表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/208

第十五話 祭りの後(1)

天文十六年(1547年)1月



 祭りの最終日、角倉(すみのくら)吉田家の吉田宗忠(そうちゅう)光治(みつはる)父子が俺にお礼をしたいと訪ねて来てくれた。

 いかーん()()()()がバレてクレームが来たーとか思ってしまうのだが、逆になぜか非常に感謝されてしまった。


 角倉吉田家は、さきの西岡衆(にしおかしゅう)土一揆(つちいっき)による徳政(とくせい)(借金の帳消し)の対象になったとかで、土倉業(どそうぎょう)(金貸し業)のほうで少なからずダメージを受けていたのだ。

 また酒についても洛中を占拠する細川国慶(くによし)のおかげで、売れ行きが悪かったため、少々経営がきつかったらしい。


 困っていたところに、吉田神社からの酒の大量注文である。俺が清酒への加工の元にするためではあるが、酒の一括大量購入を行い、さらに追加の注文も()()()()()ものだから大いに助かったという。

 さらにいつもニコニコ現金払いだったので非常にありがたかったらしい。


 最初のうちは信用がないと思うから蕎麦屋の儲けで手元にあった現金で納品のたびに即金(そっきん)で普通に払っていただけだったのだが、それが非常に感謝されることになるとは運が良かったかな。

 なんと言ってものちの「京の三長者(さんちょうじゃ)」の一角である「角倉家」である。恩を売っといて損はない。


「まことに与一郎様のお陰を持ちまして、我が角倉も苦境から持ち直しております。安心して今後とも角倉と良いお取引を続けて頂けますようお願い申し上げます」


 若旦那の吉田光治にニコニコで感謝されてしまう。

 大旦那も機嫌が良い。


 うん感謝されている今が一番いいかな? オジーズ(業賢伯父(おじ)と兼右叔父(おじ))の要求する酒の量だと、正直、俺と中村新助の二人では酒の加工が間に合わない――というか既に破綻している。

 酒の製法を開示して加工も任せてしまおう。条件交渉次第ではあるが。


「実は相談があるのですが――」


 俺は人払いをして、角倉家に酒の加工の商談を持ちかけた。

 酒の加工についてはその製法を清原家にも吉田家にも内緒でやっているのである。


 角倉家は俺が酒の加工をして販売していることは知っていたが、角倉の酒を買ってくれているのだから文句を言うつもりはなかったようだ。

 俺の酒を売れるものに変える技術は欲しかったが、無理にでも聞き出すようなことをして、このご時勢にせっかく酒を大量購入してくれる大事なお得意様を失う愚行(ぐこう)はしたくなかったようだ。


 だが、その技術でもって一緒に酒を販売しようという話には飛びついた。


 つねづねから洛外酒(らくがいしゅ)(京以外でつくられる酒)が、特に僧坊酒(そうぼうしゅ)などが洛中に次々と運び込まれて売られている現状に、京の酒商人として、酒職人の代表として忸怩(じくじ)たる思いがあったようである。


「製法の秘匿は必ずや守りますゆえ、何卒(なにとぞ)協力させて頂けますよう、()してお願い申し上げます」――と、若旦那に土下座までされてお願いされてしまった。

 

 加工の技術については酒の販売に協力してもらっている清原家と吉田家(神社)の了解が得られればということで少し待ってもらう。

 この様子なら角倉吉田家に酒はまかせても良いとは思うが、あとはオジーズだよなぁ、あいつら(伯父上です)は一筋縄(ひとすじなわ)ではいかないからな……


 角倉吉田家とはとりあえず話がついたので、酒の販売を今のところ任せている清原業賢伯父と吉田兼右叔父も呼んで、今後の方針についての話し合いを持った。


「叔父上達に相談があります。清酒の製造について今後は角倉吉田家に一任したいと考えているのですが、いかが思いますか?」


「かまわんでおじゃるよ、なあ兄上」


「ああ、わしもかまわん。のう弟よ」


 あれ? こいつら(伯父上です)何か聞き分けが良すぎる気がするのだが……


「だが、そうだな少しだけ時を頂きたい。そうさな……十日ほどかのう弟よ」


「それぐらいですかな兄上」


「よくわかりませんが、十日ぐらい待てばよろしいのですか?」


 俺はなぜ十日待つ必要があるのかこの時点ではよく意味がわからなかった。


「うむ、角倉殿には十日過ぎたごろに申し訳ないがもう一度話し合いの機会を持って頂けますかな? その折には早馬を差し向けますので」


「え、ええ、私どもは大丈夫でございますが」――若旦那も少し困惑している。


「では、与一郎。すまんが結論は次の機会でよろしいか? 今はまだ節分祭の最終日であり、明日も片付けなどやるべきことも多いでな」


「え、ええ、皆さんがそれでよいなら」――そういやまだ祭りの最中だった。


「うむ。蒲焼屋や黒うどん屋が忙しそうなので、お主の助けを待っておると思うぞ、すまんが急ぎ手伝ってやって欲しい」


「さあさあ、大旦那も若旦那も、今日は我が吉田神社の節分祭を楽しんでいってくだされ。蒲焼も黒うどんもこの機会に是非に味わって欲しいものじゃ。さあさあどうぞ、どうぞ」


 なんだかよく分からないが、とりあえず酒の件は保留にされ、角倉家の皆さんも連れていかれてしまった。

 ああ、いかん俺も早く手伝いにいかねば、南豊軒叔父と兼有さんが討死しかねん、急げ――


 ◆


 そして節分祭が終わり、それから十日ほどのちのことである。

 俺は酒の加工とかシロップの件とかしながらバタバタと忙しくやっており、あっというまの十日後であった。

 また吉田家(神社)の屋敷で角倉吉田家の大旦那、若旦那、業賢伯父、兼右叔父とで集まって、この前の続きである酒の製造販売の件についての会合(かいごう)を持ったのだが――


 ()()()()の野郎達がまたやりやがった。


 清酒の販売などで()め込んでいたお金を朝廷と幕府に献金して、吉田社境内(けいだい)での酒の製造販売について、嵯峨野(さがの)臨川寺(りんせんじ)と同様とまではいかないもののかなりの減税のお墨付きを獲得してきやがった。


 彼らが必要とした十日の猶予(ゆうよ)は、この酒税の減免(げんめん)を獲得するためのものであったのである。

 やはりこいつらダメだはやくなんとか……いや、もう手に負えないや、あきらめよう。


 そして、()()()()()()()()()()()()()()()()が勃発した。


・酒の加工製造に関しては、吉田神社境内の敷地にあらたに建てた酒蔵(謎の宮大工集団がすでに建てていた)で行うことになった。

・角倉吉田家がその新しい酒蔵にて酒の加工製造を行う。加工は吉田神社の境内以外では行わない約束だ。

・吉田家・清原家は酒の加工技術を盗まないことを誓約した。

・清酒の販売は今までどおり清原家の()()()()()()様用の訪問販売と、吉田神社の境内のこれまた新築となる酒小売店舗(謎の宮大工製)で販売する。

・蕎麦屋、鰻屋での酒の販売量を増やす。(お代わり自由)

・加工した清酒の小売に関しては角倉家の本店や支店などでも販売は許可されるが、公家への販売は清原家が優先され原則禁止とする。

・俺は角倉吉田家から技術料と販売手数料、卜部(うらべ)吉田家(神社)、清原家から販売手数料を頂く。


 ――そういうことになった。


 俺の横では清原業賢伯父が嬉しそうに契約書を作っている。

 (もう)けというよりも朝廷関係者には清原家を通さないといけないことになったのが嬉しいみたいだ。

 俺はまあもちろん利益のかなりの割合を貰えることになっている。

 吉田神社の敷地以外での酒の加工を認めないことも製法の秘匿からまあよい。


 だが、なんだか、()()()()にいいようにやられている感がいなめないので、忸怩(じくじ)たる思いがあった……が、酒加工の修羅場からは脱獄(だつごく)できたのでよしとした。


 この合意により清酒の販売量はかなり増えていき、「吉田の神酒(しんしゅ)」と(しょう)されこれから先、洛中を席巻(せっけん)していくのである。


 ◆

【第十四話 祭りの後(2)へ続く】

誤字報告いつも助かっております。

文章書くには一太郎が一番なんでしょうが、古いワードで頑張ってます。

変換がどうしようもなくダメですけど。


目標の10万文字達成ありがとうございます。

皆様のブックマークと評価を励みに頑張っていきマンドリル

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくれてありがとう
下を押してくれると作者が喜びます
小説家になろう 勝手にランキング

アルファポリスにも外部登録しました
cont_access.php?citi_cont_id=274341785&s
ネット小説速報
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ