が褒める人物か。少し興味が沸いてきたな。その者の家はどんな家なのか知っているならわしに教えるがよいぞ」


「はい、では尾張の国についてはご存知ですか?」


「馬鹿にするでない。それくらい知っておる。管領(かんりょう)たる家格(かかく)(ゆう)する斯波(しば)一門の宗家、武衛(ぶえい)殿の領地であろうが」


「はい、よくご存知で。織田信秀殿の織田家はその尾張守護の武衛様のご家来で――」


 ◆

【マネーの虎(2)に続く】

総合評価が2,000ptを超えておりました〜♪ドンドンパフパフ♪


これも皆様の応援のおかげであります。ブックマークに評価ありがとうございます。

レビューや感想も是非参考にさせて頂きます。

とっくのとうに書き貯めなんぞ尽きております。第10話の途中あたりから自転車操業。

ですが、皆様の応援を励みになんとか書き殴っております。

今後もご支援よろしくお願いシマウマ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ